【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト

日本を代表する商売人が、

「この本は良い!」

「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」

「7回は読みなさい!」


というほどの名著。


「人を動かす」(デール・カーネギー)

51gbCN9nJAL._AC_UL320_ML3_




しかし、簡単なようでいて難しい。

なかなか7回も読むことができない。

さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。


ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?

ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?


と思い立って始めたプロジェクト。


「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」


「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。

自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。

(毎週1回だけの配信の予定です。)


とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。


「人の動かす」の原文タイトルは、

「How to win friensd and infulence people」

(友と影響力のある人を獲得する方法)



ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。

 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?

 

 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?

 

 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?


 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?


 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?

 

 【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?

 

 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?

 

 【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?


 【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?


 【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は? 


 【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?


 【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?

 
 【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?


 【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」


 【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと

 

 【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?


 【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?

 

 



◆カーネギーからのクイズ #017


相手が間違った考えや行動に対して、なんでも頭ごなしに「注意すれば良い」と信じている人間がいる。

時には権力を振りかざし、時には立場を利用し、時には武力を行使して。


しかし、それでは相手は心から納得して動くことは決してない。

たとえ相手が間違っていて、こちらが正しいとしても、対立構造が生まれ、より問題を複雑にしてしまうことも少なくない。


たとえば、焚き火禁止の場所で、少年たちがキャンプファイヤーをやっていたとする。

火の不始末のせいで大火災となることも過去にあった。


しかし、上記から頭ごなしに少年たちを注意したところで、何も解決はしない。

注意をすれば少年たちはその場では注意に従うかもしれないが、決して本心からではないからだ。


ほとぼりが冷めてきた時にまたやったり、今度はバレないようにやってやろうと思うかもしれない。

「何の権限があってお前に言われなきゃいけないんだ!?」と逆ギレするかもしれない。


このことから別の解決方法が必要となる。

あなただったら少年たちにどのように注意をするだろうか?


120905978_5177462_25citatdejlakarnegizakotoryeemumozhno_1


◆答え

相手を非難してもなにもはじまらない。


相手は自分が間違っているとは決して思っていないからだ。

相手には、相手なりの考え、行動、理由が必ずあるからだ。


だから、賢明な人間は、非難するよりも、まず相手を理解しようと努める。

相手の立場に同情し、相手の理由を探し出すようにする。


もし焚き火禁止エリアでキャンプファイヤーをやっている少年たちを見つけたら、どうしたら良いか?


まずは少年たちの立場から物事を考える。

少年たちの立場から言ってあげるのだ。


すると、効き目がまるで違ってくる。

少年たちに不平不満はなく、協力してくれることになる。

少年たちのメンツも保つことができるのだ。


もし本書を読んで、相手の立場になって物事を見極めることさえできるようになれば、あなたの今後の生涯において、画期的な変化をもたらすことになるでしょう!

 


◆ななころの体験談と今後の実践

今、新型コロナウィルスをきっかっけに、全国各地でいざこざが発生。

マスクを着けるか着けないかだけでも、どちらが正しいかの非難合戦が繰り広げられています。
 


たとえば、「コロナはただの風邪」と主張して東京都都知事に立候補して物議を醸した人物が、「ノーマスク・山手線」と題した動画をYouTubeにアップ。

大きな騒ぎとなっているのはご存知かと思います。


こうした活動に対して、世間からは非難が殺到。

メディアもこぞって非難活動に参加している状態です。


対する渦中の人物は、「我々の主張に対して物申したい人がいるなら、ぜひ連絡してきてください」と徹底抗戦の構え。

自分たちの主張が正しいことを訴えています。


しかし、この章を読んだ後であれば、”どちらも”賢明でないことが分かります。

相手を非難して、自分の主張を押し通そうとしても、お互いに絶対に納得することはありません。

たとえどちらかの意見が正しかったとしても・・・

(もしかしたら、炎上商法の1つなのかもしれませんが)


以前ななころも、相手を主張を捻じ曲げてでも、自分の主張を相手に納得させようとしたことが何度もありました。

これって本当に無意味なことなんですよね。。。


どんなに受け入れられない意見だったとしても、まずは相手の立場になって理解しようとする。

この大切さと難しさを痛感しています。

3112188_s



 

◆編集後記

不動産投資もいろいろな考え方、スタイルがあります。

ななころは地方高利回りスタイルですので、相談者や会員さんのスタイルと相容れない時もあります。


若い頃には、それで意見がぶつかってしまったこともありました。

相手の間違っている所を指摘して、「ほら、みろ!」と言わんばかりの態度をしてしまったこともあります。


しかし、その考え方は間違っていたことに気がついたのです。

今ではその人なりの信念や考え方を絶対に非難しないように心がけています。


ななころ自身の「勉強のため」「見聞を広めるため」に、その人の意見をじっくりと聞くことを心がけているのです。

たとえ「考え方が間違っているんじゃないかな」と思うようなことがあっても、どうしてそのような結論に至ったかを聞くようにしたのです。


すると、不思議なほど人間関係は良くなりました。

どんなに異なる主張や意見の人がいたとしても、共存することができることも分かってきた次第です。


名著「7つの習慣」の第6の習慣「相乗効果を発揮する」には、以下ようにあります。


=== 著書一部抜粋 ===
 

相違点を尊ぶ
 

 相乗効果の本質は、相違点、つまり知的、情緒的、心理的な相違点を尊ぶことである。相違点を尊ぶ鍵は、 すべての人は世界をあるがままに見ているのではなく、自分のあるがままに見ているのだということを理解することである。



 本当に効果的に人生を営む人というのは、自分のものの見方の限界を認め、ほかの人のパラダイムと考え 方に接することによって得られる、豊かな資源を活用する謙虚さを持っている人である。そういう人が相違点を尊ぶのは、その相違点こそが、自分の知識と現実に対する理解を増すものだと認識しているからである。自分の経験だけでは慢性的にデータ不足にな ってしまう、と知っているからである。


=== ここまで ===


理解を深めることのできる分かりやすい映像が、無料で視聴できるようですので、ぜひご覧になってみてくださいね。

『7つの習慣』の理解を深める映像「モーリシャス」

スクリーンショット 2020-08-11 17.38.32