iPS細胞研究 年内にも新工程表 難病の仕組み解明進む | 再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞-

iPS細胞研究 年内にも新工程表 難病の仕組み解明進む

iPS細胞の研究はどこまで進展したのか。文部科学省が平成21年6月に作成したロードマップ(工程表)を点検すると、病気の仕組みの解明などは順調に進んでいる半面、臨床応用を目指す研究は分野によってばらつきがある。同省は進捗(しんちょく)状況を反映させた新たな工程表を年内にも作成する方針だ。
工程表は21年を起点に約10年後までの到達目標を設定したもので、文科省はこれに沿ってオールジャパン体制で研究を推進してきた。
最も順調に進んでいるのは、iPS細胞を使った難病の再現と発症の仕組みの解明だ。目標時期は26~30年だが、同省は「多くの研究機関から相次いで論文が発表されており、間違いなく工程表通りに成果を挙げられる」(ライフサイエンス課)とみる。
パーキンソン病やALS(筋萎縮性側索硬化症)などの難病は実験動物で病態を再現することが難しく、これが研究の壁になっている。患者由来のiPS細胞を使って病気の性質を持つ神経細胞などを作れば、研究が可能になる。すでに京都大は今年8月、ALS患者の皮膚から作製したiPS細胞を使って、治療薬の候補物質を見つけたと発表した。
脊髄損傷など早期治療が必要な患者の再生医療に対応するため、さまざまなタイプのiPS細胞をあらかじめ大量に作製して保管しておく「iPS細胞バンク」は、来年末までの構築が目標。だが山中伸弥教授は今年度中の備蓄開始を目指しており、前倒しとなりそうだ。
患者に対する臨床研究では、理化学研究所が来年度から加齢黄斑変性という目の病気を対象に、iPS細胞を使った初の臨床応用を目指している。実用化はまだ先だが、心筋や角膜、血小板でも研究の進展が著しいという。
ただ、課題が多く先行きが不透明な分野もある。文科省によると、赤血球は大量に作る技術が未確立。肝臓などの臓器や軟骨、骨格筋は、目的の細胞をiPS細胞から分化させる際の効率が低いという問題を解決できていない。
一方、iPS細胞で最も基本的な研究は、皮膚などの体細胞をiPS細胞に変える初期化のメカニズム解明で、工程表の目標時期は来年末。また、世界の再生医療を日本がリードしていくために必要な安全で安定した品質の「標準iPS細胞」の供給は、今年以降の実現が目標だ。
文科省によると、いずれもおおむね順調に推移しているが、状況が変わった部分もある。例えば体細胞の初期化は当初、遺伝子が4つ必要だったが、その後の研究で2つまたは3つでも初期化が起きることが分かってきた。メカニズムの完全解明には、さらに10年単位の研究が必要という。
初期化のメカニズムが解明できないと、標準iPS細胞の開発・供給も遅れる可能性がある。同省は「完全解明できなくても、数年以内にその時点で最も安全で高品質な細胞を供給していくことになるだろう。一番大切なのは、日本が世界標準を早く押さえることだ」と強調している。
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121022/scn12102208410001-n1.htm

ノーベル賞 山中伸弥・京都大教授 iPS細胞研究の歩み
■「万能細胞」革命的進歩、患者に希望
2012年のノーベル医学・生理学賞に輝いた京都大の山中伸弥教授(50)。再生医療の実現に道を開くiPS細胞(人工多能性幹細胞)を06年に開発し、異例の早さで栄誉を受けた。「万能細胞」の研究に革命的な進歩をもたらし、患者に希望を与えた6年間の歩みを振り返る。
06年8月、マウスの皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れ、あらゆる細胞を作り出す能力がある「万能細胞」を作製したと発表。成熟した体細胞を受精卵と同じような状態に「リセット」(初期化)する方法を初めて発見した。
「ヤマナカはホームランを打った」。衝撃的な成果は世界中で報じられた。「万能性を持たせる遺伝子をヒトでも特定し、臨床応用に向けた研究を進めたい」。早くも次の目標を口にした。
07年11月、クローン羊「ドリー」を誕生させた英国の著名な科学者、イアン・ウィルマット博士がヒトクローン胚の研究を断念。万能細胞の研究は、生命の萌芽(ほうが)である受精卵を壊してES細胞(胚性幹細胞)を作る従来の方法よりも、山中教授の手法が優れていると認めた。
その3日後、山中教授はマウスと同じ手法でヒトでも万能細胞の作製に成功し、iPS細胞と命名したと発表。さまざまな細胞を人工的に作り出し、病気やけがで損傷した臓器などに移植して治療する再生医療の実現に向け、新たな時代の扉を開けた。
「ヒトではできないと思っていたので、びっくりした。本当に幸運。まだ遠いが、再生医療というマラソンのゴールが見えてきた」
08年5月、米タイム誌が選んだ同年の「世界の100人」に、山中教授は米露の大統領らとともに名を連ねた。
ヒトiPS細胞の発表から1年が過ぎた同11月。「あっという間だった。医療に応用して患者を救うこと、その一点が私の目標。さらに研究を加速させたい」
09年9月、米国で最も権威ある医学賞で、ノーベル賞の登竜門とも呼ばれるラスカー賞を受賞。「何百人という人の研究成果を基礎に利用している。私だけが受賞するのはフェアではない」と謙虚に話す。
講演の機会があると、iPS細胞の発見に力を尽くした当時の学生らの名前を必ず挙げる。10年11月、京都賞の受賞講演では「iPS細胞を作ったのは私ではなく、最初の研究室メンバーの3人。2人の娘と同じくらい大切な私の家族です」と語った。
現在は京都大iPS細胞研究所長として、200人を超える組織を引っ張る立場。11年7月、取材に対し「安全性の確保、研究支援者の雇用、特許問題など毎日、いろんなことを考える。成果をどう出していくか。精神的な負担はある」と打ち明けた。
同10月、研究室の仲間と一緒に大阪マラソンに出場して完走。約20年ぶりのフルマラソンを終えて「ベストラン。(自身の研究は)まだ折り返し点」。
12年9月、記者会見で「(研究は)5年前には想像できなかったことが着実に進んでいる。闘病されている方は希望を捨てないで」と呼び掛けた。
今月8日のノーベル賞受賞の記者会見。「感謝という言葉しかない。一日でも早く本当の意味での社会貢献を実現したい」。6年前と変わらぬ信念を胸に、新たな決意を語った。

