いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

 

 

 さて、昨日の続き✨

 

 

畳んだ茶巾で、お茶碗を清めていきます



と思っていたのですが

 

 

…その前に!!!

 

 


お点前の流れの中で言いますと、

 

 

棗、茶杓を拭き清めた後に

 

お茶碗にお湯を入れます。

 

そのお湯を流して、茶巾でお茶碗を拭き清めるのですが

 

 

そのお湯で行うのが茶筅通し!!

 


 

お茶を点てる前に



お茶碗にお湯を入れ、同時に茶筅を清めるのです。

 

 

この動き、細かくは知らずとも



なんとなくイメージできる方が多いのではないでしょうか?



 

濡れた茶碗を、茶巾で清めるのはその後。

 

 

効率的な動きで道具を清めていきます。

 

 

お茶のお点前には本当に無駄がありません。

 

 


というわけで、

 

 

今日はお点前の流れに沿って、

 

 

茶筅通しについて説明しますねひらめき電球


 

茶筅通し
 
①まず、お茶碗に柄杓でお湯を入れます。
(柄杓の合の半分ほどの量)

②右手で茶筅を取り、右側に下ろします
このとき、茶筅の節に指がつかないようにします。

また、黒い紐の結び目が上に向くようにします。

③茶筅を上に持ち上げます。

④茶筅を手前に回しながら、下に下ろします。

この動きの中で、茶筅の先が折れていたり、汚れがないか見ると言われています✨

親指、人差し指、中指の3本で茶筅を持ち、薬指、小指で茶碗の縁で支えるように、指を揃えます。



⑤この動きを2回繰り返します
すーっと上げて

コツン
(実際は、お茶碗が欠けてしまうので強く当てません)

⑥茶筅を前後に振りまず
さらさら、、

⑦「の」の字を描きます

⑧お湯が垂れることのないよう、静かに手前から茶筅を抜きます

⑨茶筅を定位置に立てて置きます。

(写真ではわかりやすいように、お茶碗横に置いていますが、実際は他の場所に置きます💡)

置く際は、黒い紐の結び目が手前に向くようにします✨




流れを音で表すと(笑)

コッツン
すーコッツン、すーコッツン
サラサラ、「の」の字

(コッツン、はお茶碗の淵に当てる音
すーは、上に上げる音
サラサラは、茶筅を振る音)


こうして音で覚えると、覚えやすいです。

2回上げの3回打ち、とも言われます。
(これが、上のお点前になると回数が変わったりします😳)



このように、茶筅通しは簡単な動きに見えて

その動きの中で、

茶筅の汚れや欠けがないか見定め、

お湯で清めるという意味があります。


お茶って、一見

「この動きってなにしてるんだろう?」

「何のためにするんだろう?」

って思うことがあります。


今はない、原始的な動作だけに余計に感じます。


でも、一つ一つの動きにはちゃんと意味があって、

いかに無駄のない動きで、お茶を点てられるかが熟考されてお点前ができています。


だから、覚えてしまうとすごくおもしろい❣️




というわけで、茶筅を清めましたので


その次の動作


明日こそは茶巾でお茶碗を清めます(笑)



色々前後してしまってすみません💦


わかりやすく説明するって難しいですね😭




お読みいただきありがとうございました😊