いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

 

 

 

茶道の基本シリーズ

 

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

 

小習いシリーズ

 

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

お茶荘もの

お茶長緒茶入

お茶重ね茶碗

お茶包み帛紗

お茶壺荘

お茶炭所望、花所望

お茶入子点

 

 
 
小習いシリーズに戻りますキラキラ
 
16箇条のうち、今日で14条目。
 
 
こうして小習いについてのお話を読んでいただき
 
「道具の由緒」があるお点前が多いことがわかります。
 
 
その中でも、今回のお点前は炭点前。
 
 
炭点前の中で使われるお道具の中で
 
由緒があるものが使われるとしたら……
 
 
それは香合になります。
 
 
香合とは、灰に落として焚く「お香」が入った容器のこと。
 
色々な形、窯元があります。
 
 
こちらの香合が名物であったり、
 
どなたからかいただいた由緒あるものであると
 
扱いが変わってきます。
 
 
普段は炭斗の中の香合台の上に載せ、
 
一緒に運び込みますが
 
 
こちらのお点前では、
 
香合は別にして「盆」の上に載せます。
 
 
その作法から、そのまま盆香合といいますひらめき電球
 
 
そして、こちらのお点前。
 
 
以前ご紹介した荘ものシリーズのように、
 
あらかじめ床に飾るようなことはしません。
 
 
そして、基本的に初炭点前行います。
(炉では、後炭点前で香合を扱わないため…??)
 
 
内容としては、途中まで初炭点前と同じ。
 
 
違うのは、盆に乗った香合は、
 
初めに運ばないこと。
 
 
お点前の中で、香合からお香を取り、
 
灰に落として香を焚く場面で
 
水屋まで取りに行くのです。
 
 
そして香を焚いたら、そのまま拝見に出します。
 
 
 
 
そしてそして。
 
こちらのお点前でややこしいのは…
 
最後に、普通後炭点前で行う所作を行うのです。
 
 
それは水次
 
 
釜に水を注ぎ、釜を清めます。
 
 
なので。
 
 
動きとして覚えやすいのは
 
 
道具の準備→初炭点前+盆香合
 
盆香合を水屋から運び、拝見に出した後のお点前→後炭点前
 
前半のお点前→初炭点前
 
 
のようになります。
 
 
 
流れを聞くだけでは、それほど面白いものではありませんがw
 
 
 
このように、由緒あるお道具を使う場合は
 
お点前が必ず変わる、ということがわかると
 
茶道というものが、何を大切にしているのか
 
わかるかもしれませんね。
 
 
それは、決して道具を大切にしている…という形だけでなく
 
お道具をくださった方への感謝と敬意があるのです。
 
 
それをお道具を扱う所作で表すもの。
 
 
このような精神は、お茶の中だけでなく
 
日常でも大切にしたいものです。
 
 
お読みいただきありがとうございましたニコニコ