石川県で最大深度7を観測した能登地震は、亡くなられた方は126名、安否不明な方は200名超えられ、避難生活を余儀なくされている方は3万人以上にも上ると報道されています
安否不明な方がご無事でありますよう、切に願ってます
近年の日本では毎年のように自然災害が発生してますが、今回の地震は特にひどく、悲しい気持ちでいっぱいです
僕は熊本地震や九州北部豪雨等で、災害ボランティアに駆けつけたことがありますが、現段階において遠方に住む僕に出来ることはあまりなく、一番効果的なのは自治体への寄付ではないかと思っています
自治体支援は直接振込することが一般的ですが、ふるさと納税を活用するのも一つの手段・・・
ふるさと納税は「さとふる」等のアプリから簡単にできますので、ご検討いただけると幸いです
(寄付金は一定範囲で税額控除されます)
『頑張ろう北陸、頑張ろう日本』
心を一つに、皆で国難を乗り越えましょう
ランキングはここから
【自分勝手ランキング その2】
「自分勝手ランキング」の第2弾は「大好き麺類編」
前話も書いたけど、最近お付き合いを始めた方向けに「自分勝手ランキング」を簡単に説明すると~
昨年1年書いた記事の中で紹介した店において、誰のことも忖度せず好き勝手にランキング付けするワガママ企画で、関係者の方には恐縮ですが、単なる戯言と聞き流していただくと嬉しいです
因みに、昨年は令和4年4月~12月の出来事を書き、第2弾は「麺類編」
今回は、数多ある店から25店を選んだけど、今回は自分勝手ランキングじゃないとありえない結果になりました
第25位は「さゆりばぁば亭」(福岡市)
当店は明治時代に久留米で開業し、2代目の妻さゆりばぁばが引き継ぎ、現在は3代目が引き継いだ人気店
この日食べた当店自慢のちゃんぽんは明治時代の味を継承し、豚骨スープにたくさんの具材を加え、メッチャ美味しかったよ~
第25位は「梅蘭」(福岡市)
梅蘭は横浜中華街に本店を置き、何度も足を運んだお気に入りの店で、当店は博多駅横のKITTEビル内にある人気店
この日食べた横浜名物サンマーメンは醤油ベースのスープのうえに、豚肉・野菜がたっぷり入って美味しかったよ~
第24位は「らーめん吟太」(東京都蒲田)
当店はラーメン激戦区の蒲田にある家系ラーメンの人気店
この日はつけ麺を食べたけど、濃厚なつけ汁には肉厚のチャーシューも入って、メッチャ美味しかったよ~
第23位は「ナポリタンキッチン チュルリラ」(福岡市)
当店は博多駅から徒歩5分ほどの場所にある人気パスタ屋さん
この日はナポリタン(Lサイズ)をオーダーしたけど、2.2mmの極太麺に加え、ベーコン・青菜・キノコ・玉ねぎと具だくさんなところが最高で、メッチャ美味しかったよ~
第22位は「東急REIホテル」(福岡市)
当店は博多駅前にあるホテルの1階のレストラン
この日は期間限定のくまもとあか牛と牛蒡のデミグラスソーススパゲッティーを食べたけど、煮込んだ牛蒡と揚げた牛蒡の食感が絶妙なうえに、あか牛もいっぱい入っていて、メッチャ美味しかったよ~
第21位は「ぼんじょるの」(福岡市)
当店は1982年(昭和57年)に創業し、若い頃から通ってるパスタ屋さんで、博多駅界隈で仕事しているサラリーマンやOLさんに人気の店
当店には20年以上に亘って月一程度通っており、この日初めてジョン レモンを食べたけど、クリームとレモンとのコラボが最高で、美味しかったよ~
第20位は「麺家いろは」(京都市)
「百年洋食ハンバーグとブラックラーメンを堪能し、京都への別れを・・・」編
当店は、東京ラーメンショーで5回も日本一の栄冠を手に入れた人気店
この日食べた富山ブラックラーメンは、見た目から塩っぱいだろうと想像したいたものの、あっさりしているうえに、出汁の風味が口いっぱいに広がりメッチャ美味しかったよ~
第19位は「どうとんぼり神座(かむくら)」(京都市)
「さらば京都~やっぱり〆はラーメンで~」編
当店は京都駅前地下街ポルタにある人気店
