生きることがしんどい、めんどくさい

さらに食欲とまんねえ

自分責めをやめて

ずぼらぽんこつのまま愛されて

自分に優しく痩せる方法を伝える

潜在意識系ダイエットアドバイザー

 

ごとうです(`・ω・´)

 

 

相方の家、すべての空間が昭和。

みろこのなつかしい天井を!

 

 

 

  脚痩せの記事を書くに当たってフォーカスが脚痩せに移動した

 

 

人間ってフォーカスを当てたものの情報をとりにいくんよ。

今回別に脚痩せしたくて書いた訳ではないが

意識を当てたことで私のセルフ整体の気づきが上がりました。

 

 

フォーカス大事ですよ。

毎日何を考え何を意識していますか?

 

 

細い脚の人を見て

 

 

足太い私ははずかしい、いやだ

 

 

って思うのか

 

 

どうしたらああなれるのか?

 

 

って思うのか

 

 

未来は180度かわりますからね。

 

 

 

 

 

  で、足痩せに必要な書いてない事を追加します

 

 

 

それは、重心の位置の違いです。

 

 

重心といえば2点

 

足裏の重心位置

身体の重心位置

 

 

※身体の重心がととのっていたら足裏の重心はいらないですが

 

 

 

 

で、

 

重心が下にある人は基本あしがふといです。

 

重心が上にある人は基本あしが細いです。

 

 

 

 

 

  まずは実験してみてください

 

 

〇立ってみて、自分の身体の重心を探る

 

〇なんとなく感覚でこのへんにある!って感じる

※球の重心は中心ですよね

長い棒の重心は棒の半分くらいの真ん中にありますよね

あなたは??

 

〇その重心を上に上にあげた状態で歩いてみる

〇その重心を下に下に下げた状態であるいてみる

 

 

このとき、足にかかる負担が全然ちがうのわかりますか?

 

 

 

※イメージしにくいときは

身体の中に鉄球があって

それを上にあげる、さげる、イメージでいいですかね??

 

 

 

 

ってことはですよ

 

 

 

脚が太くなる、細くなるって、ほぼ気持ちの問題じゃねえの?って話です。

 

 

 

 

脚だけが太いのって基本歪んでて筋肉量が多いか、足のインナーマッスル的姿勢維持筋が働いてなくて血流がクソ悪か、そんなかんじなので。

※足太代表、過伸展とかも重心が低いなと思っている。

 

 

 

 

 

 

  私たちの気持ちは重くもなるし軽くもなる

 

 

言葉が表してて妙ですよね。

 

気持ちが重い・気持ちが軽い。

 

ってことはじっさいほんとうに、気持ちは重くも軽くもなるんだと思います。

 

 

で、気持ちが重い人は重心が下にいきやすく姿勢が崩れやすい。

 

 

 

ってことは足が太い細いも歩程度マインドの問題…って感じ。

 

 

 

 

気持ちが重いまま踏ん張る系の人は足が太くなりやすい。

私なんかは気持ちが重くなると寝たきりのひきこもりになるので脚は太くなりにくいです。

 

※今は度重なる登山で立派に足の筋肉がついているが、今振り返ると昔は浮腫んでたけど本体は細かったなと

 

 

 

 

ってことで、足痩せしたかったら

 

気持ち軽く・前向きに・重心を意識しながら・生活していくのはどうしたらいいか?

 

もセットでフォーカスをあてていってみてください☆

 

 

 

 

  前々から思っていたこと

 

 

私は姿勢を崩さない住宅

というのを妄想していて

(なにやっとん)
 

 

考えたのは

 

ソファ撤去

椅子から背もたれ撤去

2階に上がる時はクライミングウォールからあがる

廊下には一面大小の石がころがっている

 

 

っていうやつです。

 

 

まず姿勢が崩れるのはソファのせい。

まじこれ。

 

 

座ったら二度とうごけなくなるようなもん、買ったらあかん( ;∀;)

 

 

寝転がるなら床をおススメします。

どっか痛くなるので一定時間じっとしてられない状態がベスト。

 

 

そして大事なのが

 

 

廊下には一面大小の石がころがっている

 

 

です。

河を渡る要領で小石の上に乗ってあるくと

基本重心は上に上がります。

バランスをとるからです。

 

 

台風が来て強風にあおられると無意識に重心は下にいきます。

殴られそうになっても下に行きます。

 

 

そして逆にバランスをとるのが難しいところでは

勝手に重心が上に上がります。

※綱渡りとか手や棒でバランスとります

あのへんに重心を持って行く

 

 

 

その状態で大小の石の上をあるくと

勝手にいつも使われてない深部の筋肉

※足裏のアーチを支える筋肉とか、ひらめきん

※腓腹筋はアウターマッスルなので鍛えてはいかん

をしっかり使えるようになります。

 

 

 

 

ちなみに片足でバランスをとるので

骨盤を支える殿筋(中殿筋小殿筋)などもバランスよく使え

 

 

 

背骨の可動域に必要な骨盤のスイングも出てきて

不調もよくなるでしょう。

 

 

 

ってことで

 

 

 

ボルダリングのスラブ面

 

こういう、坂みたいなのを登る壁↓

 

 

 

 

とかは姿勢を整えるには重要だなと思いますが

 

 

 

私は10年以上ボルダリングやってみてきていますが

結局は、もともと股関節が硬かったりあちこち

姿勢に癖があると、そのままの状態で無理に頑張るだけで

なんの根本解決ににもなっておらず

 

 

結局

 

 