【用語解説】iPS細胞(人工多能性幹細胞)
皮膚などの体細胞に遺伝子を入れ、神経や血液、臓器などのあらゆる細胞に分化する受精卵のような能力を持たせた万能細胞の一種。山中伸弥教授が2006年にマウスで初めて作製。07年にはヒトの皮膚細胞から作製に成功した。
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121022/scn12102208480002-n1.htm

医学・生理学賞 ノーベル財団の授賞理由(抜粋)
2012年のノーベル医学・生理学賞は成熟細胞が未成熟な細胞へ初期化され、個体のすべての組織になり得ることを発見したジョン・ガードン氏と山中伸弥氏に贈られた。彼らの発見は、細胞や生物がどのように分化・発生するかについての理解に革新的な知見をもたらした。
山中氏は06年、マウスの成熟した細胞を未成熟な幹細胞へ初期化する方法を発見した。驚くべきことに、たった数個の遺伝子を成熟細胞に導入するだけで、体を構成するすべての種類の細胞に分化することが可能な多能性幹細胞へ初期化することに成功した。この革新的な発見は、個体発生や細胞分化の理解を根本から覆すものだ。教科書は書き換えられ、新たな研究分野が確立された。ヒトの細胞を初期化することで科学者は疾患を研究し、診断や治療を行うための新たな手段を手にした。
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121022/scn12102208390000-n1.htm





iPS細胞研究の山中氏らにノーベル賞 医学生理学賞
実用化待つ人へ「希望を持って」 山中教授が受賞会見
【山中教授にノーベル賞】 バチカンも好感か
山中教授「まさに日本という国が受賞した賞」
iPSは「細胞のタイムマシン」 常識覆した山中氏
山中氏ノーベル賞:二人三脚で大発見支え 高橋・京大講師
「ヤマナカが進歩させた」=共同受賞のガードン博士-京大から日本人研究
「子どもの笑顔が支え」「少し休んで」山中さん夫妻会見
「東大阪のおっちゃんと呼んでいる」 研究員、喜びと戸惑い
山中氏ノーベル賞:iPS細胞研究室を公開 京大
ユーモア・おっちゃん… 部下たちの山中氏評 京都
ノーベル賞:医学生理学賞に山中氏 成果1000分の1が結実 愛弟子、京大講師・高橋和利さん
「飽きるまで議論するほど仲良し」 共同受賞のガードン博士
「基礎研究 長期支援を」 山中教授に聞く
治療用iPS、来年提供へ 山中教授、がん化克服へ改良
iPS細胞「作製期間を短縮」 山中教授インタビュー
山中教授「いっぱい失敗して」高校生らにエール
「安全性を最重視」=iPS臨床研究、来年度にも-山中教授
iPS特許活用、国内外で100社に 山中教授ら推進
「研究者・山中」念願の再始動 ノーベル賞受賞から1週間
「休んで」気遣う同級生=忘年会用メダルチョコ無駄に-山中教授ノーベル賞決定で
iPS研究に支援を 神戸で講演会、山中教授もメッセージ
スタッフ雇用にはマラソンを年80回…山中教授
「iPS実用化、支援を」=国内産業育成も求める-経産、厚労相と面会・山中教授
山中教授ノーベル賞受賞で難病支援の輪広がる
山中さん 「異例」の早い受賞の理由は」の追加情報です。