金屋町から徒歩で10分程。

 

千本格子の町家の風景から一転、重厚な蔵造りの風景へ。

 

山町筋は前田利長が高岡城を築くと共に、経済の中心として整備した商家町です。

 

明治33年(1900)の大火でほぼ全ての家屋が焼失しましたが、その後、防火性の高い土蔵造りで再建・再興されました。

 

それでは、

 

明治〜昭和期の土蔵造りの世界へ。

 

◆山町筋◆

(重要伝統的建造物群保存地区)

菅野家住宅

(国指定重要文化財)

*入場料¥200

 

重厚の極みな出で立ち。

 

袖には煉瓦造りの防火壁に石柱、屋根には鯱やギザギザの雪割が設けられています。

 

 

菅野家は明治時代に北海道との通商で財を成し、銀行設立や政界進出もした名家。

 

 

次回こそは内部の見学をしなければ。

 

お隣りは古民家カフェ。

 

 

筏井(イカダイ)家住宅

(富山県指定文化財)

 

綿糸卸商だった商家で、大火後の再建。

 

山町ヴァレー(旧谷道家)

 

今春開業した複合施設です。

 

擬洋風の主屋の後方には中庭を挟んで5棟の蔵があり、ラーメン屋やバー、雑貨屋からヨガ教室まで様々なテナントが営業中。

 

通りすがりの老婦人お勧めのお宅。

 

 

"写真撮った?昔、葬儀屋でね…ははは"と(笑)

 

土蔵造りのまち資料館(旧室崎住宅)

(高岡市指定文化財)

 

資料館として活用されている綿卸商の旧宅。

 

南北に真っ直ぐ。

 

 

通りの南側へ向かいます。

 

塩崎家住宅

 

当初は銅器卸商で、現在は計量機器類卸商。

 

何ともユニークな見た目ですが、これは明治42年(1909)建築の土蔵が昭和初期の道路拡幅工事の際に左側の間口が削られ、そこを洋風の意匠で埋めた為です。

 

高岡御車山会館

 

総工費23億円を掛け、一昨年開館。

 

ユネスコ無形文化遺産に登録されている"高岡御車山祭"の"御車山"の展示をする資料館で、ギャラリーやシアターも併設。

 

井波屋仏壇店

(国登録有形文化財)

 

鋳物製のアーチ窓を持つ正面の意匠が独特。

 

富山銀行本店(赤レンガの銀行)

 

かの辰野金吾の監修の元、清水組により大正4年(1915)に建てられました。

 

今も現役の質屋。

 

 

 

その並びには証券会社や銀行が並び、向かいには信金。

 

 

まさに、高岡の金融街。

 

今回、時間の都合で町並みを見て歩くだけになりましたが、次回はじっくり菅野家住宅や資料館の見学をしたいものです。

 

2つの重伝建を堪能し、宿へ向かいます。

 

続く右矢印

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click