らいつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

お茶荘もの

お茶長緒茶入

お茶重ね茶碗

お茶包み帛紗

お茶壺荘

お茶炭所望、花所望




例えば、お年を召したご老人や幼い子がお点前をする場合。



お道具を運ぶのは結構大変です。



その都度、立ったり座ったりするので、



足の悪い方には辛い動作であったりします。





そんなとき。



その動きを一つ減らしたお点前が入子点(いりこだて)といいます。



普通、運び点前では、水指、棗、お茶碗、建水などをそれぞれ水屋から点前座に運び込んでいきますが




こちらのお点前は、を用いて、


あらかじめ、水指、棗、柄杓、蓋置きを飾り付けておきます。




こうして、棚に道具を飾っておくことで、


お点前のときに運ぶのはお茶碗と建水のみ✨



こちらも、持ちやすいように建水の中に、茶巾、茶筅、茶杓を仕込んだ茶碗を入れて、まとめます。



この形から入り子といいます💡



こちらの建水は、こうして茶碗を入れるのに、綺麗で、傷つかないようにするため、

新しい杉木地の曲のものを使用します。

 


こちらの中に、茶碗を入れて運ぶのです。

 


お点前としては、お茶碗と建水を運び、点前座につくと



勝手つけに置き、お茶碗を出し、棚から蓋置き、柄杓、棗と出して使用していきます。



以後、普通の薄茶点前同様です。




ちなみに、こちらのお点前は薄茶点前のみになり、濃茶では行いません。





このように、お点前をする亭主にも無理のないように工夫されることがあるんですね。



色々な場面で気遣いが見られ、それによってお点前が決まっているのが面白いです。




お読みいただきありがとうございました😊