まわる生活 -3ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

これまで、こんな言葉を聞いてきましたし、私も思ってました。

 

「もったいないと思うと、捨てられないんだよね」

 

「もったいないと思っちゃう。貧乏性だから(苦笑)」

 

「もったいないと思わなかったら(捨てられるから)いいんだよね。でも思っちゃう~」

 

 

「もったいない」という言葉。

 

いいじゃないですか!

 

マータイさんも「モッタイナイ」と言ってるし^^

 

 

では、もったいないと思ったら、どうしたらいいのでしょう?


たとえば、頂き物が家に入ってきたとき、

・こんなに高いもの(いいもの)もったいなくて使えない
・いいものだから、お客さんが来たときの為に取っておこう


押入れから、使っていない物が出てきたとき、

・まだ使えるから、取っておこう(捨てるの、もったいないし)
・いつか使うかもしれないから、取っておこう(同上)


結局、最後は「もったいないから取っておこう」

でもこの思考こそが、もったいなかったりします。

「もったいない → 取っておく」

 

という思考回路ではなく、

 

もったいない → じゃあ、もったいなくないのはどんな状態?そのモノのあるべき姿はどんな姿?を想像してみる。

 


上記の例でいうと、

頂き物のバスタオルやコーヒーカップ → 自分が使う(お客さん向きでも、自分が使っていいんです。使った方が贈った人も喜びます)

 

まだ使える → じゃあ、使いましょう!え、自分は使わない?それなら使う人に譲りましょう。

 

いつか使う → それって、いつ?何月?どんなシーンで?と想像してみる。想像できないものは、”しまったまま”の状態が長く続く可能性が。(これは、もったいない。この間に劣化したり、デザインなどが自分好みでなくなるかも)

 

思い出や好きなものならいいですが、思い入れのないものは、ある程度の期間が過ぎたら、あるべき姿でいられる場所へ移動するのがよいかと。

リユースショップを利用するのもいいですね。

 

5月は暮らし最適化月間

 

いま家の中を見回してみてください。

 

ストレスを感じる所はありませんか?

 

暑くなる前に住まいを整えた方が、得です。

 

汗だくになって体を動かすより、今時期の方が体も頭も動きやすいですし、今のうちに住まいを整えれば、気持ちよく夏を迎えられますトロピカルカクテル

 

元々、片づくって気持ちのいいもの!キラキラ

ぜひ、その気持ちよさを味わってください♪

 

一人でやるのは難しいという方は、ご相談・お問い合わせください(^^)

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」(片づけサービス利用者さま)

▼おすすめ記事

気が散って片づけられない方へ ボディ・ダブリングという手法

 

住まいを整えよう!5月は暮らし最適化月間

 

▼片づけに興味ある方、公式LINEに友だち追加してください。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

今日4月22日は、アースデイ(※)

 

 

アースデイは、地球のことを考える日。

アメリカの議員が発案し、大学院生が全米に呼びかけ、今年すでに55周年を迎えるそうです。

 

 

何をする日かというと、環境に関することなら何でもいいと思うのですが(地球の将来のことを考えたり、環境にいいことをしたり)、

 

・1人でごみ拾い?

・1日、車に乗らない?

・プラスチック製品を使わない?

 

どれもハードル高いですよね。

 

 

それなら、節電? 節水?

 

いつもやってる~の声が聞こえそう。

 

 

じゃあ、何をしたらいいかというと、もっと簡単で皆さん得意なこと、情報収集(検索)です。

 

 

1.アースデイジャパンネットワークさんのWebサイトで、自分の住んでいる場所でイベントをやっているか調べてみる

 

 

2.SNSを利用している方は、「#アースデイ ○○(地域名)」などで、どんな情報があるか探してみる

 

 

まずは何かをやる前に、知ること…かな(それが行動する動機になるので)

 

 

 

最後に私の好きな絵本も紹介させてくださいニコニコ

 

「アルバ うつくしいうみをまもった100さいのさかな」

 

内容には触れませんので(前情報なしで、みんなはどう感じるのかなと思って)、興味のある方は手に取ってみてください。

 

 

