まわる生活 -4ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

(今日からお客さまの声の下に、オススメ記事を挿入することにしたので、よければチェックしてみてください)

 

 

手のひらサイズの電卓の液晶数字が薄くて、見えづらくなりました。

image

こんなとき、どうしたらいいのでしょう?

 

ソーラー電卓だから、もう寿命なのでしょうか?

 

 

 

いいえ、電池を変えればいいのです。

 

プラスドライバーで裏蓋を開け、中の電池を持って家電屋さんへ。

image

 

LR1130の刻印があったのですが見つけられず悲しいお店の人に探してもらい購入。(アルカリボタン電池です。ちなみにボタン電池はボタンくらい厚く、コインくらいぺったんこなのはリチウムコイン電池です。大きい方がコイン電池と覚えてます)

 

 

入れ替えて、ONボタンを押すと、濃い表示に。

image

 

これで使えることに。

 

スマホの計算機もあるけど、押せる計算機が好きな私なのでした。

 

関連人気記事:100均の電卓が壊れたら(ソーラー電卓の捨て方)

 

 

▼無料片づけ相談ご予約カレンダー
お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

きのう、「捨てる片づけ・捨てない片づけ」について、さらっと書きました。

 

「捨てる片づけ・捨てない片づけ」というと、どうしても物自体に焦点があたって、物を捨てるか捨てないかになりますよね。

 

でも、違う意味もあるのです。

 

 

それは、「捨てる」は「(気持ちを)放すこと」

 

 

モノに(自分の)気持ちが入ると、捨てられない・・・となるんですよね。

 

モノから気持ちが離れると、(もういいや)と「手放す」気持ちがうまれます。

(ちなみに手放す気持ちがうまれるのは「もういいや」の他に、「いくら何でも」「さすがにこれは」「もう十分」もあります。)

 

 

捨てるの別の意味は、モノに対して気持ちが放れること&放すこと。

 

モノによっては「捨てる片づけ・捨てない片づけ」を「気持ちを放す片づけ・放さない片づけ」と解釈して、整理するのもアリかもしれません。

(試しに「もういいや」と言うと、手放す気持ちがうまれてくるかも? でも無理に捨てることを勧めているわけではありませんよ)

 

 

捨てるというと、気持ちの部分で苦しくなる人もいるので(私も)書きましたクローバー
  (気持ちを放しても、心に残ることもありますし)

 


▼無料片づけ相談ご予約カレンダー(2月・3月)
 

 

お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

  

「捨てる片づけ・捨てない片づけ」

 

両方、言われてますよね。

これ、どっちが正しい(?)のでしょう?



答え:どっちもアリです。

正反対のことをいってるのに、です。

 

そして、どちらかが正解(のはず)と思うと、その答えを追い求めて情報探しの旅に出たりして…

 

 

正解は一つじゃなかったり、人によって正解が違ったりすることもアリ。

 

自分の「今時点での解(かい)」が出れば、それが仮説という仮の答え。

 

そして最適解へバージョンアップすれば、いいのです。

 

 

▼無料片づけ相談ご予約カレンダー
 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

うちには大きな本棚はないのですが、こっちの棚に本が数十冊。

あっちの棚に十数冊、そこの棚に数冊・・・という感じに本が点在しています。

 

そして棚に入りきらなくなると、本の上に本を寝かして置くことになります。

 

こんな感じ↓

(イメージ)

 

こうなると本の整理の合図です。

 

そろそろだな~と思っていたけど着手できないでいたら、お客さまが本の整理をしました。

 

これは私も!

ですよね。

 

さっそく本を見直しました。

お風呂にポチャンして、売ることも譲ることもできない読了の文庫本は、スーパーの資源回収ボックスへ。

 

キレイめでもう読まない本は、メルカリへ出品。

 

これで本の上に乗っていた本を縦に入れることができました。

 

 

手放す本の見当はついていたので、時間もかからず、なぜ着手できなかったんだろう?と思うくらい。

 

お客さまから、よいきっかけをもらいましたクローバー

 

 

きっかけって大事ですね。

 

このブログも誰かのきっかけになるといいなクローバー

 

▼片づけ相談の予約カレンダー!
(カレンダーから予約ができない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください)
 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

日にちがたってしまいましたが、「2025厳寒の焼き肉まつり」に行きましたので、その様子をお届けします。

 

