From:ななころ
プライベートオフィスより
◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト
日本を代表する商売人が、
「この本は良い!」
「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」
「7回は読みなさい!」
というほどの名著。
「人を動かす」(デール・カーネギー)
しかし、簡単なようでいて難しい。
なかなか7回も読むことができない。
さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。
ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?
ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?
と思い立って始めたプロジェクト。
「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」
「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。
自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。
(毎週1回だけの配信の予定です。)
とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。
「人の動かす」の原文タイトルは、
「How to win friensd and infulence people」
(友と影響力のある人を獲得する方法)
ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。
【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?
【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?
【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?
【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?
【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?
【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?
【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?
【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?
【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?
【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」
【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと
【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?
【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?
【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する
【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?
◆カーネギーからのクイズ #019
アメリカで有名な雑誌を2つ世に送り出した「サイラス・カーティス」という人物がいる。
雑誌が大ヒットをして巨万の富を築いた人物だ。
(現在は2誌とも廃刊となっている)
とはいえ、サイラス・カーティスはもともとお金持ちだったわけではなく、貧しい家に生まれた。
創業当時は、他誌と同じような原稿料を作家に支払うことができなかった。
ましてや一流作家に払うほどの原稿料などとても持ち合わせていなかった。
しかし、当時の女性流行作家に執筆を依頼する時に、ある工夫をこらすことで、普通では絶対に受けてもらえない原稿料で、女性流行作家に記事を書いてもらうことに成功した。
サイラス・カーティスはどんな工夫をしたのだろうか?
◆答え
サイラス・カーティスが、通常では絶対に受けてもらえないような原稿料で、女性流行作家に記事を書いてもらうことに成功した工夫とは、
「相手の美しい心情に呼びかける」
ということだった。
ぜひ原稿を書いて欲しいと頼み、100ドルの小切手を手渡したのだが、女性流行作家が熱心に支持している慈善団体へ送ったのだ。
彼女の美しい心情に訴えることで、通常では受けてくれない金額で、執筆を引き受けてもらったのだ。
(当時の100ドルは、現在のおおよそ100万円程度と思われる)
人間は誰しもが理想主義的な傾向を持ち、自分の行為について美談として評価されたいのだ。
そこで、相手の考えを変えて人を動かすには、相手が美談として語られたいという気持ちに訴えることが有効なのだ。
人を説得する原則⑩「人の美しい心情に呼びかける
◆ななころの体験談と今後の実践
この章に書かれていることは、成功している人にお願いする時ほど有効だと感じました。
なぜなら、成功している人ほどお金では絶対に動かないからです。
以前からブログを読んでくださっている方はご覧になってくださっているかもしれませんが、ななころは不動産投資を始めた頃、一人の不動産投資成功者の方より無償でアドバイスを受けていました。
あの楽待の創設にも関わっていた方です。
無償どころか、食事を奢ってもらったり、経営している音楽スタジオを案内してもらったり。
夫婦ともども大変お世話になりました。
逆に、ななころがコンサル料を支払うからとお願いしていたら、絶対に受けてくださらなかったことでしょう。
これは決して嫌らしい話と捉えてほしくはないのですが、ななころが素直に感謝の意を当時のブログに書き、それを読んでくださっていたからだと思うのです。
当時のブログ記事 → 2009年05月22日「「楽待」松村さんに不動産投資のご相談」
ななころは、サラリーマン不動産投資家のための勉強会を毎月開催していますが、講師を引き受けてくださる方は、本当にこういう素晴らしい方が多いです。
もちろん講師料はお支払いしていますが、本人にとっては雀の涙ほどの金額でしょう。
それよりも、「後輩大家の役立つのであれば・・・」とか、「私なんかの体験が役立つのであれば・・・」とか、自分のためではなく、誰かのためを思って謙虚な姿勢で講師を引き受けてくださるのです。
◆編集後記
この章の中で、アメリカでアパート経営をしている大家さんの体験談が出てきます。
「契約期限の4ヶ月前に退去するという入居者から連絡に最初は腹を立てた」
という話しなのですが、日本の慣習や考え方とは大きく違っていたので驚きました。
アメリカでは(現在もそうなのかは分かりませんが)、契約期間が満了する前の退去は許されておらず、家賃を契約期間分、全額払わないといけないのですね!?驚
たしかに日本でも短期に退去した場合の違約金を定めることはあります。
しかし、「入居者の方が大家よりも圧倒的に強い立場」なので、アメリカの慣習とのギャップに少々驚きました。
とはいえ、大家と入居者とどちらが立場強かろうが、「いかに公平な立場で話をするか?」というところは、とても大切にしたい考えだなと感じた次第です。