重要伝統的建造物群保存地区。

通称、重伝建。

文化財保護法に基づくもので、市町村が指定した伝統的建造物群保存地区の内、特に価値が高いものとして、国が選定したものを言います。

令和2年12月時点で、43道府県101市町村の123地区が選定されています。
(残念ながら、我が神奈川には選定地区無し)

旅のテーマは色々ありますが、この重伝建もそのひとつ。

 
そんな訳で、今までに訪れた重伝建の町並みをまとめてみました。

まずは東日本編から。
(西日本編はこちら→Click)
 
タイトルに記事へのリンクを貼りました。
(NOリンクなものはまだ記事にしていないものです)

<北海道>
1.函館市元町末広町 (訪問:2018/9 他)
 
北海道は現在、1地区のみが選定。
 
初訪の2011年当時はまだ"重伝建"というものを知らず、不完全燃焼。
 
7年後に再訪して存分に巡りました。

<青森県>
2.弘前市仲町 (訪問:2015/5)
 
青森には弘前と黒石の2地区。
 
通りから雄大な岩木山を望めます。

<秋田県>
3.仙北市角館 (訪問:2013/10)

みちのくの小京都、角館。
 
枝垂桜に新緑に紅葉と、自然との素晴らしい調和も堪能出来ます。
 
<岩手県>
 
垣根と茅葺建築の武家屋敷町。

美しい垣根の刈り込みや家々の巨木も見所。

<宮城県>
5.柴田郡村田町 (訪問:2019/5)

紅花の集積地として栄えた商家町。
 
なまこ壁の店蔵と門が迫力。

<茨城県>
6.桜川市真壁町 (訪問:2015/10他)

町には200を超える伝統的建造物があり、国指定文化財の建造物も100棟近く、国内随一の規模。

"真壁のひなまつり"も有名。

<栃木県>
7.栃木市嘉右衛門町 (訪問:2015/4他)

案外、知られていない栃木駅周辺の町並み。
 
川伝いに連なる蔵の町並みと合わせて散策すれば、栃木の偉大さを体感出来ます。

<埼玉県>
8.川越市川越 (訪問;2014/2他)

関東随一の観光地でもある小江戸川越。
 
観光地化と町並み保存のバランスを上手く取っていて、楽しめます。

<千葉県>
9.香取市佐原 (訪問:2016/10 他)

江戸勝りと謳われた郷愁感を誘う町並み。
 
個人的には、関東で一番好きな重伝建。
(鰻が素晴らしく美味しい)

<群馬県>
10.桐生市本町(桐生新町) (訪問:2015/9)

世界遺産の富岡製糸場を始めとして、織物産業が盛んだった群馬。
 
桐生には独特の"ノコギリ屋根工場"が今も遺り、往時を偲ばせます。

<静岡県>
11.焼津市花沢 (訪問:2017/3)
 

海のイメージが強い焼津にある山間集落。

 
傾斜地に広がる石垣の風景が日本の原風景を感じさせます。

<山梨県>
12.南巨摩郡早川町赤沢 (訪問:2015/10)
 
江戸~昭和に身延山久遠寺の参詣客、講中の宿場町として栄えた赤沢。
 
すっかりひと気の無くなった山村集落ですが、軒先の講中札が往時を偲ばせます。

<愛知県>
13.名古屋市緑区有松町 (訪問:2017/5)
 
2016年に重伝建に選定された有松は、"有松絞り"で有名な織物の町。

伝統の染物技術を今に伝えます。

<新潟県>
14.佐渡市宿根木 (訪問:2016/9)

佐渡島の南西のほぼ端にある港町、宿根木。
 
小さな入り江に広がる独特な町並み。

千石船の帰港地でもあった小木港に近く、廻船業の基地として隆盛を極めました。

<富山県>
15.高岡市山町筋 (訪問:2015/1他)

 
重伝建の宝庫、北陸。
 
石川県8地区・富山県4地区・福井県2地区と、14もの地区が選定されています。
 
16.高岡市金屋町 (訪問:2017/10)

大仏や瑞龍寺と、見所の多い高岡。
 
土蔵の商家町の山町筋と千本格子の鋳物師町の金屋町も見応えがあってお勧め。
 
<石川県>
17.金沢市東山ひがし (訪問:2017/10)
 
国内一の選定地区数を誇る石川県。
 
ひがし茶屋街として知られる東山ひがしは、まるで祇園のような風情。
 
18.金沢市主計町 (訪問:2017/10)
 
川沿いの茶屋街、主計町。
 
雅な町並みにガス灯の明かりが、しっとりとした雰囲気を添えます。
 
19.金沢市卯辰山麓 (訪問:2017/10)
 
卯辰山の麓に張り巡らされた寺町。
 
散策していると、まるで寺の迷路に迷い込んだかのよう。
 
20.金沢市寺町台 (訪問:2017/10)
 
こちらは街道沿いに広がる寺院群。
 
<岐阜県>
21.高山市下二之町大新町 (訪問:2011/10)
22.高山市三町 (訪問:2011/10)

 
世界遺産の白川郷を始め、6地区が選定されている岐阜県。
 
高山は古い町並みの観光地としては、国内最高峰ではないでしょうか。
 
町並みや寺町、グルメと、何度も訪れたい町。飛騨古川や下呂温泉とセットにすれば、"飛騨"の風情を堪能出来るハズ。

23.郡上市郡上八幡北町 (訪問:2017/05)
 
郡上おどりでも有名な奥美濃の城下町、郡上八幡。
 
観光客で賑わう中心街から離れた所に、今も人々の営みがある町並みがあります。
 
24.美濃市美濃町 (訪問:2017/05)

"うだつの上がる町並み"、美濃。

商家の両側にそびえる"うだつ"が、美濃和紙を中心とした商業で栄えた往時を偲ばせます。


以上、東日本編でした。

旅を重ねて、徐々にこのページが厚みを帯びてくる事を楽しみに、日々、旅の妄想。


新重伝建まとめはこちら↓

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click