『江戸時代の七夕ひやむぎ(そうめん)』
7月7日の七夕の行事は、
江戸時代には五節供の一つとして幕府の公式行事であり、
家々の屋根の上には、七夕の詩歌を書いた短冊、
色紙で切った網や吹き流しなどをつけた青竹が立ち、
空を覆うばかりであったといいます。
江戸時代の七夕の食べ物には、
素麺(そうめん)、瓜類や果物などがありました。
『日本歳時記』(1688)に七夕に素麺を食べるのは、
七夕に索餅(さくべい)をたべると、
おこりの病にかからないという中国の伝説によるとあります。
室町後期の『尺素往来』(せきそおうらい)には、
「殻(かじ)の葉の上の索餅は七夕の風流」とあり、
索餅については、
菓子か麺かなど江戸時代から多くの説があり、
発達して変遷したものが素麺と考えられています。
京都の公家社会の七夕の膳にも素麺が見られ、
一般の人々も七夕には素麺を食べ、
また贈答の品ともしていました。
- 赤城長冷麦 40袋入
- ¥2,940
- 楽天