From:ななころ
プライベートオフィスより
◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト
日本を代表する商売人が、
「この本は良い!」
「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」
「7回は読みなさい!」
というほどの名著。
「人を動かす」(デール・カーネギー)
しかし、簡単なようでいて難しい。
なかなか7回も読むことができない。
さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。
ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?
ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?
と思い立って始めたプロジェクト。
「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」
「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。
自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。
(毎週1回だけの配信の予定です。)
とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。
「人の動かす」の原文タイトルは、
「How to win friensd and infulence people」
(友と影響力のある人を獲得する方法)
ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。
【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?
【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?
【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?
【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?
【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?
【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?
【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?
【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?
【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?
【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」
【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと
【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?
【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?
【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する
◆カーネギーからのクイズ #018
私は、不朽の名作「若草物語」の著者ルイーザ・メイ・オルコットについて、ラジオ番組の中で触れたことがある。
著者について詳しく知っていたのだが、どういうわけか、著者のエピソードを間違えて紹介してしまった。
しかも、一度ならず二度までも。。。
すると、「著書の住んでいた地域名を言い間違える」という些細な間違いにだったにも関わらず、たちまちアメリカ中から、非難の手紙や電報が寄せられた。
憤慨している内容だけでなく、侮辱しているものまでもあった。
その中でも特に、一人の女性から寄せられた手紙は、これでもかというぐらいに怒りと悪意に満ちていた。
私は、この女性に、
「たしかに私が言い間違えたことは認めます。」
「しかし、あなたこそ礼儀上の大間違いを犯していませんか?」
といった手紙を返信をしようとも思ったが、思いとどまった。
そして私はまったく違うアプローチで彼女に接したところ、彼女と言い合いになるどころか、逆に彼女の方からお詫びされることになった。
私はどのように彼女にアプローチをしたのだろうか?
◆答え
相手から非難された場合、多くの人は感情に任せて反応してしまう。
彼女の非難の手紙は相当なもので、私も感情のまま、彼女に反論することもできた。
しかし、私はそうはしなかった。
感情のままに反応することは愚かだと思ったからだ。
それどころか私は、彼女の「敵意」を「好意」に変えてみたいと思った。
自分に「これは一種のゲームだ」と言い聞かせたのだ。
彼女に電話をかけて、まず素直にお詫びをした。
そして、「あなたがそう思うのは、もっともです。もし私があたなだったら、やはり、そう思うでしょう」と彼女に同情する態度で、彼女に接したのである。
すると、彼女も私に詫び、私の立場に同情してくれたのである。
一時の腹立たしい気持ちを我慢して、とても晴れ晴れした清々しい気持ちになったのだ。
人を説得する原則⑨「相手の考え方や希望に対して同情を寄せる。」
◆ななころの体験談と今後の実践
ななころがまだ大家駆け出しだった10年前。
一人の不良入居者に対する他の入居者からのクレームに悩まされていました。。。
(当時ななころは、自分の勉強のために自主管理をしていました。)
1階の部屋に住む男性は、酒癖が悪く、いつも酔っ払っていて、上階に住む入居者から「どうにかしてくれ」といった連絡が度々入っていました。
「これでは上階の住人がどんどん退去してしまう・・・」
「新しい入居者が入ったとしても、またすぐに退去してしまうだろう・・・」
「何度も注意しても変わらないようなら、退去して頂くしかないかな・・・」
などと頭を悩ませていました。
すると、ある時、その男性から電話があったのです。
「雨漏りしているので、どうにかしてほしい。」
「雨漏りで畳もびしょびしょになってしまった。どうしてくれるんだ!?」
少し酔っ払った声でした。
そこで、ななころは、
「丁度良いタイミング。このタイミングで退去してもらうように促そうかな。」
などと思ったりもしました。
しかし、すぐさま思い返して、この男性に電話。
「それは大変ですよね。。。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。」
「すぐに対応をするようにしますね。」
とお詫びをして、雨漏り対応するようにしたのです。
雨漏り箇所の修繕を行い、畳の張替えを行いました。
すると、よほど以前のオーナーが酷かったのでしょうか。
すごい感激をされて、感謝をされました。
それからというもの、何もお願いをしていないにも関わらず、いつも共用部の階段を掃き掃除してくださったり、周辺の草むしりをしてくださるようになったのです。
この章に書かれたことを、身に沁みて体験した次第です。
(当時の記事がブログに残っていました。稚拙な文章で恥ずかしいですが笑)
2009年11月19日「また(×3)トラブルは発生っ、、、(後日談)」
◆編集後記
「同情」というのは、簡単なようでいて、ものすごく難しい感情だとななころは捉えています。
昔のTVドラマで「同情するなら金をくれ!」というのがありましたが、上っ面で同情するぐらいなら、金を寄こせという意味だと思うのですね。
本当に相手の感情に寄り添って、相手と同じ感情になる。
それがどれだけ難しいことか・・・
特に男性は(ななころだけかもしれませんが)、女性と違って、同情が苦手です。
それが原因で、世界中で男女の悲劇が起こっているんじゃないかと思うぐらいです。
ななころは子育ての中で、同情という感情を日々トレーニングしている次第です。