【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト

日本を代表する商売人が、

「この本は良い!」

「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」

「7回は読みなさい!」


というほどの名著。


「人を動かす」(デール・カーネギー)

51gbCN9nJAL._AC_UL320_ML3_




しかし、簡単なようでいて難しい。

なかなか7回も読むことができない。

さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。


ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?

ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?


と思い立って始めたプロジェクト。


「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」


「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。

自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。

(毎週1回だけの配信の予定です。)


とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。


「人の動かす」の原文タイトルは、

「How to win friensd and infulence people」

(友と影響力のある人を獲得する方法)



ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。

 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?

 

 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?

 

 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?


 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?


 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?

 

 【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?

 

 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?

 

 【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?


 【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?


 【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?

 

 



◆カーネギーからのクイズ #010


著書のカーネギーは、ある宴席に招かれた。

とても盛大なパーティで、とてもおめでたい席だった。

お祝いムードに包まれ、カーネギーの横に座っていた男性が面白い話題をみなに振りまいていた。


しかし、彼の話題に出てきた引用句の出典が明らかに間違っていた。

シェイクスピアのものであるにも関わらず、聖書にある文言だと彼は言っていたのだ。


そこでカーネギーは、彼の話を折り、彼の誤りを指摘してしまったのだ。

自己の重要感を満たすために・・・。


すると、男性は怒り出してしまい、彼の面白い話も、お祝いムードも台無しにしてしまった。

たしかにカーネギーの指摘は正しく、シェイクスピアの出典だったのだが・・・。



このことはカーネギーにとって生涯忘れられない教訓となったと言う。

そして、「議論になった時に最善の方法はこの世にただ1つしかない」という結論に達した。


それでは、カーネギーが学んだ、議論になってしまった時にこの世にただ1つしかないという最善の方法とは何でしょうか?

228803_s


◆答え

議論は、ほとんど例外なく、双方に、「自分が正しい」「自分は間違っていない」と確信させるだけで終わってしまう。


どんなに論理的に正しいことを指摘したとしても、仮に相手を徹底的にやっつけたとしても、その結果はどうなるでしょう?


やっつけた方は大いに気分が良くなるが、やっつけられた方は劣等感を持ち、自尊心を傷つけられて、憤慨することになる。

結局は「議論に負けても、その人の意見は変わらない」。


著書カーネギーが長年培ってきた結論は、議論になっ時の最善の方法はこの世にただ1つしかない。

その方法とは、「議論を避けること」だと説いています。


アメリカの大成功者の一人で、現在の米100ドル紙幣の肖像にもなっている「ベンジャミン・フランクリン」はよくこう言っていたそうです。


「議論したり反駁(はんばく)したりしているうちには、相手に勝つようなこともあるだろう。しかし、それはむなしい勝利だーーー相手の好意は絶対に勝ち得られないのだから」

※反駁(はんばく)ーーー 他の意見に反対し、論じ難ずること。論じ返すこと。


また、もっとも偉大なアメリカ大統領とも呼ばれるリンカーンは、こう言います。

「細道で犬に出会ったら、権利を主張して噛みつかれるよりも、犬に道を譲った方が賢明だ。たとえ犬を殺したとて、噛まれた傷はならない。」



意見の不一致を歓迎して、腹を立てることなく、意見の一致する点を探し、まずは相手の話に耳を傾けることが大切なんですね。


人を説得する原則①

「議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける」




◆ななころの体験談と今後の実践

今回の章も本当にドキリとしますね。。。汗


ななころもついついやってしまうのです、相手を良い負かそうとする議論を。

結局お互いが納得しないまま喧嘩別れ。

事態は最悪の結果を招いてしまいます。


たとえば、夫婦喧嘩はその最たるものです。

先日も小学校1年生の次男が、子どもたちだけでスーパーに行き、お菓子を買ってこっそり食べていたという事件がありました。


父親のななころとしては、学校から禁止されているにも関わらず、親にも相談せずこっそり買い食いしていたことがいけないと考えました。

一方で妻は、それよりも体に悪いジャンクなお菓子を食べていることがいけないと考えていたのです。

 

子供を叱る以前に、夫婦の私達が対立。

議論というか口論になってしまいました。。。

(ブログで書くと顔が熱くなるほど恥ずかしくってきます。)


結局、子供は置き去りとなり、議論は平行線のまま。

お互いわだかまりだけが残る結果となってしいました。


この章をもう一度読み返して、教訓としていかないといけないですね(反省)。

1993195_s



◆編集後記

とはいえ、議論しないといけない場というのもありますよね。

議論を避けてばかりではいられません。


そんな時は、この章に書かれていた9か条が役立ちそうです。

 

1.意見の不一致を歓迎せよ


2.最初に頭をもたげる自己防衛本能に押し流されてはいけない


3.腹をたててはいけない


4.まず、相手のことばに耳をかたむけよ

5.意見が一致する点をさがせ


6.率直であれ


7.相手の意見をよく考えてみる約束をし、その約束を実行せよ


8.相手が反対するのは関心があるからで、大いに感謝すべきだ


9.早まった行動を避け、双方がじっくり考え直す時間を置け

 

(カーネギー氏によると、「片々録」という本からの引用とありますが、見つかりませんでした。)


私達は議論をしていると、いつの間にか「勝ち or 負け」という土俵に乗りがちです。

しかし、この9か条を読むと、「勝ち or 負け」という土俵から下りることが大切だということが分かります。


議論のゴールを「勝ち or 負け」とするのではなく、「共存」するにはどうしたらいいかを考えることなんだなと思った次第です。