この日食べたおいしいラーメンは、フレンチレストランのオーナーシェフだった創業者が一年半かけて完成させたと言われるだけに、見た目も鮮やかなうえに澄んだスープに白菜の甘味が染み出てメッチャ美味しかったよ~
第18位は「魔法のパスタ」(草津市)
当店は全国でも珍しい石焼き生パスタの人気店
この日食べたバジルとチーズのパスタはグツグツ感が半端なく、トマトソースとチーズの相性がバッチリで、メッチャ美味かったよ~
第17位は「らぁめん ほりうち 新橋店」(東京都)
当店は新橋の飲み屋街のど真ん中にあり、飲んだ後に立ち寄りたくなる人気店
この日食べた納豆らぁめんは、鶏ガラと豚骨をふんだんに使った昭和らしさの残るあっさり醤油味のスープと納豆の相性がよく、もちもちでコシのある麺に絡んでメッチャ美味しかったよ~
第16位は「博多担々麺 とり田 KITTE博多店」(福岡市)
当店は博多水炊き「とり田」の姉妹店で、博多駅横にあるKITTEビル地下1階の飲食店街にある人気店
この日食べた特製博多担々麺は、担々麺は丸鶏をベースとした水炊きスープと胡麻鯖のゴマだれをヒントとし、辛味に5種類の唐辛子のラー油で仕上げていてメッチャ美味しかったよ~
第15位は「朝日屋」(大垣市)
当店は、地元の人たちに長年愛されてきた昭和感たっぷりのうどん屋さん
当店はうどん屋にも係わらず中華そばが人気なので、この日食べた中華そばはうどん屋ならではの魚介系の和風出汁と醤油系の香りがマッチして、メッチャ美味かったよ~
第14位は「大龍ラーメン」(久留米市)
「思い出の店でカミさんとランチ・ディナーを堪能して・・・」編
当店は30代の頃よく訪れた店で、その頃は日本で一番美味しいと思っていた思い出の店
(環境変化で随分ランクも変わったけど・・・)
この日食べた並ラーメンは濃厚な豚骨スープが最高で、ラーメンを食べると昔の出来事が脳裏をよぎったよ~
第13位は「崎陽軒 中華食堂」(横浜市)
当店はシウマイで有名な崎陽軒本店横にあり、熱々のシウマイ等をリーズナブルに味わうことができる人気店
この日はサンマーメンセットと昔ながらのシウマイを食べたけど、横浜生まれのサンマーメンは醤油ベースのスープに野菜などの具材の味が交わり、メッチャ美味しかったよ~
第12位は「とくだラーメン」(霧島市)
当店は、サッカーの前園真聖氏が若い頃に通い、今でも鹿児島に来ると立ち寄ると言われる人気店
当店で食べた大盛チャーシュー麺は、中太麺が醤油豚骨とほどよく絡んで、メッチャ美味しかったよ~
第11位は「天下一品 総本店」(京都市)
「銀閣寺・天一総本店に続く苦難の道・・・」編
当店は、昭和46年に創業者が屋台を引きはじめ、3年9か月もの試行錯誤の末に、鶏ガラを飲み物ではないレベルまで引き上げた濃厚スープ「こってり」を誕生させて、全国37都府県とハワイに店舗を構える人気ラーメン店
この日は総本店を訪れこってりラーメンを食べたけど、ドロッドロの濃厚スープが麺に絡んで美味しかったよ~
第10位は「新福菜館(しんぷくさいかん) 本店」(京都市)
当店は1938年(昭和13年)屋台から始まった老舗中華屋で、隣同士の「本家 第一旭 本店」と並び、長蛇の列で有名な人気店
この日は中華そばと焼き飯を食べたけど、濃色の醤油スープは見た目ほど辛くなく、あっさりした味わいが最高で、メッチャ美味しかったよ~
第9位は「玉泉亭」(横浜市)
当店は1918年(大正7年)に伊勢佐木町で創業した100年以上も続く老舗店かつ横浜名物サンマーメン発祥の店
この日食べたサンマーメンは醤油ベースのスープとの餡のバランスがよく、メッチャ美味しかったよ~
第8位は「PALM BEACH」(糸島市)
当店は地元糸島の食材にこだわり、旬のものを最大限に生かした地産地消の人気レストラン
この日食べたふわふわチーズと糸島玉子のカルボナーラは、濃厚な糸島玉子とクリームチーズがコラボしているうえに、ふわふわチーズが乗せられて、美味しいうえにビジュアルも最高だったよ~
第7位は「熟成生パスタ ロケット」(福岡市)
