まわる生活 -4ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

お知らせです。

 

今月と来月も、片づけ相談を行います。

 

(前回の片づけ相談(対面)のお客様の声

 

 

日程はこちら。NEW!追記:残りは5月12日です

 

✅対面かオンライン(ズーム)をお選びいただけます。

 対面は市内のカフェで。カフェの飲み物代はご負担ください。

✅時間:10時~11時

✅料金:はじめての方と、以前片づけサービスをご利用になった方は無料です。相談が2回目以降の方は1,000円となります。

✅可能であれば、時間を有効に使うため、事前にお困りの場所の画像をお送りいただいてます。

 

お申込み方法

 

グーグルの予約カレンダーが使いづらい方もいらっしゃるので、今回はお問い合わせフォームから、お申し込みください。

 

※お問い合わせ内容に、相談内容(お困りごとやメッセージ)をご記入ください。

 

日時が合わない方は、柔軟に対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

お客さまの声
「具体的な方法が良く分かった」(受講者さま)


▼おすすめ記事

この画像に身に覚え(もしくは見覚え)ありますか?

 

片づけたいと思ったら

(イメージ画像)

 

収納の前に大事なこと

減らす(捨てる)のが苦手なら


 

▼片づけ整理に興味あるなら公式LINEに友だち追加してください

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

新年度が始まり、お知らせもあるのですが、まずはごみ情報から(微笑)

 

 

北見市が「ごみサク」を導入しました!

(「ごみサク」は「地球環境に貢献するための分別辞典サイト」。登録しないのかな~と思ってたら、なってました)

 

北見自治区

端野自治区

常呂自治区

留辺蘂自治区

のごみ分別がサクっとわかります。(化粧品も載ってます^^)

 

(イメージ画像)

 

 

ごみサクとごみ分別アプリの違いは、3つ。


1.ごみサクはWebブラウザで利用、ごみ分別はアプリで利用。


2.ごみサクは分別に特化され、ごみ分別アプリは分別に加え、収集日もわかります。

 

3.ごみサクは、他の地域の分別方法もわかるので、引越し先や子どもの居住地の分別を調べるとき便利です。(全ての市町村が登録されているわけではありません)

 

ごみサクには記事もあるのですが、引用禁止でしたので興味のある方は「ごみサク」を覗いてみてください。

 

 

 

お客さまの声
「まず思考から!これが目からウロコでした。片づけ イコール すてる の考えを改めることにより、何かこれから何事にも生かせる気がします。」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

▼化粧品の分別のモヤモヤがほばなくなった話

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

引っ越しのサポートで、食器をプチプチで包んでいたとき、長年やってきた、このやり方であってる?とふと思いました。(まだまだの私です)

 

 

そのやり方というのは、プチプチの凸面を内側にし、平面を外側にする包み方。

 

中身を点で支えて(マットレスみたい!)底の面を平らにすることで、安定して積み重ねられると思って、そうしてました。

 

 

でも、そもそもプチプチの裏表って、どっちがどうなんだろう?という疑問も出てきたので、さっそくリサーチ。

 

プチプチの製造元である川上産業さんのWebサイトにあたりました。

 

 

結果、特に裏表はないようで、どちらの面を内側・外側にしても、緩衝性能に変わりはないそうです。(よかった)

 

ただ、袋状にして使う場合、

粒が内側だと商品によっては袋に入れる際に、粒に引っ掛かってしまい入れにくいことがあります。

 

反対に粒(気泡)を外側にすると、

プチプチ袋にラベルを貼りたい場合は、粒が外側だとラベルの接着面が少なくなり、剥がれてしまう恐れがあります。

ということでした。

 

言われてみると、そうですね。

これからは、包むモノや包み方によって、裏表を変えてもいいなと思いました。

 

--

 

つぶされることを防ぐために生まれたプチプチ。

だけど、つぶしたくなるプチプチ(微笑)

 

とはいえ、使う前はつぶさないプチプチ。

だから使い終わってからつぶすプチプチ。

 

でも今はリユースするから、つぶさないで取っておくプチプチ。

しかし、もう使う出番がなくなってしまったプチプチ。

 

では、そんなプチプチはどうするか?

 

それは、製造元にリターン(Return)です。

 

▼専用回収ボックス設置施設(いつものことですが、地方のため利用できず)

 

 

※ここまでプチプチと連呼しましたが、プチプチⓇは川上産業の登録商標です。一般名称のは気泡緩衝材です。

 

 

お客さまの声
「具体的な方法が良く分かった」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

ごみ減量仲間から教えてもらったソープナッツ。

(ランドリーナッツとも言います)

image

 

ソープナッツは、無患子(むくろじ)という木の実を乾燥させたもので、なんと洗濯に使えるんですって!