(※アースデー・アースディなどありますが、表記は一般社団法人アースデイジャパンネットワーク様に合わせました)

 

地球の環境の前に、家の環境を整えるのも大ありです!ニコニコ

 

    

4月と5月の片づけ相談日

 

空いている日は、4月30日(水)と

5月12日(月)になりました。

 

引き続き、お申し込みをお待ちしています♪

<前回のお客さまの声>

image

 

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」(片づけサービス利用者さま)


▼おすすめ記事

片づけたいと思ったら

(イメージ画像)

 

収納の前に大事なこと

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

きのう、5月は暮らし最適化月間として住まいを整えよう!と、当サービスを紹介させていただきました。

 

でも、ライフオーガナイザーという職業に馴染みがなければ、家の片づけを他人とやるなんて!と抵抗があるかもしれません。

 

そこで、ライフオーガナイザーという職業を普及させる目的と、社会貢献の一環として取り組んでいるチャリティー活動を紹介しますので、ライフオーガナイザーが片づけ支援だけでなく、有意義な人生を生きられる人を増やしたい!という思いで活動していることを感じていただければと思います。

 

 

「GO MONTH2025」

 

チャリティーイベントは、今年で15回目。

これまで寄付できた金額は、13,918,800円!(協会サイトより)

 

各地のイベントは、下の通り。

リンクを押すと詳細ページ(チラシ含)に飛びます。

 

開催地が地元でない方は、デジタル本の送付やオンライン配信、ためになる情報提供などもあるので、チェックしてみてください。

 

ーーーー

 

5月1日~下旬 中部チャプター主催

企画1)被災地支援プロジェクト

企画2)暮らしを楽しむプロジェクト

 

5月11日(日) 西中国チャプター主催(広島市)

テーマ「持つ・しまう・手放すをラクにする — 暮らしが変わる片づけ」

 

5月29日(木)関東チャプター主催(東京都品川区)

テーマ「食品ロスをうまない冷蔵庫活用術と『使い切る』習慣で心と暮らしをスッキリ整えるワークショップ」

 

5月31日(土)関西チャプター主催(大阪市)

テーマ「家族の笑顔が生まれる 暮らしやすい住まいの作り方」

 

6月5日(木)九州チャプター主催(福岡市)

テーマ「60歳から始めるこれからの豊かな人生を創る片づけ」

 

6月11日(水)東北チャプター主催(山形市)

テーマ「『家じまい』のリアル~未来へつなぐ片づけ~」

 

中四国チャプター(準備中)

テーマ「暮らしにフィットする収納を考えよう」(デジタルカタログ)

 

ーーーー

 

5月は全国のライフオーガナイザーたちが、あなたのやる気を見つけ、押し続ける1カ月です。

 

ご自身のブログや各SNSに受講した感想や、整理した様子を投稿すれば、さらにモチベーションアップ!

 

その時は、下のハッシュタグ(#)をつけて投稿してくださいね。

 

#gomonth2025
#5月は暮らし最適化月間

#ライフオーガナイザー

 

検索で他の人の”暮らし最適化”の様子が見えたり、もしかしたらライフオーガナイザーとつながるきっかけになるかもしれませんよ(^ ^)

 

 

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」(片づけサービス利用者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

収納の前に大事なこと

減らす(捨てる)のが苦手なら


 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

▼片づけ相談の申込み・詳細はこちらから

NEW!追記:空いている日は4月30日と5月12日です

ーーーー

 

毎年5月は、暮らし最適化月間。

住まいを整えるには、ちょうどいい季節です。

 

 

でも突然、モノを捨てるのではなく、暮らしや人生を見直す時間を取ってから始めることをオススメします。

 

でないと、片づけ迷子になったり、どうしてアレ捨てちゃったんだろう~(涙)なんてことになりかねません。

 

 

片づけ整理は一人でしてもいいですし、家族や友達に手伝ってもらうのもいいと思います。←ただし、”自分の片づいた状態”を押しつけたり、普通はこんなふうにしないと決めつけたり、勝手に捨てたりしない人に手伝ってもらってください。

 

