北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、思考の整理から始めます。
募集中(12/20〆切)【オンライン】12/27(火)親の家の片づけルール講座
この週末、片づけや掃除の予定を入れている方もいらっしゃると思います^^
その中で洋服の整理を考えている方もしれない・・・ということで、過去のパワポ画像を用意しました。
↑洋服を立てて収納している例です。
きれいですね~
(私は立てる収納が苦手なタイプです^^;)
こんなふうに、手前から奥へと並べてもいいですし、右から左へと横へ並べて、少し引き出しを開ければ服が一覧できるようにするのもいいですね。
服を出したら、きれいに並んでいるのが崩れちゃうという場合は、ブックスタンドのような仕切りを使うのもいいですね。
でも、このきれいに並んでいる服の中に・・・
着ていない服がある、なんてことありませんか?
たとえば・・・
奥にある茶のボーダーのトレーナー・・・なんだか着心地がよくなくて・・・でも高かったし、品物もいいやつなんだよ!(・・・でも着心地が悪くて手が伸びない・・・)
ブルーのカーディガンは、ひとめぼれして買ったけど、なんだかこれ着ると顔色が悪く見えるんだよね。(・・・でもまだ新しいし・・・)
というような、「これからも着たい」と思わない服が入っていませんか?
お直しして着たい服に生まれ変わるなら、そうしましょう。
でも、そうでないなら・・・タンスから出して、「どうするか考え中の箱」に入れておく方法もあります。
なぜ、タンスに入れたままにしておかないのか?
それは、開けるたびに(この服、着てないな~~~)とモヤモヤするからです。
それにギュー詰めだと、シワになっちゃいます。
そう、収納の前に大事なことは、「どんな洋服を選ぶか」ということです。
収納も大事ですが、その前に着たいと思わない服が何枚も入っていて、毎日の洋服選びの邪魔をしているとしたら、とても残念なこと。
ぜひ、開けるたびに気持ちいいタンス作ってくださいね。
1人じゃ難しい~という方は、サポートします
考え中の服をどうするか判断の仕方もお伝えします。

提供しているサービス
*1カ所お試しプラン *片づけ訪問サービス(アレンジできますのでご相談ください)
サービスのお申し込みは、こちらから

▼北見情報ブログいろいろ
▼オホーツク情報ブログ
▼シンプルライフ(プロ)のブログ