皆さま、こんにちは!

 

前回に引き続き、陸羽東線の駅の訪問記でした。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05200

陸羽東線・西古川(にしふるかわ)駅です!

大正2年4月、この地の鉄道開通と共に誕生した駅です。

開業時は中新田駅を名乗っていたようですが、

昭和32年に現在の駅名に改称されたようですね。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05201

開業時の木造駅舎は昭和59年に建て替えられたようで、

かつて駅舎のあった場所は空き地になっており、

現在は中央よりやや逸れた場所に出来た、

簡素なPC造りの駅舎に変わっておりました。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c5202
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05203

…とは言っても、

ホームには大正時代の面影がまだまたたくさん残っております。

石積みのホーム、最近じゃなかなか見れなくなっておりますもんね。

 

さて、西古川駅と言ったら、

忘れちゃいけない話題がありました。

西古川駅、かつて仙台市内と古川市内を結んだ軽便鉄道、

仙台鉄道の起点駅だったのですよ。

このことは、西古川駅前に立つ案内看板にも、しっかり記載されております。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05204

昭和4年に全線開通した仙台鉄道ですが、相次ぐ水害により一部区間が休止。

それが原因となって、昭和31年には加美中新田駅から仙台寄りの区間が廃止、

残された区間も昭和35年に廃止となってしまったのですよ。

 

こちらは昭和36年に撮影された西古川駅周辺の航空写真ですが、

仙台鉄道の様子が、はっきりと写し出されております。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05205

緑線が仙台鉄道の廃線跡。

線路は西古川駅の前で大きく曲がり、西古川駅ホームと平行に接続していたようです。

 

上の写真を基に、

グーグルマップの地図に仙台鉄道の路線跡をトレースすると、

こんな感じになりました。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05206

当時を偲ぶものは、何も残ってないようです。

 

蒸気機関車(C58 19)が展示されている公園の手前の空き地、

ここが西古川駅に繋がる仙台鉄道の廃線跡なわけですが、

ここにも何ひとつ、当時を偲ばせるものは残ってませんでした。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05208

赤線が仙台鉄道の廃線跡です。

 

ただですね、西古川駅の前にあるフェンスをよく見ると、

なだらかなカーブが見えるんですよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05207

このフェンスが国鉄時代のからある土地の境界線だとしたら、

このカーブこそが、仙台鉄道の様子を伝える、

貴重な遺構ではないかと思った次第です。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c05209

仙台鉄道が現役の頃の写真に必ず写る、当時からある食糧倉庫。

 

仙台鉄道の廃線跡巡り、

やり始めると、

仕事が手に付かなそうになりそうで怖いのですが…

いつかは時間を作って、じっくりと歩いてみたいものですね。

総延長距離44キロの仙台鉄道を?

 

 

訪問駅リスト(JR線)

陸羽東線

↑(小牛田駅)

北浦駅(平成24年9月15日)

陸前谷地駅(平成26年1月4日)

古川駅(平成27年6月11日)前編 ・後編

塚目駅(平成27年3月21日)

西古川駅(平成24年5月17日)

東大崎駅(平成25年11月3日)

西大崎駅(平成24年5月17日)

岩出山駅(平成24年5月17日)

有備館駅(平成25年5月6日)

上野目駅(平成26年1月4日)

池月駅(平成26年1月4日)

川渡温泉駅(平成26年5月25日)

鳴子御殿湯駅(平成26年1月4日)

鳴子温泉駅(平成26年1月4日)

中山平温泉駅(平成23年8月7日)

堺田駅(平成22年5月29日)

赤倉温泉駅(平成26年5月25日)

立小路駅(平成26年5月25日)

最上駅(平成26年5月25日)

大堀駅(平成26年5月25日)

鵜杉駅(平成26年5月25日)

瀬見温泉駅(平成26年5月25日)

東長沢駅(平成26年5月25日)

長沢駅(平成26年5月25日)

南新庄駅(平成26年5月25日)

↓(新庄駅)

 

読者登録してね