いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

 

 
 

 

余談ですが、今日は用事で府中まで足を運びました💡

 

 

明日から3日間、大国魂神社にてすもも祭りというお祭りがあるそうですね!

 

 

 

その起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前9年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こりました。その際神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りの名前の由来です。

大国魂神社HPより

 

 

 

大きな烏の団扇が所々に飾られていました

 


なんでも

 

 

「からす扇・からす団扇」の起源は、五穀豊穣・悪疫防除の意味からで、その扇や団扇で扇ぐと害虫は駆除され病気は平癒する

 

らしい!!

 

今年うってつけですね!!

 

残念ながら今日はまだ団扇を配布しておらず。。

 

こんな状況なので配送もしているそう!

 


ちょっと気になります(笑)

 

 

 

 

 

 

さて本題に。

 

昨日、茶巾についてお話ししようと思っていたのに失礼しました!

 

前回の続きで、棗、茶杓と清めたら、今度は茶巾でお茶碗を清めます✨

 

 

ちなみに、茶巾とは麻で作られた布のこと。

 

 

 

 

お点前の中では、主にお茶碗を拭き清める際に使用します💡

 

 

 

そんな茶巾。

 

 

まず、私の教室では

 

お稽古が始まる前の準備として、茶巾を畳みます。

 

いくつか茶巾を用意し、すぐに使えるように準備しておくのです。

 

 

では、まず初め。

 

茶巾の畳み方についてご紹介します✨

 

 

 

茶巾の畳み方
 

①まず、茶巾をこのように横に広げます✨


 
②上3分の1を、向こう側に折ります

③さらに、上半分を向こう側に折ります

これで、三つ折りになりました💡
 
④右手を上にして縦にします。
 
 
⑤左手の親指を中心に持っていき、半分に折ります✨
 
横にします。

⑥左手の親指はそのまま、右手で半分に折り込みます
 

⑦さらに半分に軽く折り込みます
 

 
⑧左手親指を抜きます✨
 
左の膨らんだ部分を「ふくだめ」といい、潰さずにふっくらとしているのが綺麗です。
 
 
 
最後にふくだめが手前の下に来るように、向きを変えて置きます💡

お茶碗の中に仕込む際はこのような形。
 
 
このようにして、茶巾を畳んでおき、
 
お点前の際にすぐに使用できるようにしておきます✨
 
 
 
ちなみ、お点前で使用しない場合は、
 
水屋にて「筅皿(せんざら)」というお皿の上に
 
茶巾を並べておきます。
 
 
私の教室にあるものとは異なりますが、筅皿↓
 
 
では、明日はこの茶巾を使って
 
お茶碗を清めていきます❤️
 
 
本当はまとめて説明したいところですが
 
1記事に入る写真の枚数が限られているため
 
小出しにします😂
 
 
 
お読みいただきありがとうございました😊