報道機関によると、午後6時の気温はマイナス3.9度。

 

image

 

 

席はセッティング済み。

image

 

 

チケット550枚発行ということで、七輪の数も550個。(写真は一部)

image

 


1枚10,000円のチケットで4人まで入場可。

ということで、4人×チケット550枚で2,200人がご来場。

乾杯前。すでにもくもく焼肉
image

 

 

私は、ごみ係。
ごみがいっぱいになったら、新しいごみ袋と交換します。
image
 
 
途中経過。
image
 
全体ではおよそ、この10倍のごみ袋+段ボール10箱~となりました。
 
 
焼き肉は食べれませんでしたが、会場で販売していたキムチ鍋はいただきました鍋
 
ということで、片づけ整理だけでなく、ごみの分別などについてもお気軽にご相談ください♪
 
▼ご予約カレンダー!対面またはオンラインでの片づけ相談受付中(残2枠)

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

一つ前の記事「プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで」をシェアしてくださった方、ありがとうございます~~~(嬉泣)

 

こちらでは、どなたがシェアしてくださったのかわからないので、ブログを通してのお礼になりますが、本当にありがとうございます愛

 

これを励みに、コツコツと書くことや勉強を続けていこうと思います飛び出すハート

 

 

 

それでは今日の話は、”家計簿アプリ使っていますか?”です。

 

 

私は長らく紙派で、その間もアプリを試していたのですが、うまく移行することができず、ようやく2年前からアプリを使うようになりました(慣らし期間、長すぎ)

 
 
家計簿はどうしてもレシートを溜めてしまって、紙でもアプリでも、それは変わらないな~と思っていたのですが真顔 最近、溜まらないようになってきました。
 
なぜかというと、レシートをもらった時点でアプリにつけるようにしたからですキラキラ
 
スーパーで買い物したら、サッカー台でレシートの内容を確認し、スマホに入力。
まとめて「食費」でつけるため、消耗品は買いません。
 
ついでに(?)レシートは、レシート入れがあるので、ありがたく入れて帰ります。(家に紙を入れない)
 
 
ドラッグストアなど、品目がいろいろあるときは家で入力しますが、美容室の「カット代」など品目が1つで済むところは、数秒でつけられます。
 
お財布がレシートでパンパンになるのも防げます。
 
 
レシート溜まる問題は、結婚した時からずーーーっと続いてたので(その間、みんチャレに助けられました)ようやく片がつきました。
 
 
って、今は2025年。
レシートが電子化になったり(もうなってる?)スマホでレシートが見れるアプリを入れてお店でも対応してもらえたら、紙のレシートも発行されなくなるかもしれませんね。
 
 
ようやく習慣化できたのに~~~泣き笑い
 
 
 
片づけも自然に体が動く習慣化が大事といわれます。
 
って、そこまで行くのが大変だったりしませんか?
 
大変と思ったら、どこら辺が大変なのか、明確にしてみるのはどうでしょう。
 
例)しまいに行くのが面倒くさい
→ならば、近くに置き場所を作ってみるのはどう?
 
という具合です。
 

▼ご予約カレンダー!ただ今、対面またはオンラインでの片づけ相談受付中

 

 

▼片づけ相談・チャット希望の方は
公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加後、メッセージをお願いします。
  

※どちらもリラックスした雰囲気で、

 ご自身のペースでお話しできます♪

 

 

お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者様)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

先ほど録画で「クローズアップ現代」を見ました。

 

珍しくすぐブログを書いているので、ユーチューブ風に言うと「緊急で動画回しています」でしょうか・微笑

 

 

なぜ見たかというと、テーマがプラスチックだったから。

 

 

▽人体からプラスチック粒子が・・・懸念される健康リスク

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025020301209 (リンク先はNHKプラス)

 

 

詳細は省きますが、私が一番響いたことを。

 

自然や動物、人に悪い影響を与えているプラスチック。

対策するなら、プラスチックのリサイクル(再資源化)でもなく、リユース(再使用)でもなく、リデュース(減らす)の優先度が高いということ。(滅多に引かないアンダーラインを引いてしまいました・微笑)

 

 

そうなんです。

だから、まずはリデュースという言葉がリサイクルと同じくらい広まるといいなと思ってます。(個人的には、さらに優先順位が高いリフューズ(発生回避)を目指したい)

