【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト

日本を代表する商売人が、

「この本は良い!」

「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」

「7回は読みなさい!」


というほどの名著。


「人を動かす」(デール・カーネギー)

51gbCN9nJAL._AC_UL320_ML3_




しかし、簡単なようでいて難しい。

なかなか7回も読むことができない。

さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。


ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?

ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?


と思い立って始めたプロジェクト。


「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」


「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。

自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。

(毎週1回だけの配信の予定です。)


とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。


「人の動かす」の原文タイトルは、

「How to win friensd and infulence people」

(友と影響力のある人を獲得する方法)



ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。

 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?

 

 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?

 

 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?


 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?


 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?

 

 【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?

 

 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?

 

 【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?


 【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?


 【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は? 


 【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?


 【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?

 

 


◆カーネギーからのクイズ #012


自分に比がある時、相手から激しく責められる場合と、相手がすんなり許してくれる場合がある。

どうすれば相手がすんなり許してくれるだろうか?


ある時、ブルース・ハーヴェイという人物が、ミスで病気で欠勤していた従業員に、給料全額を支払ってしまった。


あれこれと思案し、解決策を探った。

上司にミスのことを話せば、雷が落ちるのは間違いない。


こんな時、あなただったらどのように対処するだろうか?

どのように上司に報告するだろうか?

960393_s




◆答え

ブルース・ハーヴェイは、上司に報告する際、”1つのこと”を決めた。

すると上司は、このミスについて厳しく咎めることなく、それどころか前より一層目にかけてくれるようになった。


彼は「自分のミスを認め、一部始終正直に報告する」という”態度”を決めたのだ。


最初、報告を聞いた上司は最初激昂して、人事部のミスだと言った。

それでも、彼は自分のミスであると重ねて説明した。


怒り狂って今度は、経理部のミスだと言った。

もう一度、彼は自分のミスだと説明した。


すると、上司は彼の同僚を槍玉に挙げた。

その都度、彼は自分1人の責任であることを説明した。


そして、上司は彼のミスを認め、誰にも迷惑がかかることもなく、大したお咎めも無しで解決した。

彼の責任逃れをしない態度と勇気が、お咎めを軽くして、さらに信頼を勝ち得たのである。


人を説得する原則③「自分の謝りを直ちに快く認める。」

3595091_s

 


◆ななころの体験談と今後の実践
 

ななころがサラリーマン時代、一年に二度、「資産管理」というのがありました。

部署で所有している資産がちゃんとあるかどうかをチェックするものです。


たとえば、Adobeのソフト、ファイルサーバー、デモ用PCなどです。


ある時、当番になったななころが、資産をチェックしていると、Adobeのソフトが見つからないのです。

必死になって探しましたが、インストール用のCDなどが入った箱が見つからないのです。


当時の上司は、社内でも屈指のネチネチした性格で嫌な人で有名でした。

部下がちょっとでもミスをしようものなら、長時間立たせて激しく叱ることはもちろん、あらゆることを駆使して精神的に追い込んできます。


ミスをした部下を夜に飲み屋に連れていって、飲み物も食べ物も許さず、3時間ずっと説教していたこともあったそうです。

すごく嫌いな上司でした。


そんな上司ですから、ななころは上司に正直に報告をすることを躊躇しました。

どうにか誤魔化すことはできないか、、、そんなことも考えました。


しかし、覚悟を決めて正直に報告することにしたのです。

「申し訳ありません。見つかりませんでした。」と。


すると、意外なことに!?

上司はそこまで怒ることもなく、一緒に探したりもしてくれたのです。


結局見つかりませんでしたが、飲み屋に連れて行かれることなく、激しく叱られることもなく、終わりました。

それどころか、ななころがミスした以降も、役員に昇格を強く押してくれたりもしました。


この章に書かれている通り、「自分に非がある時は素直に非を認め謝る」ということの重要さを、見に染みて感じた次第です。

(とはいえ、この上司は最後まで好きにはなれませんでしたが笑)




◆編集後記

「日本人の良いところ」


毎年のように我が家にホームステイしにくるトルコ人男性のアーチャンと一緒にご飯を食べていた時のこと。

日本人とトルコ人の違いについての話になりました。


人混みの中、たとえば渋谷のスクランブル交差点のような場所でぶつかってしまったら、日本人はすぐに謝ってくれると言います。


トルコ人は絶対に謝らない。

謝った方が負けだと思うから謝らないそうなのです。


しかし、このトルコ人のアーチャン。

日本に何度も来るうちに、日本の文化が染みつき、自分に非があると感じた時にはすぐに謝れるようになったそうです。


 自分が悪い時はすぐに謝ってしまった方が、いろいろなモノゴトがスムーズに運ぶことが分かったのだそうです。


「潔く自分の非を認め、謝る文化 」


もちろん「弱腰」などと外交で批判されることもあります。


とはいえ、自分の非を認めることってかっこいいですよね!?

日本が世界に誇れる文化の1つだなと感じました。