前回の記事

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集51(自キャラで呪術廻戦)‐

 

 

関係記事 

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2020年4月~2020年12月)‐ 

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2019年7月~2020年4月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集【2016~2019】‐

 

‐2013~2015年の模写・デッサン作品‐

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その1- 

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その2-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その3-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その4- 

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その5-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その6- 

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた 最終回- 

 

-ファンアートへの恩返し(デジタル×アナログ)- 

 

-在日コリアン友人のオフィシャルサイトがついに始動!(朝鮮学校キャラのイラスト集)-

 

-Jehoのイラスト集(リメイク版キャラクター紹介)-

 

 

・もうアナログは捨てろ! 「デジタル近代化」が襲い掛かる

 

 

【本編はこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その1‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その2‐

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その3-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その4-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その5-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その6-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7①-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7②-

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その8 最終回-

 

‐読み切り漫画『ヘタレ男物語』の総括と裏話‐

 

【スピンオフはこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(平成最後にあの人が登場!?)‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(新しいメンバーたちの部活動の様子)

 

‐漫画でメシを食う厳しさ‐

 

‐成功者の裏でくすぶる敗者‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集26(短編漫画収録『雑多な妄想』より)‐

 

‐14ページ作品 『可能性のトビラ』‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画 『可能性のトビラ』(無編集ver) およびネーム解説‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(“人生が『ブルーロック』”)‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(タイトルは『伝染病』)‐

 

 

 

使用機材は、iPadPro(第5世代)の12.9インチの256GBで専用のApplePencilです。

 

 

在日コリアンの友人としては、今までフォトショップはちょこっとやってきたけれど、殊クリップスタジオペイント(クリスタ)に関しては、本当に初心者なので、Youtubeで動画を漁りながら、ちょい基礎の使い方を勉強し、即席でイラストを描いてみたそうです(資料なしで記憶のみ)。

 

 

下描きレイヤーをベースに、ペン入れ専用のベクターレイヤーで清書を行ないました(某魔王さまの教え)。

ちなみに使用感は、友人曰く「かなりアナログに近い」と大絶賛していて、改めてアップルテクノロジーの凄さを実感したそうです。

 

 

友人「下描き線が無くなったら絵がショボくなった(-.-)」

 

 

とにかく雑でも良いから、ガチャガチャ触って、ツールの使い方を覚えていくことを優先したそうです。

 

今のご時世・・・「近代化の波」が押し寄せて、アナログ原始人の住処がどんどん奪われ、漫画アシスタントもデジタルツールが使えないといけないので、早急にこれらの技術をマスターし、デジタル漫画の道を切り開く必要があります。

 

 

・漫画イラスト倉庫 https://strongpaperline.tumblr.com/

 

・友人オフィシャルサイト Jehoのイラスト集 (starfree.jp)

 

 

<参考資料>

 

・友人の写真資料および監修

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村