いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

 

 

 

茶道の基本シリーズ

 

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

 

小習いシリーズ

 

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

お茶荘もの

お茶長緒茶入

お茶重ね茶碗

お茶包み帛紗

お茶壺荘

お茶炭所望、花所望

お茶入子点

 

 
 
小習いシリーズの中で、
 
唯一私がまだ経験したことのないお点前について。
 
 
それは、、軸荘。

この名前からお察しがつくかもしれませんが

 

その名の通り、お床の軸が名物である場合などに

 

軸をかざるお点前になります。

 

 

ん?でも待てよ??

 

 

そもそも軸って、、、床に飾られてるものでは?

 

 

このお点前のすごいところは

 

予め準備しておいた軸をお客様の前で飾るのです

 

 

飾るタイミングは、茶事の中での一番初めの席入り場面。

 

 

床に軸がかけられておらず、準備された軸が帛紗の上に置かれていた場合

 

客はこれを見て「今日は軸飾りなんだな」と分かるわけです。

 

 

そして、亭主と客のご挨拶の時に、客より軸飾りの拝見を請うのです。

 

 

亭主はそれを受け、軸荘用の扇子を水屋からもち、床前に座ります。

 

そして手順を追って、軸をかけていきます。

 

 

こうして亭主が軸をかけた後に、初めて客は床前に進み

 

軸を拝見することができます。

 

 

拝見が終わると、正客より、語句、歌、筆者、そして伝来や由緒を亭主に尋ね

 

亭主は再び軸を仕舞いつけていきます。

 

 

軸をずっと掛けておくわけではないのです。

 

 

この、限られた一時に飾られた軸を、

 

目に焼き付けるように拝見するのです。

 

 

ちなみに、軸の拝見の仕方としては

 

床前に進み、一礼をすると、語句、筆者を拝見した後に

 

上下の一文字、仲間和紙、天地、表装、軸先の順に

 

拝見していきます。

 

 

 

軸を拝見するとき、漢詩であったり、旧字体が使われていて

 

読むだけでも精一杯な私ですが

 

この道○十年の大先輩は、

 

軸を拝見したときに口から出てくる言葉一つ一つが美しいのです。

 

感想がさら~っと出てくる上、

 

この一文字からそんなことを感じられるのだなぁ…

 

と、驚かされることばかり。

 

 

これこそ、教養であり、感受性が磨かれるということなのでしょうか。

 

 

奥深いです。

 

 

 

お読みいただきありがとうございましたニコニコ