でないとケンカになったり、自分が遠慮した結果、残念な感じになってしまうので。

 

 

それは避けたい、という方のために当サービスを紹介させていただきます。

 

丸レッド相談・・・LINEチャット、対面、オンラインで

丸レッド片づけレッスン・・・片づけのレッスンと作業を3時間で

丸レッド片づけ訪問・・・コンサルティング後、必要なだけ作業に伺います

 

ホームページもご案内しますので、よければ読んでみてくださいクローバー

 

 

 

次回は、全国で行われるチャリティーイベントGO MONTH (ゴーマンス)2025を紹介します♪

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」

 

▼おすすめ記事

お客さまから、きっかけをもらう

 

片づけたいと思ったら

(イメージ画像)

 

収納の前に大事なこと

減らす(捨てる)のが苦手なら


 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

▼本文の前に、告知で失礼します(読まれていない方へ)

片づけ相談のお申込み・詳細はこちらから

------

 

これがリサイクルできるなら、ほとんどのものがリサイクルできるんじゃない?と注目していたもの、企業があります。

 

それは紙オムツ。ユニ・チャームさん。

 

 

リサイクルの流れは、こうです。(ざっくり)

 

使用済み紙オムツを回収

 ↓

脱水処理

 ↓

細かく砕く

 ↓

洗う

 ↓

素材別に分ける

 ↓

オゾンで殺菌

 ↓

オゾンで漂白

 ↓

オゾンで脱臭

 ↓

未使用のパルプと同じになる(びっくり)

 ↓

新しい紙オムツへ

 

 

オゾンのことはわからないけど、めっちゃ強いオゾンの酸化作用で紙オムツが殺菌・漂白・脱臭されて、新しい紙オムツに生まれ変わるそうです。

 

ちなみに、この同じものにリサイクルされることを「水平リサイクル」といいます。(ペットボトルと同じ)

 

 

リサイクル紙おむつの目印は、「RefF(リーフ)」マークのついたマミーポコパンツ。

 

「RefF」マークのついた猫の紙砂もあり、大人用の紙パンツはこの春、発売になるとか。

 

 

赤ちゃんの紙おむつを使うことはなさそうですが、大人用の紙パンツ(紙パッド)は用意しておく日が来るかもしれません。(防災や予防的に)

そのときは、「RefF」マークのついたものを選びたいと思います。

 

 

紙おむつがリサイクルできるなら、尿取りパッド・おしりふき・ペットシーツ・ペット用オムツもそれぞれリサイクルできそうですねニコニコ

 

 

「RefF」のブランドサイトをご紹介 ~紙パンツ・紙おむつを捨てない未来へ~

 

 

紙おむつ繋がりで・・・北見市では、使用済み紙おむつの無料回収をしているのをご存じですか?

透明・半透明の袋に入れて、燃やすごみの日に出せばOKです。

 

それから、チラシ・包装紙・プリント用紙は今まで雑紙扱いでしたが、4月からは新聞紙と一緒でOKになりました。

 

っと、ごみ(資源)の話になると、つい脱線してしまいます。

 

 

片づけ相談、受付中です(1日1名様)

 

 

お客さまの声
「具体的な方法が良く分かった」(受講者さま)


▼おすすめ記事

この画像に身に覚え(もしくは見覚え)ありますか?

 

片づけたいと思ったら

(イメージ画像)

 

収納の前に大事なこと

減らす(捨てる)のが苦手なら


 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

お知らせです。

 

今月と来月も、片づけ相談を行います。

 

(前回の片づけ相談(対面)のお客様の声

 

 

日程はこちら。NEW!追記:残りは5月12日です

 

✅対面かオンライン(ズーム)をお選びいただけます。

 対面は市内のカフェで。カフェの飲み物代はご負担ください。

✅時間:10時~11時

✅料金:はじめての方と、以前片づけサービスをご利用になった方は無料です。相談が2回目以降の方は1,000円となります。

✅可能であれば、時間を有効に使うため、事前にお困りの場所の画像をお送りいただいてます。

 

お申込み方法

 

グーグルの予約カレンダーが使いづらい方もいらっしゃるので、今回はお問い合わせフォームから、お申し込みください。

 

※お問い合わせ内容に、相談内容(お困りごとやメッセージ)をご記入ください。

 

日時が合わない方は、柔軟に対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

お客さまの声
「具体的な方法が良く分かった」(受講者さま)


▼おすすめ記事

この画像に身に覚え(もしくは見覚え)ありますか?

