いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

お茶荘もの

お茶長緒茶入

お茶重ね茶碗

 

 



さて、小習いの中には変わったお点前がずらり。


その中でもまた変わっているのが


包み帛紗というお点前。



濃茶点前では、だいたい仕覆に入った茶入を使うことが多いのですが。




こちらのお点前は、


取り合わせの都合上でを使用する場合のお点前。



大津袋などの例外はありますが、


棗は本来薄茶に使われるもの。



それを濃茶に使う場合は、


いつも亭主が腰につけている帛紗に包みます。

こちらの帛紗に



このような形で包みます。




ここで、薄茶器としてではなく、濃茶に使用するということがわかります。



棗は、基本的に中棗を使用します✨

(棗は他に、小棗、大棗などあります)


お点前の前に、水指の前に飾り付けをしておきます。



流れとしては濃茶の流れと同じ。



違うのは、この帛紗の扱い。



包むのに使用しているため、腰にはつけません。




そして、濃茶でいう、仕覆を脱がすのと同じように、


帛紗を解く時に、


初めて帛紗として捌き直し、清めるのに使うことになります。




捌き方も、普通の棗の清め方(草に捌きます)と異なり、


四方捌きという、茶入れを清めるときの捌き方になります。




その他は、濃茶点前とほぼ変わらず。






こうしていくつか小習いをお伝えしていますが



「濃茶」「薄茶」という基本を覚えていれば


あとは応用✨✨



一部の所作が変わるだけなんです。



動画やお客様によって変わっていくお点前。



私もこうして復習and勉強しながら、



説明していると



ポイントを抑えればそんなに難しいことじゃないんだな



ということがわかりました笑




お読みいただきありがとうございました😊