当店は自学製手打ち麺にこだわり、地中海の太陽とおおらかさ、そして美味しさをどこまでも追求するイタリアの風土を感じてもらえるお店作りをコンセプトとした人気店
この日はソーセージと青じそのペペロンチーノを食べたけど、青じそ&ソーセージがたっぷり乗り、メッチャ美味しかったよ~
第6位は「冨美家」(京都市)
当店は、昼どきにいつも列が出来ると言われ、70年以上続く老舗人気店
この日食べた冨美家鍋(鍋焼きうどん)は、衣の分厚い天ぷら、のびの良いおもち、味の染みた煮付け椎茸、卵、花麩など、たっぷりの具材の味が出汁と溶け合っていて、メッチャ美味しかったよ~
第5位「新橋 纏(まとい)」(東京都新橋)
当店は新橋にあり、入口を見つけるのがスゴく困難ながら、探し回ってでも辿り着きたい人気店
この日食べた平子煮干そばは、煮干しの味が濃厚でメッチャ美味しく、何度でも食べたくなる逸品だよ~
第4位は「明鏡止水」(福岡市)
当店は、日本料理の老舗瓢亭で修業し、OECDパリ日本政府代表部の公邸料理長を務めた秋吉シェフが手掛けるラーメン店
この日は、特製塩ラーメンと姜鶏飯を食べたけど、スープは鰹節・昆布・椎茸・煮干し等から雑味を取り出した味わい豊かなスープ、硬めの細麺がスープに絡んで美味しかったよ~
第3位は「大阪麺哲」(大阪市)
当店は「ラーメンとはスープや他の具材を含め、麺を中心に構成され、全て麺を旨く食べる為に存在する」と店主が言い切るこだわりの店
この日食べた醤油ラーメンは、醤油味のコクがあるスープ、旨い麺、旨いチャーシューが絶妙のハーモニーを奏で、メッチャ美味しかったよ~
第2位は「京の中華 ハマムラ」(京都市)
当店は、大正13年に創業し、京都初の中華料理店と言われる人気店
当時の総料理長は京都府民に受け入れてもらえるように、地元の食材を使ってあっさりと出汁の効いた京都風の中華料理を研究し、和テイストの優しい中華料理が評判となって京都府民に愛されるようになったとのことで~
この日食べた当店考案のからしそばは餡と辛子のバランスが絶妙で、京都に行かれた際は是非食べてほしいよ~
第1位は「La Festa」(福岡県糟屋郡宇美町)
これぞ自分勝手ランキングの醍醐味
全国並居る名店を押しのけて、堂々の1位になったのは全国規模ではほぼ無名の福岡のイタリアン
この日食べた一番人気の石窯モッツァレラチーズと自家製トマトソース自家製パスタは、麺はモチモチした太麺で、弾力も半端なく、甘味たっぷりトマトソースにトロトロ感溢れるモッツァレラチーズが合わさって、半端ないほど美味しかったよ~
東京に出店したら行列店として有名になるのは間違いないレベル感で〜
車がないと不便な場所にあるけど、電車を乗り継いでも行く価値ある店なので、一生に一度は食べてほしいよ~
「自分勝手ランキング/麺類編」はいかがでしたか
今年の麺類編(令和4年4月~12月に訪れた店)は全国的な有名店が数多く並んだものの、忖度なしにランクを決める「自分勝手ランキング」ならではの1位選出だったと思っています
「自分勝手ランキング」はまだまだ続きますので、よろしくね~
バックナンバー(自分勝手ランキング)
1 平成24年第1位「坂内食堂」(喜多方市)
「新年の始まりに~麺も美味いぞ編~」編
2 平成25年第1位「久留米大砲ラーメン×博多だるま」(福岡市)
「麺類大好きだよ~!!」編
3 平成26年第1位「まんぷく食堂」(東京都有楽町)
「麺! めん!! メ~ン!!!」編
4 平成27年第1位「らるきぃ」(福岡市)
5 平成28年第1位「名島亭」(福岡市)
6 平成29年第1位「博多だるま 総本店」(福岡市)
7 平成30年第1位「琉球茶房すーる」(那覇市)
8 令和元年第1位「センターグリル」(横浜市)
9 令和2年第1位「手打ち十段 うどんバカ一代」(高松市)
10 令和3年第1位「中華そば 多賀野」(東京都中延)
11 令和4年第1位「Ramen ドゥエ Edo Japan」(東京都内幸町)