◇本日木曜定休日◇ご注文・お問い合わせ 0422-43-8525
【 fecebook 】 いいね! お願いします
【 Twitter 】 フォロー! お願いします
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、
江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、
七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、
いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」
と願いながらお粥を頂く・・・
その気持ちに差はありませんね~。
薺(なずな)
・・・・別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある
繫縷(はこべら)
・・・目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった
仏の座(ほとけのざ)
・・・別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富
蘿蔔(すずしろ)
・・・大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる
実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です♪
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻む
その回数も決められていたとか…
七草はいわば日本のハーブ♪
そのハーブを胃腸に負担がかからない
お粥で食べようというのですから、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
また、あっさりと仕上げたお粥は、
少し濃い味のおせち料理が続いた後で、
とても新鮮な味わいに感じます...
~七草ばやし~
昔は、前日に七草を摘みに出掛け、
七草ばやしを唱えながら刻んでいました。
七草ばやしは地方によって様々ですが、
そのほとんどが豊作や無病息災を願うものばかり。
実家のおばあちゃんに聞いてみてはいかがでしょうか?
七草囃子・・・夜に七草を刻みながら七草囃子を歌ったそうです
七草なずな 唐土(とうど)の鳥が
日本の土地に 渡らぬ先に 七草生やす
ストントンストトン ストトントン…
こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、
大陸から渡り鳥による疫病が
入ってこないことを願った歌とされています。
地方によりいろいろな風習があります。
七草囃子を歌いながら、
調理器具(すりこぎ、おろしがね、杓子、火箸など)を
まな板にのせて、包丁で7回叩いてから七草を刻む。
七草囃子を歌いながら、七草を1種類につき7回ずつ刻み
全部で49回刻むなどあります。
一晩神棚に供えてから7日の朝、お粥に入れて作ったそうです。
◇本日木曜定休日◇
あなたのそばに.com
いつもあなたのそばに!(*^^)v
嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪
心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!
↓ポチッ↓と、よろしくどうぞお願い致します m(_ _)m