 

木の実が洗濯に使えるなんて、びっくりです。

(平安時代の頃から、洗濯や洗髪に使われていたそうです)

 

 

木の実といっても、洗濯に使うのは果皮の部分。

image

 

中身の黒い実は、なんとお正月の羽根つきの羽根の黒い玉に使われているそうです。(2度目のびっくり)

 

 

 

まずは手始めに、ペットボトルに水とムクロジの実を5つ入れて、少しおいてから軽く振ってみました。(ボトルとフタが合っていないから)

image

 

大丈夫そうだったので、もっとシェイク!

image

あわあわ。

この泡は、果皮にサポニンが含まれているからだそう。

 

このムクロジ水で、フライパンを洗いました。(特になんてことない)

 

 

今度は洗濯です。

ソープナッツ10個を小さい洗濯ネットに入れて(ガーゼは捨ててしまった)洗濯物と一緒に洗濯機に投入。

image

 

洗い終わった洗濯物をそーっとくんくん。(ムクロジは脱水まで入れたまま)

 

何かにおいはしますが、イヤなにおいではありません。

(ムクロジ自体も少しにおいがしますが、何のにおいか例えにくいです)

 

 

汚れ落ちは、特にひどい汚れ物がなかったので、いまいちわかりにくいのですが、これまでとそんなに遜色ない感じ。

 

2週間ほど使ってみても、そんな感じです。

(洗濯後のムクロジは、ネットのまま干してます)

 

 

ムクロジの保管は、以前使っていた調味料ポット。(すぐ捨てない)

2024年10月:これもダウンサイジング②(調味料ポットを小さくした話)

image

 

image

 

割れてるものは、小瓶に入れてキッチンに。

image

 

 

 

3月3日に使い始め、10回くらい洗濯したあとのムクロジは、割れている物もありました。

image

 

 

交換のタイミングでしたが、何となくまだ使えるのではないか?という気がして、一旦ボールへ。

image

 

手でシャバシャバすると泡立ったので、これも洗濯機に投入。

つけ置きに使えそうです。

image

 

 

ペットボトルで作ったムクロジ水は、何度か水を足し足し使い、その後の実は照り感もなく、キエーロ(コンポスト)へ入れました。

image

 

プラ容器がなくて、今のところいい感じです。

 

 

最後に意味ないことを。

 

スマホにマクロレンズをつけて、ムクロジを接写。

image

照り感に、琥珀のようなオイル感を感じます。(感の重複表記だけど直しません)

 

この油が皮脂を溶かすのかな。

 

 

もう少しムクロジ洗濯、続けてみます。

 

 

お客さまの声
「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?


「捨てる」は、「放す」

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

さっそくですが、今日は対面での片づけ相談を利用したお客さまの声をご紹介します。

 

ご自身で整理したあとにいただいたLINEです。

やってみてわかったことと、これからやってみたいことを伺いました。

image

嬉しい声をありがとうございますキラキラ

 

片づけの日時を決めて取り組んだのがよかったとのこと。

 

話すだけ・聞くだけでは、へー、なるほどーで終わってしまったり、やってみようと思っても、家に帰ると優先順位が下がってあとで・・・となり、そのうち熱が冷めてしまうこともあると思います。

 

日時を決めたことで、やる気が出て、実行に移せたということで、私もよかったですし、何よりお客さまが日時を決めて、自分との約束を達成したことが嬉しかったですニコニコ

 

 

片づけチャット(LINE30分無料相談)では入力がまどろっこしいという方は、対面・オンラインでの相談も始めました。(ご意見・ご感想のご協力をお願いしています。ブログなどの掲載は必須ではありません)

 

▼無料片づけ相談ご予約カレンダー(3月)

 

 

お申し込みはグーグルカレンダーの希望枠をタップすることで、送信フォームが開きます。
分かりにくかったり・別日希望の方は、お手数ですがお問い合わせフォームからご連絡ください。

 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

(結論:私がすることは、話を聞くことと提案すること)

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image
(結論:何を持つのかが大事)


【最終報告】ごみの重さ調べ


(結論:シンプルに暮らすとごみは減る)


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
(結論:プラだからこその使う場所がある)
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

(今日からお客さまの声の下に、オススメ記事を挿入することにしたので、よければチェックしてみてください)

 

 

手のひらサイズの電卓の液晶数字が薄くて、見えづらくなりました。

image

こんなとき、どうしたらいいのでしょう?

 

ソーラー電卓だから、もう寿命なのでしょうか?

