栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
 
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。月4~5回繰り返し、
それを聞くと多くの人が、飽きる!と思うのですが、でも実は普通に料理を作っていても月に数回同じものを作ってるんです。なので4~5回だとギリギリ飽きません。
そして、バランスの良い栄養にこだわった献立ですドキドキ
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpします。

 

 
11月・月曜→レンジでエビチリ定食
 
12月・月曜→フライパンで秋刀魚のひつまぶし、ウィンナーの磯部揚げ
 
 
おはようございます~♡
昨日途中で寝ていまして、コストコで一番美味しいと思っている
商品についてご紹介しようとしていましたが、
翌日の今日になってしまいました滝汗すみませんえーん
 
 
今日は、コストコの店員さんも1番美味しいと言っていた
そして、私も一番ではないかと思う、
こちらの商品をご紹介させてください。
なぜか日本ではあまり知名度がなく、、、不思議で仕方がありません。
 

冷凍コーナーにある、
JONESのBreakfast Patties
これ、激ウマです!!
1698円(税抜き)←2019年1月12日購入時
消費期限2019年10月29日
 
 
 
ちなみにネットで探してみましたらありました。
こちらのお店では、コストコ商品の人気NO2のようです。
評価もやはりはまっている方がいるようです。
 
このおいしさを例えるなら、ベーコンとハンバーグの中間のおいしさ。
そこに甘味が入っている感じ。
以前ブログでシンガポールに行くと書きましたら、
シンガポールに詳し読者さんが、美味しいジャーキーのようなお肉を
教えて下さって、それににたおいしさなんです!
これ、ほんと美味しいラブ
 
今回はコストコのバンズも一緒に購入して、バーガーを作りました。
こちらがコストコの冷凍食品コーナーで販売されている
『JONES ブレックファスト ポークパティ』 内容量1,13kg
1,648円(税込)
 
1枚40g程度で、28~30枚ほど入っています。
1枚あたり約50円。
長くなるので保存料については、後で書きます。(字数制限を超えてしまうので)
 
そして、私はこの使いやすさがありがたくて、
レンチンで使用するのですが、サンドイッチやバーガーではもちろん
煮込み料理にいれたり、お弁当に入れたり。
この薄っぺらい形が逆に便利なのです。
1枚あたり40g前後です。
このように耐熱皿の上にクッキングペーパーをしいて、そこにパテをのせて
ラップをせずにレンチンします。
レンチンの分数は袋に書いてあります。
そうすると、焼いたような雰囲気にラブラブ
 
コストコのバーガーは既にカットされていまして、
ここにマヨネーズをぬり、レタス、トマト、玉ねぎスライス、パテをのせ
最後にとろ~り、コストコ好きのママに人気のダウニーハニーバターで作った
特性ソースをかけて完成です。
 
ダウニーハニーバターについてのブログはこちら→
 
 

 
 
そして、パンにオススメのおかずはこちら→パンが美味しく食べられるおかず『ポークビーンズ』
 
 
ちょっとバカなので、今日の書く事リストメモ書きをあせるニヤニヤ
①コストコパテの保存料について
②ダウニーハニーバターのレシピ2個
③今韓国ではやっている鍋(今日の夕飯です)
④③の副菜の栄養学的な理屈
 

 
 
 
 
 
過去アメリカ人のレシピを何個かご紹介しましたが、どれも美味しいとご好評でした。
 
アメリカ人から聞いたコツ激ウマミートソースパスタ
アメリカ人がやっていた「肉をメチャ旨に焼く方法」→
アメリカで日本の食材で作る、変なサラダが大流行→
 
 
 
 
見たよの印にクリックしていただけると嬉しいです
 
人気記事
炊飯器でタルトタタン→
練乳入り『丸ごとスイートポテト』→
ホットケーキミックスで、マックのシナモンメルト模倣レシピ→
 
「給食の人気メニュー チーズ饅頭」→
「ホットケーキミックスで作る超簡単 メロンパンクッキー」→
竹輪のチーズ磯部揚げ→

葱チーズもち(クックパッドで人気メニュー)→

トイレを掃除しても臭いが気になるときは→

お風呂のカビに「線香」が効く!→

冷蔵庫で卵を沢山収納する方法→

 
 
 
 
読者登録してね

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

 

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労

 

働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

 

 

 

 

こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)