【第九話】史上最年少42歳で大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト

日本を代表する商売人が、

「この本は良い!」

「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」

「7回は読みなさい!」


というほどの名著。


「人を動かす」(デール・カーネギー)

51gbCN9nJAL._AC_UL320_ML3_




しかし、簡単なようでいて難しい。

なかなか7回も読むことができない。

さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。


ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?

ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?


と思い立って始めたプロジェクト。


「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」


「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。

自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。

(毎週1回だけの配信の予定です。)


とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。


「人の動かす」の原文タイトルは、

「How to win friensd and infulence people」

(友と影響力のある人を獲得する方法)



ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。

 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?

 

 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?

 

 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?


 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?


 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?

 

 

 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?

 

 

 


◆カーネギーからのクイズ #008


「Success is to know how to manage well with a person.」

(成功とは、人間関係を良好に保つ術を心得ていることである。)
 


これはアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの言葉。


ルーズベルト大統領といえば、アメリカ合衆国建国から150年間の歴史に名を残す4人のうちの1人として、ラシュモア山に顔が刻まれているのはあまりにも有名。

Mountrushmore
(左から右に、ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーン)


もともとは親日家で、「講道館四天王」山下義韶(やましたよしつぐ)の元で柔道を2年間学び、ホワイトハウスの中に柔道場を作らせるほどだった。



さらに、史上最年少の42歳でアメリカの大統領に登りつめた人物。

賛否両論あるものの、大きく成功した人物の一人だということ間違いない。


そんな歴史に名を刻むルーズベルト大統領が残した言葉の1つが、冒頭の言葉。

「Success is to know how to manage well with a person.」

(成功とは、人間関係を良好に保つ術を心得ていることである。)


それでは、ルーズベルト大統領が人間関係を良好に保つために、「人の心をとらえる近道」と考えていた方法とは何だろうか?


 

◆答え

ルーズベルト大統領を訪ねた者は、誰でも彼の博学ぶりに驚かされたという。

政治の分野に留まらず、相手がカウボーイであろうと誰であろうと、その人に適した話題を豊富に持ち合わせていた。

では、なぜそんな事ができたのか?


それは、ルーズベルト大統領は、訪ねてくる人の特に好きな問題や話題について、前日夜遅くまで研究していたから。


つまり、「人の心をとらえる近道」は、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることだと知っていたのだ。


こうして数多くの人の心をとらえたルーズベルトは、42歳という史上最年少の若さでアメリカ大統領まで上り詰めたのである。


人に好かれる原則⑤

「相手の関心を見抜いて話題にする。」


1340897_s



◆ななころの体験談と今後の実践

この章で、ななころが最も学びになったのは、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることの「副次効果」です。


もちろん相手の関心を見抜いて話題にすることは、人間関係を良好に保つための近道でもあるのですが、表面上だけだったら小学生でもやっています。

友だちの話題に乗っかるために、友だちと同じゲームをやったり、同じTV番組を見たり。


社会においても、上司や取引先との関係を築くために、ゴルフをやったり、釣りをやったり。


なんだか人間関係や利益のために、自分を殺してまで相手に乗っかるようで、違和感すら感じます。


しかし、実際は「もっと深いところに学びがある」とななころは感じました。


この章の一番最後には、こう書かれています。

「相手次第で成果も違うが、概して言えば、どんな相手と話をしてもそのたびに自分自身の人生がひろがる ーーー それが、何よりの成果だ」


つまり、相手の関心事に興味を示すことで、自分がまったく興味のなかった分野や世界を知ることにつながり、やがて自分自身の人生や視野が大きく広がるというのです。

たしかにその通りです!


自分自身の興味のある分野にだけいると、歳を取るにつれて視野が狭くなり、人間としての器が小さくなってしまうことを感じます。

年齢とともにどんどん興味が薄れていくからです。


ですから、ななころはこれからも相手の関心事に興味を示すことで、人間関係を良好なものに保ちつつも、自分自身の世界を広げていきたいと考えている次第です。

2905364_s
 


 

◆編集後記

ななころは、小学生時代に変わった友人が何人かいました。


そのうちの一人の友人は、いつも情緒不安定で、授業はろくに受けずに、いつも先生に逆らって困らせるタイプの人間でした。

不良やヤンキーというよりも、本当に変わった奴でした。

(弟はすごい悪でしたが・・・)


そんな変わった奴でしたから、話しかけるクラスメイトはあまりいません。

いつも一人でいたような印象です。


しかし、ななころはなぜだか彼が気になっていました。


彼は読書が大好きでした。


授業もまともに聞かずに、大人が読むような難しい本を熱心に読んでいるのです。

(あまりにも反抗するためか、なぜか彼だけは授業中の読書を許されていた)


そのうちどんな本を読んでいるのか気になるようになり、1冊借りることにしたのです。

「孫子の兵法書」でした。。。汗


それをきっかけに、あまり彼と深く付き合おうとしないクラスメイトが多い中、ななころは彼と仲の良い友人の一人になりました。

何度も彼の家に遊びに行きました(彼の家は豪邸だった驚)。


そして、同級生とは全く違う彼の世界観を知るようになったのです。

最初はまったく興味が無かった孫子の兵法書をきっかけに大きく世界が広がりました。

それからななころもなんだか小難しい本をたくさん読んでいた気がします。



思い返してみると、ななころの読書好きの原点はここにあるのかもしれませんね。