 

片づけたいと思ったら

(イメージ画像)

 

収納の前に大事なこと

減らす(捨てる)のが苦手なら


 

▼片づけ整理に興味あるなら公式LINEに友だち追加してください

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

新年度が始まり、お知らせもあるのですが、まずはごみ情報から(微笑)

 

 

北見市が「ごみサク」を導入しました!

(「ごみサク」は「地球環境に貢献するための分別辞典サイト」。登録しないのかな~と思ってたら、なってました)

 

北見自治区

端野自治区

常呂自治区

留辺蘂自治区

のごみ分別がサクっとわかります。(化粧品も載ってます^^)

 

(イメージ画像)

 

 

ごみサクとごみ分別アプリの違いは、3つ。


1.ごみサクはWebブラウザで利用、ごみ分別はアプリで利用。


2.ごみサクは分別に特化され、ごみ分別アプリは分別に加え、収集日もわかります。

 

3.ごみサクは、他の地域の分別方法もわかるので、引越し先や子どもの居住地の分別を調べるとき便利です。(全ての市町村が登録されているわけではありません)

 

ごみサクには記事もあるのですが、引用禁止でしたので興味のある方は「ごみサク」を覗いてみてください。

 

 

 

お客さまの声
「まず思考から!これが目からウロコでした。片づけ イコール すてる の考えを改めることにより、何かこれから何事にも生かせる気がします。」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

▼化粧品の分別のモヤモヤがほばなくなった話

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

引っ越しのサポートで、食器をプチプチで包んでいたとき、長年やってきた、このやり方であってる?とふと思いました。(まだまだの私です)

 

 

そのやり方というのは、プチプチの凸面を内側にし、平面を外側にする包み方。

 

中身を点で支えて(マットレスみたい!)底の面を平らにすることで、安定して積み重ねられると思って、そうしてました。

 

 

でも、そもそもプチプチの裏表って、どっちがどうなんだろう?という疑問も出てきたので、さっそくリサーチ。

 

プチプチの製造元である川上産業さんのWebサイトにあたりました。

 

 

結果、特に裏表はないようで、どちらの面を内側・外側にしても、緩衝性能に変わりはないそうです。(よかった)

 

ただ、袋状にして使う場合、

粒が内側だと商品によっては袋に入れる際に、粒に引っ掛かってしまい入れにくいことがあります。

 

反対に粒(気泡)を外側にすると、

プチプチ袋にラベルを貼りたい場合は、粒が外側だとラベルの接着面が少なくなり、剥がれてしまう恐れがあります。

ということでした。

 

言われてみると、そうですね。

これからは、包むモノや包み方によって、裏表を変えてもいいなと思いました。

 

--

 

つぶされることを防ぐために生まれたプチプチ。

だけど、つぶしたくなるプチプチ(微笑)

 

とはいえ、使う前はつぶさないプチプチ。

だから使い終わってからつぶすプチプチ。

 

でも今はリユースするから、つぶさないで取っておくプチプチ。

しかし、もう使う出番がなくなってしまったプチプチ。

 

では、そんなプチプチはどうするか?

 

それは、製造元にリターン(Return)です。

 

▼専用回収ボックス設置施設(いつものことですが、地方のため利用できず)

 

 

※ここまでプチプチと連呼しましたが、プチプチⓇは川上産業の登録商標です。一般名称のは気泡緩衝材です。

 

 

お客さまの声
「具体的な方法が良く分かった」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

ごみ減量仲間から教えてもらったソープナッツ。

(ランドリーナッツとも言います)

image

 

ソープナッツは、無患子(むくろじ)という木の実を乾燥させたもので、なんと洗濯に使えるんですって!

 

木の実が洗濯に使えるなんて、びっくりです。

(平安時代の頃から、洗濯や洗髪に使われていたそうです)

 

 

木の実といっても、洗濯に使うのは果皮の部分。

image

 

中身の黒い実は、なんとお正月の羽根つきの羽根の黒い玉に使われているそうです。(2度目のびっくり)

 

 

 

まずは手始めに、ペットボトルに水とムクロジの実を5つ入れて、少しおいてから軽く振ってみました。(ボトルとフタが合っていないから)

image

 

大丈夫そうだったので、もっとシェイク!

image

あわあわ。

この泡は、果皮にサポニンが含まれているからだそう。

 

このムクロジ水で、フライパンを洗いました。(特になんてことない)

 

 

今度は洗濯です。

ソープナッツ10個を小さい洗濯ネットに入れて(ガーゼは捨ててしまった)洗濯物と一緒に洗濯機に投入。

image

 

洗い終わった洗濯物をそーっとくんくん。(ムクロジは脱水まで入れたまま)

 

何かにおいはしますが、イヤなにおいではありません。

(ムクロジ自体も少しにおいがしますが、何のにおいか例えにくいです)

 

 

汚れ落ちは、特にひどい汚れ物がなかったので、いまいちわかりにくいのですが、これまでとそんなに遜色ない感じ。

 

2週間ほど使ってみても、そんな感じです。

(洗濯後のムクロジは、ネットのまま干してます)

 

 

ムクロジの保管は、以前使っていた調味料ポット。(すぐ捨てない)

2024年10月:これもダウンサイジング②(調味料ポットを小さくした話)

image

 

image

 

割れてるものは、小瓶に入れてキッチンに。

image

 

 

 

3月3日に使い始め、10回くらい洗濯したあとのムクロジは、割れている物もありました。

image

 

 

交換のタイミングでしたが、何となくまだ使えるのではないか?という気がして、一旦ボールへ。

image

 

手でシャバシャバすると泡立ったので、これも洗濯機に投入。

つけ置きに使えそうです。

image

 

 

ペットボトルで作ったムクロジ水は、何度か水を足し足し使い、その後の実は照り感もなく、キエーロ(コンポスト)へ入れました。

image

 

プラ容器がなくて、今のところいい感じです。

 

 

最後に意味ないことを。

 

スマホにマクロレンズをつけて、ムクロジを接写。

image

照り感に、琥珀のようなオイル感を感じます。(感の重複表記だけど直しません)

 

この油が皮脂を溶かすのかな。

 

 

もう少しムクロジ洗濯、続けてみます。

 

 

お客さまの声
「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?


「捨てる」は、「放す」

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

さっそくですが、今日は対面での片づけ相談を利用したお客さまの声をご紹介します。

 

ご自身で整理したあとにいただいたLINEです。

やってみてわかったことと、これからやってみたいことを伺いました。

image

嬉しい声をありがとうございます。

 

片づけの日時を決めて取り組んだのがよかったとのこと。

 

話すだけ・聞くだけでは、へー、なるほどーで終わってしまったり、やってみようと思っても、家に帰ると優先順位が下がってあとで・・・となり、そのうち熱が冷めてしまうこともあると思います。

 

日時を決めたことで、やる気が出て、実行に移せたということで、私もよかったですし、何よりお客さまが日時を決めて、自分との約束を達成したことが嬉しかったですニコニコ

 

 

片づけチャット(LINE30分無料相談)では入力がまどろっこしいという方は、対面・オンラインでの相談も始めました。(ご意見・ご感想のご協力をお願いしています。ブログなどの掲載は必須ではありません)

 

▼無料片づけ相談ご予約カレンダー(3月)

 

 

お申し込みはグーグルカレンダーの希望枠をタップすることで、送信フォームが開きます。
分かりにくかったり・別日希望の方は、お手数ですがお問い合わせフォームからご連絡ください。

 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

(結論:私がすることは、話を聞くことと提案すること)

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image
(結論:何を持つのかが大事)


【最終報告】ごみの重さ調べ


(結論:シンプルに暮らすとごみは減る)


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
(結論:プラだからこその使う場所がある)
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