【夕顔261-3】古文単語「御使」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔261-3】古文単語「御使」

単語帳の例文ばかりを見ても、

長文読解力は身につきません;;

長文読解の練習には、源氏物語がいちばんですよ♪

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

【古文単語の覚え方】

チェックボックス1.現代語から想像して覚える

チェックボックス2.漢字のイメージで覚える

チェックボックス3.ゴロを利用して丸覚えする

の3つのどれかで覚えます。

 

今回は、【漢字のイメージ】で覚えましょ♪

 

【今回の源氏物語】

苦しくいと心細く思さるる内裏より御使あり。昨日、尋ね出でたてまつらざりよりおぼつかながらせたまふ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【苦しく】…シク活用形容詞「苦し」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【いと】…たいそう

■【心細く】…ク活用形容詞「心細し」連用形

■【思さ】…サ行四段動詞「思す」未然形

※【思(おぼ)す】…「思ふ」の尊敬(作者⇒光源氏)

■【るる】…自発の助動詞「る」連体形

■【に】…時を表す格助詞

■【内裏(だいり・うち)】…宮中

■【より】…起点の格助詞

■【御使(おんつかひ)】…帝の使者

■【あり】…ラ変動詞「あり」終止形

■【え】…(打消と呼応して)~できない陳述の副詞

■【尋ね出(い)づ】…見つけ出す

■【たてまつら】…ラ行四段動詞「たてまつる」未然形

※【たてまつる】…謙譲の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【ざり】…打消の助動詞「ず」連用形

■【し】…過去の助動詞「き」連体形

■【より】…原因の格助詞

■【おぼつかながら】…ラ行四段動詞「おぼつかながる」未然形

※【おぼつかながる】…不安に思う

■【せたまふ】…~なさる二重尊敬

※【せ】…尊敬の助動詞「す」連用形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒帝)

  アップ

今回は「せたまふ」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「御使ひ」 ☆

――――――――――――――

苦しくて、いと心細く思さるるに、内裏より御使あり。昨日、え尋ね出でたてまつらざりしより、おぼつかながらせたまふ。

 

問)傍線部の説明として最も適当なものを一つ選べ。

 

1.宮中からの帝の勅使

 

2.宮中から派遣された使用人

 

3.神仏の使い

 

4.光源氏の使者

 

5.帝の世話係の側女

 

照れ  チュー  びっくり

 

「御使」というのは、

「みつかい」「おんつかい」「おつかい」…

 

などと、読むことができます。

ヾ(o´C_`o)ノ゙

 

 

源氏物語などの王朝文学ではよく出てくるので、

基本的な使われ方を覚えておきましょう!

   下矢印   下矢印

【使ひ(つかひ)

【名詞】

①使者。(神仏の)使い

②召使い。側女(そばめ)

 ※Weblio古語辞典より

   

今回は、傍線部の直前に

「内裏より」とあるので、

 

の意味だと推察されますね!

ニヤリ

 

 

 

宮中から、帝(天皇)の勅命を伝えるためにやって来た使者

 

ということですね!!

(σ・∀・)σ

 

 

 

 

【解答】…

   

 

 

【夕顔(第5章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

苦しくいと心細く思さるる内裏より御使あり。昨日、尋ね出でたてまつらざりよりおぼつかながらせたまふ


 

過去記事リンク

て(接続助詞)

いと

おぼさる(思さる)

おぼす(思す)

うち(内裏)

より

おほん(御)

え~ず(陳述)

たづぬ(尋ぬ)

いづ(出づ)

たてまつる(補助動詞)

ず(助動詞)

し(識別)

おぼつかなし

―がる

せたまふ

たまふ 

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら