いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で助講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー





今日はお茶のお稽古の日でした✨


先生とお茶についてお話ししたりと


お話が弾み、


とても楽しい時間でした✨




薄茶点前のお話も交えながら


今日のお稽古のお話も少し。




さて、薄茶を点てる基本。


お点前で使われるお道具は


基本的にこちらです。



昨日紹介しました↓

お茶お釜と風炉(または炉)


こちらはお湯を沸かすもの。



お茶水指(水指)


こちらはお水を入れるもの。


それはもう色々な形があります。

(その種類については、また別の機会にお話しします✨)


このお水で、お湯加減を調整したり、お茶碗を清めたりします。


お茶柄杓(ひしゃく)


水やお湯を汲むもの。


お茶薄器(うすき)

お抹茶を入れる道具。

こちらの写真のように「棗(なつめ)」と呼ばれる形のものが使われることが多いですが、水指同様限りなく色々な種類があります!
(これまた別の機会に紹介しますね❤️)


お茶茶杓(ちゃしゃく)

 


お抹茶をすくうもの。


お茶茶筅(ちゃせん)


皆さんご存知、お茶を点てる道具


お茶建水(けんすい)


汚れたお湯や水を捨てるための道具


お茶帛紗(ふくさ)

道具を清め拭くのに使うもの。


こちらは、お客様の場合も常に懐中している必須道具。お手前の際は捌いて腰につけます。
(捌き方など、細かい使い方はまた後日)


お茶蓋置き

釜の蓋を置いたり、柄杓を引いて置くもの。


お茶茶巾(ちゃきん)


写真のものは広げた状態ですが、使用する際は畳みます。


お茶碗を清め拭くものです。






以上のものが、薄茶点前に最低限必要なものになります✨

(画像はすべて楽天さんより拝借しました)



これらが揃うとこのような風景に。

こうして道具が揃い、初めてお茶を点てることになります。



ちなみに、水指などを飾る「棚」を使用する場合はこのような風景に。

(画像は裏千家今日庵のHPより拝借しました✨)

今日庵HPはこちら→



この棚の有無により、若干手数が変わります。



そして、、棚に限らず、それぞれのお道具は、



季節やお点前によって



それはもう数え切れないほどの種類があるんです(笑)



全部お話しすると日が暮れてしまうので、今日は割愛しますが😅





さて、こうして道具が出揃って、初めてお茶を点てることになりますが



簡単にお点前の流れをお話しすれば、

お茶帛紗で、薄器や茶杓などの道具を清め拭く

お茶茶碗にお湯を汲み、茶筅を洗う

お茶お茶碗を吹き上げる

お茶抹茶を茶碗に入れ、お茶を点てる

お茶お客様にお出しする


そして飲み終わった後は


お茶道具を清め、片付けていく


お茶道具(薄器や茶杓)をお客様に出し、お見せする


お茶最後に亭主と客で、道具について問答する


お茶道具を持ち帰り、挨拶して終了


という流れになりますひらめき電球

お茶はこのように、泡が立って飲みやすいもの。

こちらをお客様一人につき一碗ずつお出しします✨


細かい動作については割愛しますが、基本的にこのような流れでお茶をお出しし、片付けるまでがお点前です。





ちなみに。


今日のお稽古では、


「鶴瓶(つるべ)」という水指を使用し、

「名水点て」と呼ばれるお点前をしました。


なんとこちらの水指の中には、

どこか有名な場所の清らかな湧水を入れます。


夏の暑い日に行われることが多い名水点てですが、

美味しいお水でお茶を点てていただくという

なをとも素敵なお点前なんです。
(ちなみに、お水もそのままいただくことができます)


もちろん、お稽古なので、本物の湧水ではありませんが笑


こうして季節によって

お道具やお点前が変わるお茶。
 
それがまた面白いのですラブ





さて、薄茶点前という基本的なお点前を覚えると、


次に「濃茶点前」という、


「薄茶」とはまた違うお点前をお稽古することになります✨



明日はそんな「濃茶」のお話を😊


お読みいただきありがとうございました✨