皆さま、おはようございます!

 

今朝は、昨日満喫した陸羽東線の駅から、

こちらの駅をいかせていただきます。e05301/陸羽東線・東長沢駅

陸羽東線・東長沢(ひがしながさわ)駅です!

 

今年に入り、東長沢駅に来たのは2回目。

前回は1月4日に訪れたのですが、

雪が酷くて駅に近づくの、断念しちゃったのですよ。e05300/陸羽東線・東長沢駅

雪のばかーっ!

この季節は当たり前のことなのですが、

東長沢駅の周囲は真っ白で、なんにも面白くないの。

リベンジを果たすため、いつか再訪したいと思っていたんですが…

 

初夏のこの時期に来て本当に良かったです。

見てくださいよ、この風景を。e05305/陸羽東線・東長沢駅

水に浮かぶ無人駅、そこはまさに水の都ベネチア!

はい、言い過ぎっすね。

 

東長沢駅は集落から外れた所にある駅で、

辺りは水田で囲まれているのですが、

訪れたのは田植えが終わった時期でして、本当にステキな風景でしたの。e05306/陸羽東線・東長沢駅

田んぼに張った水面から流れてくる空気が実に気持ちいい!

そして、やたらとうるさいカエルの合唱(3重奏、4重奏どころじゃない)。

これぞまさに、米どころを抱える陸羽東線の一番魅力的な景色か。

そういえば最近は、近所でカエルの鳴き声を聞かなくなったな。

 

東長沢駅は昭和34年に開業した停留所タイプの駅で、

ホーム中央には、陸羽東線の無人駅ではお馴染みのタイプの

三角屋根の待合室が備え付けられてました。e05302/陸羽東線・東長沢駅e05303/陸羽東線・東長沢駅e05304/陸羽東線・東長沢駅

この風景が夏真っ盛りには緑色になって、秋は茶色に変わって、

そして冬には真っ白になる…

東長沢駅、ステキすぎますね!
四季を通して東長沢駅を撮影してみたいです。

冬の景色の写真は既に手元にあるし。

 

こんな感じで、東長沢駅でまったりしていたところ、

遠くの山間から爆音がこだましてきたのですよ。

何かが来る、来る~ きっと来る~

 

間違いない、奴だ、奴が来たんだ!!

茶色のリゾート快速みのりんが!

正しくはリゾートみのり号 、愛着を込めてこのように言わせていただききます。e05307/陸羽東線・東長沢駅

速い!こいつ、違うぞ!

国鉄時代のキハ48なんかと、見かけもパワーも!

 

e05308/陸羽東線・東長沢駅

今、ララァが言った。

みのりんは先を競い合う車両ではないって…

 

e05309/陸羽東線・東長沢駅

…って今日のみのりんは尻切れトンボ。

最後尾の展望車両が付いていないだと?

あんなの飾りです。

旅行者にはそれが分からんのですよ。

 

などとガンダムごっこを楽しんでいる場合ではなく、

最後はみのりんの最後尾に萌えながら終えた、東長沢駅の駅探訪でした。

列車の窓が開けられたら、気持ちの良い風が楽しめるのですが。


訪問駅リスト(JR線)
陸羽東線

↑(小牛田駅)

北浦駅(平成24年9月15日)

陸前谷地駅(平成26年1月4日)

古川駅(平成27年6月11日)前編後編

塚目駅(平成27年3月21日)

西古川駅(平成24年5月17日)

東大崎駅(平成25年11月3日)

西大崎駅(平成24年5月17日)

岩出山駅(平成24年5月17日)

有備館駅(平成25年5月6日)

上野目駅(平成26年1月4日)

池月駅(平成26年1月4日)

川渡温泉駅(平成26年5月25日)

鳴子御殿湯駅(平成26年1月4日)

鳴子温泉駅(平成26年1月4日)

中山平温泉駅(平成23年8月7日)

堺田駅(平成22年5月29日)

赤倉温泉駅(平成26年5月25日)

立小路駅(平成26年5月25日)

最上駅(平成26年5月25日)

大堀駅(平成26年5月25日)

鵜杉駅(平成26年5月25日)

瀬見温泉駅(平成26年5月25日)

東長沢駅(平成26年5月25日)

長沢駅(平成26年5月25日)

南新庄駅(平成26年5月25日)

↓(新庄駅)

 

読者登録してね