いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

 

 

今日は由緒あるお道具の扱いについて。

 

例えば、

 

お茶事やお茶会などの場で、

 

当日の連客の方や、目上の方、尊敬する方から

 

お道具を頂戴することがあります。

 

そのように、大切なお道具を茶会の中で使用する場合

 

予め、床に飾り付けて、お客様が拝見できるようにします。

 

そのお道具とは茶碗、茶杓、茶入れ、水指など。

 

それぞれ、床に飾る際は古帛紗を敷き、その上に。

 

客は、床を拝見するときに初めて

 

その荘りで「今日は茶碗荘なんだな」などとわかるわけです。

 

 

そこから、そのお点前を

 

茶碗荘(ちゃわんかざり)

茶杓荘(ちゃしゃくかざり)

茶入荘(ちゃいれかざり)

 

水指だけは、なぜか水指荘、ではなく茶筅荘(ちゃせんかざり)といいます。

(茶筅に由緒がつくことはないようです。。)

 

 

荘と書いて「かざり」と読むんですね。

 

ちなみに、これはお点前を「一つ」に限ることはなく

 

4つ同時にお点前することも可能です。

 

例えば、由緒あるお道具を2ついただいた場合など

 

茶碗荘と茶入れ荘など、同時にお点前することができます。

 

(お稽古するには、てんやわんやですが(笑)

 

 

 

どのお点前も共通するのが

 

棚を用いないということと

 

置水指(あらかじめ水指をかざりつけておくこと)の上に

 

茶巾、茶筅、茶杓をこのような形に飾り付けておくこと

(稽古用の水指で恐縮です。。本来もっと格の高い水指を使用します。)
 

普通のお点前のように、お茶碗の中に茶巾などを仕込むのではなく、

 

水指の上にかざるのですね。

 

さらに、茶碗の中には仕覆に入った茶入れを入れ、水指前に置きます

(我が家に普通の茶入れがなく、写真が撮れずすみません。。)

 

これで、影の動作であるかざりつけは完了です。

 

 

では、この4つのお点前で一体何が変わってくのか??

 

 

簡単にいえば、

 

大切な由緒あるお道具を丁寧に扱うという意味で
 

そのお道具を、古帛紗の上に乗せる所作があります

 

 

例えば、茶入荘であれば、茶入れを清める前に古帛紗を出し、

 

清めた後にその上に乗せます。

 

茶杓荘では、お道具拝見の時に古帛紗に乗せて出します。

 

茶碗荘では、お茶をお出しするときに、古帛紗に乗せて出します。

 

 

唯一の例外は、水指に由緒のある茶筅飾り。

 

こちらは、なんと道具拝見の一番最後に

 

空の水指をさらしに乗せて拝見に出すのです。

(普通水指は飾り付けてあるものなので拝見に出ません。)

 

 

 

すべての飾りものをするときは、以上の所作をすべて行うのです。

 

 

 

ちなみに、こちらのお点前は基本的に「濃茶」のみ。

 

 

お茶事の中でも、懐石をいただいたあとに一番に行われる濃茶点前で

 

お道具が披露されるということになります。

 

 

 

こうして、いただいた由緒あるお道具をお客様にお披露目し、

 

道具をくださった方を立て、感謝の意を示しつつ

 

他のお客様にも、その方の思いを伝える

 

 

こうして、集った客と亭主が心を寄せ合うお茶

 

 

素敵ですねドキドキ

 

 

 

 

そういえば、、、

 

こちらの記事を書いていてふと気づいたのですが

 

客になった時の「お道具の拝見の仕方」について

 

お話したことがなかったですねびっくり

 

 

その作法もありますので、

 

後々お伝えしたいと思いますひらめき電球

 

 

 

お読みいただきありがとうございましたキラキラ