【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト

日本を代表する商売人が、

「この本は良い!」

「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」

「7回は読みなさい!」


というほどの名著。


「人を動かす」(デール・カーネギー)

51gbCN9nJAL._AC_UL320_ML3_




しかし、簡単なようでいて難しい。

なかなか7回も読むことができない。

さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。


ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?

ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?


と思い立って始めたプロジェクト。


「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」


「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。

自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。

(毎週1回だけの配信の予定です。)


とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。


「人の動かす」の原文タイトルは、

「How to win friensd and infulence people」

(友と影響力のある人を獲得する方法)



ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。

 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?

 

 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?

 

 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?


 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?


 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?

 

 【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?

 

 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?

 

 【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?


 【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?

 

 


◆カーネギーからのクイズ #009


人間関係において、重要な法則が1つある。


この法則に従えば、たいていの争いごとは避けられる。

これを守りさえすれば、友人はどんどん増えて、常に幸福感で満たされる。

しかし、この法則を破った途端、果てしない紛争に巻き込まれる。


この法則とは・・・

「常に相手に重要感を持たせること」


2400年前の中国では、孔子がこれを説き、老師は弟子たちに教えた。

釈迦は聖なるガンジス川のほとりでこれを説いた。


そして、イエス・キリストは次のような言葉でこれを説いた。

「すべての人にせられんと思うことは、人にもまたそのごとくせよ」(黄金律)

(なにごとでも人からしてもらいたいことは,すべてそのとおり人にもしてあげなさい)


これは”魔術的効果”を生み出すとまで本著に書かれている。

それでは、常に相手に重要感を持たせるためには、いつ、どこで、どのようにすれば良いのでしょうか?


スクリーンショット 2020-06-16 11.35.16



◆答え

常に相手に重要感を持たせる具体的な方法として、本著では以下をポイントとしている。

「相手が褒めて喜ぶところを認め褒める」


つまり、普段から、あなたの友人や知人に対して、「褒めてほしいな」「褒められたら嬉しいな」というところを認めて素直に褒めてあげることが、相手を重要感で満たす具体的な方法。


そして、具体的な実践例として、3つの例が紹介されている。

・古く立派な家を褒めることで、孤独な老女に重要感を持たせ幸福感で満たしたR氏の事例

・飼っている犬を絶賛し、有名な法律家の重要感を満たした造園会社のマクマホン氏の事例

・オフィスの内装やペンキを自分で塗った椅子を褒めることで、コダック写真機で巨万の富を築いたジョージ・イーストマンと生涯の親友になったジェイムズ・アダムソン氏の事例



この方法を使うことによって、空気をこわさず上司を説得することもできるし、プライドを傷つけず部下を動かすこともできる。

そして、初めて会った人とも一瞬でぐっと距離近づけることができる方法なのだ。


「人と話をする時は、その人自身のことを話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いていくれる」

(イギリス史上最高のに明敏な政治家の一人と呼ばれる「ベンジャミン・ディズレーリ」の言葉)


人に好かれる原則⑥

「重要感を与える ーーー 誠意を込めて。」




◆ななころの体験談と今後の実践

ななんころが以前、とあるセミナーを受講していた時に、講師からこんな質問をされました。


講師「みなさん、カリスマ美容師と普通の美容師、どこが違うと思いますか?」

受講者「腕の違いでしょうか?」


講師「そう思いますよね。確かに腕や技術の違いも多少はあります。しかし多少なんです。」


講師「ある程度のレベルまでいくと、どんな美容師も腕や技術はそこまで変わりません。」

講師「実は腕や技術以外のところに違いあるのです。何が違うと思いますか?」

受講者「シーン・・・」


みなさんはどう思いますか?


この講師が言うには、カリスマと呼ばれる美容師と普通の美容師の違いは、お客さんとの「心理的な距離」の違いなんだそうです。


カリスマ美容師は、初めて会った時からお客さんとの心理的距離を一瞬でぐっと縮め、そしてずっと近い距離を保ち続けることができるのだそうです。


だから、いつもお客さんの重要感と幸福感で満たすことができ、カリスマだと思ってもらえるようになるのです。


そして、カリスマス美容師が一瞬で心理的距離を縮める方法の1つとしてよく使っているのが、「相手の外観を褒める」なんだそうです。


「ピアス素敵ですね~」

「今日はエレガントな装いですね!」

「笑顔がとっても優しい方ですね!」



なるほど!!

ということで、ななころは相手のことを良く褒めることにしています。

もちろん上っ面だけ褒めるのではなく、相手をよく観察して、細かい所を褒めるようにしているのです。


これ、夫婦関係を平穏に保つ秘訣でもありますよ!笑

502290_s



◆編集後記

「褒める」というと、なんだかおべっかを使うようで「気持ち悪い」という人もいるのではないでしょうか?


実は以前、ななころもあんまり人を褒めるのは好きではありませんでした。


ところが、ある時を堺にその考えが大きく変わりました。

ななころの祖母はまだ存命で、今年97歳になります。


孫の思いとしては、なんとか100歳までは生きてほしいと思っているのですが、最近認知症が進んできてしまいました。

ついさっき食べたことを忘れてしまったり、同じことを何度も話したりします。

すっかり元気もなくなってきてしまいました。


ただ、1つだけ、以前と変わらないところがあったのです。

祖母は昔から服装に気を使っていて、いつも色使いが統一されていて、オシャレなのです。


そこで、会うたびに褒めることにしたのです。

「おばあちゃん、いつもオシャレだね!」

「おばあちゃん、とっても素敵な服を着ているんだね!」



すると、目をキラキラさせて喜ぶのです。

ほんの些細な「褒める」という行為が、ここまで人を変えてくれるんです!

97歳のおばあちゃんをも、イキイキとさせてくれるのです!


だったら、どんどん褒めよう。

相手の良い所を見つけて、どんどん褒めよう。

そう考えるようになった次第です。