いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

 

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で助講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

 

 

さて、今日は茶道のお稽古の中で

 

一番に体験するであろう

 

薄茶のお点前ご紹介しようと思っていたのですが…

 

 

と、その前に!

 

 

同じお点前をするにしても

 

実は、夏(暑い時期)と冬(寒い時期)では

 

細かい個所が変わってくる!

 

 

ということに気づきまして。

 

そちらからお話ししようと思います。

 

 

え、季節でお点前が変わるの?

 

 

と思われるかもしれませんね。

 

 

 

それではなぜお点前が変わるのか?

 

 

それは…

 

 

お釜の位置が変わるから!!

 

 

正確にいうと

 

お釜をかける「炉」が変わるのです

 

 

実はお茶は、季節によって

 

 

「炉」「風炉」を使い分けます。

 

 

「炉」「風炉」というのは、釜をかけるもの。

 

 

簡単にいうと、現在使っている囲炉裏やコンロのようなもの

↑こんな粗末な言い方ですいませんw

 

 

 

 

 

11月〜4月の寒い時期

 

「炉」といって、

 

畳を切った中に釜をかけます。

 

 

 

より画像をお借りしました。

 

 

イメージとしては、囲炉裏に近いでしょうか。

 

 

 

そして5月〜10月の暖かい時期

 

「風炉」と呼ばれるものを使います。

 

 


こちらが風炉。

 

 

 

お釜も比較的小さめ。

 

 

 

そして、実はこちらの二つは、

 

 

置かれる位置が異なります。

 

 

風炉は、暑い時期に使われるもの。

 

少しでも暑さを感じないように、

 

客から離れた場所に置かれます。

 

 

そして炉は、寒い時期なので

 

客が暖まるように亭主と客の間、

 

逆に近い場所に切られてます。

 

ひらめき電球

 

炉と風炉ではお点前が異なるのです。

 

 

ちなみに、風炉の方が手数が少なく

 

初心者には覚えやすいと言われています。

 

 

ちなみに…

 

炉と風炉では

 

釜の大きさも違うんですが

 

冬に使われる炉の釜は大きく、

 

使われる炭も大きい=火力が強い

 

ので、熱々のお茶を点てられるようになっていますひらめき電球

 

 

今日お話しした「違い」は

 

お茶の中でもほんの一部ですが

 

こんな風に、四季に応じて

 

客への配慮がちりばめられたお茶。

 

 

細かいところは

 

また別の機会でお話ししたいと思いますひらめき電球

 

 

 

明日こそは薄茶点前のお話ししたいと思いますお茶

 

 

お読みいただきありがとうございましたニコニコ