・正しい知識

※解剖学&姿勢が崩れるストーリー

・効果的なリリース

・正しい筋トレ

 

 

になるかな!って思いました笑い泣き

 

 

 

で結局色々全部大事です。

ダイエットと一緒ですね。

 

 

 

 

 

  おまけ:足痩せには背骨の可動レベルが重要

 

 

反り腰だから腹筋したらいいのか?ですが

それだと微妙なことを伝えておきます。

 

 

反り腰って、骨盤+背骨

でつくられます。

 

 

ってことは背骨の可動域が骨盤の傾きを作っていて

その傾きを維持するのに筋肉が働いている

 

 

ってことは腹筋ばっかやっても

背骨の可動レベルが変わってなければ

ただたんに建付けがおかしくなるだけです( ;∀;)

 

 

じゃあ背骨の可動域は誰がつくっているのか?ですが

・肩甲骨とそこについている腕

・内臓たちとマインド

・下半身たち

とかだったりします。

 

これひとそれぞれなんでアレですが

 

 

私の場合は内臓がメインです。

 

 

私は小腸がクソ弱いので

だいたい大食いして小腸が炎症を起こします。

そうなると小腸に達している神経がおかしなるので

そこに繋がっている背骨部分がガチ固まります。

 

こうなると背骨のある部分だけカッチカチになります。

 

 

そうなるともう、私の上肢下肢の関係上

反り腰不可避になります。

※人による

 

 

そんな人が一生懸命腹筋してても効果が薄いです。

 

 

 

そして小腸の裏の背骨部分がカッチカチな人は

基本連動して脚の裏面部分がカッチカチになり

 

 

まあ小腸が弱い人は基本胃も腸も弱いので

ニワトリたまごでそこ部分もダメージが来て

私は元々ヘタレマインドなので

胸椎がつぶれて

 

 

立派なスウェイバック姿勢ができあがります。

※スウェイバック姿勢の方は脚太くなりにくいかも

 

 

 

簡単にいうと

マインドと骨格筋と内臓はめんみつに

にわとりたまごされている!と…。

 

 

 

 

 

で、こういうことを考えながら

他者の脚痩せをサポートするにはどうしたらいいか?

って思うんですが

 

 

 

いやいやいやいや果てしなく果てしないよねえ滝汗

 

 

 

って思うわけです。

 

 

 

 

ダイエットにつても私の所にくる方は

「食べ物食べ方の問題ではない」

という方たちばかりです。

 

 

ほとんどが「マインドの癖」の問題で

それは「育てられ方」から来ています。

 

 

その癖のせいで、「食べないとやってらんない!」という

状態をつねに発生させてるわけです。

 

 

でこれって根本原因は

知識不足かなって思ってます。

 

 

 

基本知識があって、理屈があって理解できたら

あとはトレーニングでなんとかなっていく

 

 

ただ根本の知識は全員一緒だが

それ以外の枝葉の部分の知識は多岐にわたる。

 

 

なので私の方としたらとんでもなく膨大な

引き出しがないと対応できないって

なってきます。

 

 

※その膨大な引き出しが持ち前のオタク力であり

※それこそ私が陰キャ引きこもりで生まれた理由笑い泣き

 

 

 

 

で、足痩せについても全くおなじだなと!

いやなんでもおなじか!?

 

 

なので足痩せたい!という方は

そういう知識の総合庁舎の方にみてもらうしかなくて

そういう人ってめちゃくちゃ稀だなって

私は思ってます。

 

 

なので自分で情報をとりにいくのは必須かなって

思っています。

 

 

 

簡単いうと自分に合った情報は自分で得るしかないです。

 

 

 

 

あ、そういえば

 

 

 

 

で紹介したヤムナボールで

大転子を引っ込める…というのを

教えてもらったんですが

 

 

確かにひっこみましたよね。

 

 

私は靭帯がゆるい人なので

気づくと大転子が抜け掛けます。

(実際ぬけるわけではない)

 

その状態でグラグラ歩いているので

背骨がっちがちになって

結局背骨のある部分がカチカチに…

 

という状態も招いています。

 

 

 

 

 

身体の形って全部意味があってそうなっている

ととれるので

 

結局何故そうなっているのか?

 

 

を知らないと対策できないですね。

 

 

 

長くなりましたが脚痩せについても

理由を知って、対策!ですね。

 

 

 

 ダイエット公式ラインに登録すると以下の動画が翌日から配信されます

 

食欲安定ダイエット公式ライン
https://lin.ee/AZBqaxJ

 

 

 

 

 

 

登録当日は

 

\食欲を狂わせず、リバウンドせず、痩せる食べ方/
🎁我慢なく食べて痩せる究極の秘訣動画2本🎁
🎁食欲の種類とその原因と対策マップ🎁

 

が受け取れます。

 

 

■■食欲を止めて痩せる方法■■

痩せたければ全ての食欲スイッチをオフにすればいいのに

②-2②-3②-4②-5

食欲が抑えられないとても怖い炎症

甘いものを食べないとやってられねえぜ☆の解説

荒ぶる心を鎮める方法とか

もう体重に振り回されないカロリー管理

潜在意識から変わる引き寄せダイエット

A

 

もうダイエットに振り回されたくない人へ!
魂と身体の声を聞いて、なりたい自分を生きよう

\食欲を狂わせず、リバウンドせず、痩せる食べ方/
🎁我慢なく食べて痩せる究極の秘訣動画2本🎁
🎁食欲の種類とその原因と対策マップ🎁

LINE登録してお受け取りください。

食欲安定ダイエット公式ライン
https://lin.ee/AZBqaxJ