いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

 

 

 

 

さて、一通りの簡単な割稽古についてお伝えしてきました✨

 

 

こうして、一つ一つの所作を覚えたあとは、

お点前を流れで通していくことになります。

 

 

基本的には、盆略点前といって、

 

盆に道具一式を載せて、瓶掛を用いて薄茶を点てるという

 

薄茶をもっとも簡単に点てる方法があるのですが

 

 

実は私はこれをあまり体験したことがなく💦

(なにしろ4回連続の体験講座のうち最後の1回しか参加しなかったため、、

お稽古では体験したものとみなされ、薄茶点前が始まりました😂)

 

 

盆略点前についての説明はまた後日として

 

今日は薄茶点前の準備についてお話しますね✨

 

 

準備と言うのは、

 

基本的には「水屋」と呼ばれる

 

お茶室の裏側の、準備をする場所で行います。

茶道HPより引用

 

といっても、普通の先生のお宅には

 

なかなか作れるものではないので

 

お茶事の等、お茶室を借りたときにはこちらを使いますが

 

 

私の稽古場では、先生が準備しやすいように

 

キッチン周りを水屋風に整えてくださっています。

 

 

 

そこで仕組んだお道具を、

 

お茶室の中に運び、お点前をしていくわけです。

 

 

では、水屋でどんな準備をするのか?

 

お伝えしますね。

 

 

お茶碗に茶巾と茶筅を仕込む

 

まずはお茶碗の中に、茶巾、茶筅、茶杓を

 

このような形に仕込んでおきます。

茶巾は、以前お伝えしたようにふくだめを手前にして入れ、

 

その上に茶筅。

 

茶杓は櫂先を奥にして、伏せて置きます。

 


茶巾は濡らして畳んだもの。


茶筅も穂先を湿らせておきます。

 

この状態で、お茶碗をお茶室に運んでいきますひらめき電球

 

 

 

建水に蓋置を入れ、柄杓を掛ける

 

これまで、なかなか説明の中に出てこなかった建水。

 

汚れたお湯を捨てるための容器です。

 

そして蓋置↓

image

 

こちらを、建水の中に入れます。

 

 

さらに、その上に柄杓を掛けます。

 

image

 

このとき柄杓の合(お湯を汲む部分)は、

 

すべて落とさずに建水にかけるのが決まりですひらめき電球

 

 

柄杓は滑って落としやすいため


合を少し濡らしておきます。


ちなみに、建水は左手に持って入りますよ~

 

 

棗に抹茶を入れる

 

棗などの薄器に、抹茶を入れておきます。

image

 

我が家の都合で、抹茶が足りないためw

 

中の写真は取れずに失礼します。。

 

大体8分目ほどの高さに入れます。



水指に水を入れる

 


水指の中に水を入れておきます✨

 

あまり入れすぎるとこぼれてしまうため


調整します。

 

お菓子を盛り付ける

 

 

老松さんのHPより写真をお借りしました。

 



このお菓子を盛り付けるのに、またセンスが問われる笑


お菓子器も季節によって様々なものがあり

それもまたお菓子をいただく楽しみ❤️❤️


美しい盛り付けだと、それだけで

ほぉ〜とため息が出ます。。


ちなみに、お菓子器などお道具は、

正面が決まっていますので、

きちんと向きを整えます✨



このように、
茶碗
建水
お菓子


の準備が整いましたら、

帛紗を腰につけてお稽古スタートです❣️



本来は、もっと細かい配慮がいる部分もありますが


ここでは簡単な流れだけで割愛します🌱




さて、私も明日はお茶のお稽古。

これから勉強します😂笑



お読みいただきありがとうございましたニコニコ