皆さま、おばんです!

 

平成26年もいよいよ残すとこ1週間になってしまいましたね。

今年も大好きな駅巡りを目一杯楽しんだ年でしたが、

年明け最初に訪れたのがこちらの駅でした。e12140/陸羽東線・池月駅

陸羽東線・池月(いけづき)駅です!

 

国道47号線で岩出山地区から鳴子地区方向に抜けると

途中に「あ・ら・伊達な道の駅」がありますが、

その道の駅の国道を挟んで向かい側にあるのが池月駅でした。

こちらの道の駅、鳴子温泉や鬼首温泉に向かう時に、

皆さん、必ず立ち寄りますよね?

仙台から向かうと、ちょうどウ〇コがしたくなる頃合いですし。e12149/陸羽東線・池月駅e1214a/陸羽東線・池月駅

 

昼夜問わず、いつでも混んでいる道の駅に対し、

何とな~く人の気配は皆無というか…

どことなくひっそりした感じの池月駅でしたの。

お正月だからなのかしら?

それともカプセルチックな駅舎だから?e12141/陸羽東線・池月駅

池月駅、もっとお客さんで賑わうといいな…

いやいや、クルマで駅巡りしている自分はそんなこと言える立場じゃないし。

 

池月駅は陸羽東線が開通した大正3年に開業した駅。

現在の駅舎は、陸羽東線のCTC化によって

無人駅化された昭和58年に改築されたモノだそう。

完全無人駅仕様の駅舎のために出札窓口は無く、

待合室に自動券売機があるだけの、ちょっぴり寂しい仕様の駅舎でした。e12143/陸羽東線・池月駅e12142/陸羽東線・池月駅

 

ただですね、駅舎を潜れば

その先は国鉄ワールド全開でしたの!e12144/陸羽東線・池月駅e12147/陸羽東線・池月駅

長~い石積みのホームに、奥に見える貨物の荷役ホームと、

その景色は蒸機時代から変わらぬ景色なんですよ。

 

そんでもって、ホームに書き込まれた「指差唱呼」の文字と。e12148/陸羽東線・池月駅

これは、萌えられずにはいられませんぜ!

 

なお、池月周辺は牧草地帯が多く、南部馬の名産地なんだとか。

戦前は陸軍の軍馬補充部が置かれていて、

池月駅からも軍馬輸送が行われていたそうです。

こんな話を聞かされると、

現在も残る貨物ホームのこととか、ものすごく気になりますよ。

明治天皇の愛馬(御料馬)でもあった「金華山号」も、

ここ池月から世に出た馬だそうで。

そうそう、駅前にはこんな案内も掲げられておりました。e1214b/陸羽東線・池月駅

ちなみに「池月号」は平安末期の武将・佐々木高綱の愛馬らしい。

こうしてみると、お馬さんの趣味世界も踏み入ると面白そうですよね。

今年は、ありゃまみらくる有馬記念で勝負に出てみようかしら?

 

今年も残りわずかですけど、

このブログのしょうもない駅記事はまだまだ続きますよ~!e12145/陸羽東線・池月駅


訪問駅リスト(JR線)

陸羽東線  

↑(小牛田駅)

北浦駅(平成24年9月15日)

陸前谷地駅(平成26年1月4日)

古川駅(平成27年6月11日)前編 後編

塚目駅(平成27年3月21日)

西古川駅(平成24年5月17日)

東大崎駅(平成25年11月3日)

西大崎駅(平成24年5月17日)

岩出山駅(平成24年5月17日)

有備館駅(平成25年5月6日)

上野目駅(平成26年1月4日)

池月駅(平成26年1月4日)

川渡温泉駅(平成26年5月25日)

鳴子御殿湯駅(平成26年1月4日)

鳴子温泉駅(平成26年1月4日)

中山平温泉駅(平成23年8月7日)

堺田駅(平成22年5月29日)

赤倉温泉駅(平成26年5月25日)

立小路駅(平成26年5月25日)

最上駅(平成26年5月25日)

大堀駅(平成26年5月25日)

鵜杉駅(平成26年5月25日)

瀬見温泉駅(平成26年5月25日)

東長沢駅(平成26年5月25日)

長沢駅(平成26年5月25日)

南新庄駅(平成26年5月25日)

↓(新庄駅)


読者登録してね