小正月は旧暦の正月にあたり、
1年の最初の満月にあたる1月15日とされていました。
太陽暦が用いられるようになり、
元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」
15日を「小正月(こしょうがつ)」
と呼ばれるようになりました。
小正月は女正月と言って、
場所によっては
女性の骨休みの日とされています。
暮れから正月にかけて
忙しく働いた主婦をせめて1日でも
家事から解放してあげようと
ねぎらう意味でこう呼ばれたとも・・・。
お餅をまゆの形に作った「まゆ玉」を神棚にお供えしたり、
竹柳の枝先を稲の穂たれにたとえて、
門前や家の中に吊るすというように
農作物の豊作を願う行事が多いのが
小正月の特徴です。
「15日がゆ」ともいわれ15日の朝にいただきます。
昔中国では小豆粥を炊いて、
家族の健康を祈る慣わしがありました。
日本でも1年中病気をしないようにと
粥をいただく風習が残っています。