自己資金が少なく属性も低いサラリーマン投資家が物件を安く仕入れる1つの方法とは? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。

From:ななころ
プライベートオフィスより


◆前回のあらすじ

前回の記事では、「不動産投資成功の鉄則とは?」についてお伝えしました。

この入口さえ間違えなければ、大きく失敗することを避けることもできます。


しかし、今は2014年から収益不動産価格が右肩上がりで上昇した頂点に位置します。

(コロナバブルで一時的にさらに頂点にいくかもしれません。)


残念ながら、今は不動産投資成功の鉄則を守るのが非常に難しい時です。

1棟アパートや1棟マンションは安く仕入れをするのがとても難しいのです。


コロナ関連融資や給付金でお金がジャブジャブになっており、日経新聞のアンケート調査からも分かる通り、新規投資に積極的な姿勢が伺えるからです。


局所的にコロナ破綻による物件売却がありますが、一瞬で無くなります。

自己資金が豊富な人に現金でさらわれることも多くなっています。


それでは、今の時代、安く仕入れることはできないのでしょうか?

自己資金の少ない投資家が、不動産投資で成功するなどできないのでしょうか?



【前回までの記事】

 2020年06月22日「「不動産投資成功の鉄則」を1つ上げるとしたら?



◆自己資金の少ない投資家が成功するには?

収益不動産価格が上昇し、ライバル多数の状況下で、「お宝物件を見つける方法」については以前まとめていますので、ご覧になってみてください。



一方で、自己資金が不足していたり、属性が低かったりするサラリーマン投資家にとっては、たとえお宝物件が見つかったとしても購入までもっていくのが難しい現実があります。


融資が厳格化しているからです。

暴走した銀行や業者が不正をやり過ぎました。。。


しかし、そんな状況下にあっても、誠実に堅実に進めることのできる不動産投資の1つの方法として、「戸建投資」があります。


不動産投資業界では大御所の浦田健さんも、以前講演して頂いた時に、

「もし今、浦田さんがサラリーマンとして働いており、 知識や経験はそのままで、資金や人脈はなかったとしたら、 どんな方法をどの順番で行うか?」

という質問をさせて頂いたところ、頂いた答えは「中古戸建の購入」でした。

嘉手納さんセミナー

◆なぜ「戸建投資」なのか?

なぜ「戸建投資」がオススメかというといくつか理由があるのですが、その1つが、

「1棟モノに比べて安く仕入れがしやすい」

ということです。


戸建投資も以前に比べてライバルが増えましたが、まだまだ全然チャンスがあります。

なぜなら「空き家数が増加」しているからです。


ニュースでも話題となっているのですでにご存知の方だと思いますが、現在全国に846万戸の空き家があるという調査結果が出ています。

売れに売れているあの「鬼滅の刃」ですら、最新刊21巻の初版発行部数は300万部だそうです。

(それはそれですごいですが)


それだけ日本全国あらゆるとところに空き家が増えていることを感じられるのではないでしょうか。

11ページ


また、NPO法人空家空地管理センターの調べによると、「賃貸用の住宅」や「売却用の住宅」などの空き家数に比べて、「戸建(木造)」が圧倒的に増えているのが分かります。



・賃貸用の住宅・・・431万戸(同2万戸増)と微増

・売却用の住宅・・・29万戸(同1万戸減)と減少

・二次的住宅(別荘等)・・・38万戸(同3万戸減)と減少

・戸建(木造)・・・238万戸(同18万戸増)と急増


12ページ


空き家数が増えているということは、手放したいと考えている人も増えているということです。

手放したい人が増えているとうことは、安く仕入れるチャンスが広がっているということになります。



◆空家を手放したい人が増えている

現に「戸建てを処分したい人」は着実に増えています。


それはいくつかの理由があります。

1.2015年2月「空き家対策特別措置法」施行

 → 空き家を放置すると処分される可能性がある

2.空き家が「特定空き家」に指定されると、固定資産税1/6特例が受けられなくなる

 → 固都税が6倍かかることになってしまう

3.空き家の譲渡所得の3,000万円控除
 
 → 空き家を譲ろうという動きが活発化する
 
4.行政による解体費用の助成が活発化


 → 解体費用の負担を軽減できる


こうした理由から、空き家は処分しようと考えている人が増えています。


その証拠に、戸建ての解体件数は確実に増えています。

下記のグラフをご覧になって頂くと分かるかと思いますが、戸建ての除却数(≒ 解体数)は急増していることが分かります。


14ページ


解体するには、助成があるとはいえそれなりに費用も手間もかかります。

まだ処分をどうしようか悩んでいる人もたくさんいることでしょう。


もうお気づきだと思いますが、ここに戸建てを安く仕入れるチャンスがあるのです!


◆1棟モノと比べてどうなの?

一方で、戸建投資と聞いて、

「1棟モノに比べて規模拡大が遅すぎる・・・」

「キャッシュフロー月100万円を得るには、いったい何年かかるんだい・・・汗」


そんな風に感じらる方もいらっしゃるかと思います。


それでは、戸建投資は1棟モノと比べてどうなのでしょうか?

戸建投資はアリでしょうか?ナシでしょうか?



◆編集後記

今日14時からオンライン勉強会があり、ゲスト講師として出演していたのですが、突然インターネットが落ちてしまいました。。。汗


話をしている途中でぷっつり切れてしまったのです。

これには焦りました。

(これだからオンライン開催は怖いんですよね・・・涙)


焦って切れてしまった原因を探っていると、なんとっ、原因は息子たちでした!怒


学校から帰ってきた息子が、友だちを5,6人を家に入れていて、一斉にゲームやパソコンをWiFiに接続したことが原因だったのです。

フォートナイトやらマインクラフトやらで、インターネット回線が大混雑状態。


WiFiルータが負荷に耐えきれず、ルータ落ちてしまったのです。

(ななころが小学生だったころと子どもたちの遊び方が変わっているんですね。)



これからはオンライン開催中は子供のゲームを禁止にしないといけないなと感じた次第です。不動産価格が高騰し、ライバル多数の中で、自己資金が少なく属性も低いサラリーマン投資家が物件を安く仕入れる1つの方法とは?