 

 

 

いいえ、電池を変えればいいのです。

 

プラスドライバーで裏蓋を開け、中の電池を持って家電屋さんへ。

image

 

LR1130の刻印があったのですが見つけられず悲しいお店の人に探してもらい購入。(アルカリボタン電池です。ちなみにボタン電池はボタンくらい厚く、コインくらいぺったんこなのはリチウムコイン電池です。大きい方がコイン電池と覚えてます)

 

 

入れ替えて、ONボタンを押すと、濃い表示に。

image

 

これで使えることに。

 

スマホの計算機もあるけど、押せる計算機が好きな私なのでした。

 

関連人気記事:100均の電卓が壊れたら(ソーラー電卓の捨て方)

 

 

▼無料片づけ相談ご予約カレンダー
お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

きのう、「捨てる片づけ・捨てない片づけ」について、さらっと書きました。

 

「捨てる片づけ・捨てない片づけ」というと、どうしても物自体に焦点があたって、物を捨てるか捨てないかになりますよね。

 

でも、違う意味もあるのです。

 

 

それは、「捨てる」は「(気持ちを)放すこと」

 

 

モノに(自分の)気持ちが入ると、捨てられない・・・となるんですよね。

 

モノから気持ちが離れると、(もういいや)と「手放す」気持ちがうまれます。

(ちなみに手放す気持ちがうまれるのは「もういいや」の他に、「いくら何でも」「さすがにこれは」「もう十分」もあります。)

 

 

捨てるの別の意味は、モノに対して気持ちが放れること&放すこと。

 

モノによっては「捨てる片づけ・捨てない片づけ」を「気持ちを放す片づけ・放さない片づけ」と解釈して、整理するのもアリかもしれません。

(試しに「もういいや」と言うと、手放す気持ちがうまれてくるかも? でも無理に捨てることを勧めているわけではありませんよ)

 

 

捨てるというと、気持ちの部分で苦しくなる人もいるので(私も)書きましたクローバー
  (気持ちを放しても、心に残ることもありますし)

 


▼無料片づけ相談ご予約カレンダー(2月・3月)
 

 

お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

  

「捨てる片づけ・捨てない片づけ」

 

両方、言われてますよね。

これ、どっちが正しい(?)のでしょう?



答え:どっちもアリです。

正反対のことをいってるのに、です。

 

そして、どちらかが正解(のはず)と思うと、その答えを追い求めて情報探しの旅に出たりして…

 

 

正解は一つじゃなかったり、人によって正解が違ったりすることもアリ。

 

自分の「今時点での解(かい)」が出れば、それが仮説という仮の答え。

 

そして最適解へバージョンアップすれば、いいのです。

 

 

▼無料片づけ相談ご予約カレンダー
 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

うちには大きな本棚はないのですが、こっちの棚に本が数十冊。

あっちの棚に十数冊、そこの棚に数冊・・・という感じに本が点在しています。

 

そして棚に入りきらなくなると、本の上に本を寝かして置くことになります。

 

こんな感じ↓

(イメージ)

 

こうなると本の整理の合図です。

 

そろそろだな~と思っていたけど着手できないでいたら、お客さまが本の整理をしました。

 

これは私も!

ですよね。

 

さっそく本を見直しました。

お風呂にポチャンして、売ることも譲ることもできない読了の文庫本は、スーパーの資源回収ボックスへ。

 

キレイめでもう読まない本は、メルカリへ出品。

 

これで本の上に乗っていた本を縦に入れることができました。

 

 

手放す本の見当はついていたので、時間もかからず、なぜ着手できなかったんだろう?と思うくらい。

 

お客さまから、よいきっかけをもらいましたクローバー

 

 

きっかけって大事ですね。

 

このブログも誰かのきっかけになるといいなクローバー

 

▼片づけ相談の予約カレンダー!
(カレンダーから予約ができない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください)
 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

日にちがたってしまいましたが、「2025厳寒の焼き肉まつり」に行きましたので、その様子をお届けします。

 

報道機関によると、午後6時の気温はマイナス3.9度。

 

image

 

 

席はセッティング済み。

image

 

 

チケット550枚発行ということで、七輪の数も550個。(写真は一部)

image

 


1枚10,000円のチケットで4人まで入場可。

ということで、4人×チケット550枚で2,200人がご来場。

乾杯前。すでにもくもく焼肉
image

 

 

私は、ごみ係。
ごみがいっぱいになったら、新しいごみ袋と交換します。
image
 
 
途中経過。
image
 
全体ではおよそ、この10倍のごみ袋+段ボール10箱~となりました。
 
 
焼き肉は食べれませんでしたが、会場で販売していたキムチ鍋はいただきました鍋
 
ということで、片づけ整理だけでなく、ごみの分別などについてもお気軽にご相談ください♪
 
▼ご予約カレンダー!対面またはオンラインでの片づけ相談受付中(残2枠)

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