 

 

と、ここでそもそもプラスチックの何がそんなに問題なのでしょうか?(いきなりクイズ)
 
チッ
チッ
チッ
チーン
 
 
それは、「寿命が長いのに、すぐ捨てちゃうこと」です。
特に1回使って捨てちゃうこと。
 
プラスチックが悪いのではなく、使い方の問題なのでした。
 
 
じゃあ、病院の手袋やマスク、注射器やエプロンなどはどうなのよ?となりますよね。
 
それは、プラスチックを使い捨てすることが適した現場、むしろプラスチックじゃないと困る(鉄や木、紙やガラスじゃダメ)というのが現時点での私の答えです。
(献血したとき輸血パックを見て、そう思いました)
 
 
プラスチックはいろんな形に出来て、薄くも厚くも、硬くも柔らかくも出来、色もつけれるし透明にも出来る。
 
それに軽い素材だから、上手に付き合えたらいいなと思っています。
(具体的には、長く使う・レンタルする・代用品を使う・リユース品を買う・手直しする・おさがりをもらうなど)

 

 

ハッ!Σ( ̄□ ̄; 長くなってしまいました。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

 

ホットな話題なので、シェアやリブログしてもらえたらとっても喜びます。

 

 

▼片づけ&ごみ相談(対面・オンライン用)ご予約カレンダーはこちらから↓

 

 

▼片づけ相談・チャット希望の方は

公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加後、メッセージをお願いします。

 

※どちらもリラックスした雰囲気で、ご自身のペースでお話しできます♪

 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

片づけようと思っても、捨てられなくて困っていませんか?

 

 

はーい!(^o^)/

 

以前の私がそうでした。(今も捨てるのは最後の手段です)

 

 

どのくらい捨てられなかったかというと、円錐形に近いちびた鉛筆が捨てられませんでした。

 

補助軸も使えないような↓こんな鉛筆を綿棒の空き容器に入れて溜めていました。

子どもの頃の話じゃなくて、40代の頃の話ですよ(^^;;

 

 

おかしいですよね。もう使えないのに。

 

鉛筆としての機能は失われてるのに、それに反比例して増えたものがあるんです。

 

それは、ここまで使ったという、まるで自分が作り上げた作品のような、そして愛情のような想い。(鉛筆削りでぐりぐりぐりぐり削って、もう回せないくらい^^;)

もはや観賞用でした・笑

 

 

こんなふうに鉛筆としての価値はないのに、感情はめっちゃありました^^

 

だから捨てられなかったのです。

 

 

こんなちびた鉛筆が捨てられなかったのですから、どんなものが捨てられないと言われてもひいたりしないので、ご安心くださいニコニコ

 

捨てられない悩みや探しものが多い悩み、元に戻せない悩みなど、30分無料で相談できます。

 

LINEがいい方は、公式LINEを友達追加してください。

 ID:@979jrion

 

対面・オンラインがいい方は、下の予約カレンダー(2月と3月)からご予約ください。

 

 

ひとりで悩むより、2人で考えましょう(^^)

 

 

お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者様)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

もうすぐ節分ですね。

この前、お正月と思ったのに早い早い。

 

そのお正月(1月1日)に撮った写真がこちら。

image

ダイソン掃除機を分解して、↑クリアビン(ごみがたまる透明の筒のこと)などを一部水洗いしたあと。

 

元旦早々しなくていいのに~、と思われるかもしれませんが、年末にやり残したのが気持ち悪くて、やっちゃいました。(続きをやりたくなるツァイガルニク効果です)

 

 

掃除機のお手入れでヤダなーと思うのが、髪の毛の絡み。

 

でも、クリーナーヘッドを横にスライドして外して、

image

 

右のエンドキャップを外して、

image

 

絡んだ髪の毛をハサミでチョッキン。

image

 

左のキャップは外れないから、隙間からハサミで髪の毛をチョッキン。

image

意外と、すぐきれいになりました。

 

元に戻して、スタンドにセット。(このスタンドがいい)

image

Dyson Micro Plus (SV33 FF PL)

 

 

海外メーカーの家電てどうなの?と思っていたし、ダイソンを買うことはないな~と思っていましたが、1年半使って、買ってよかったです。

 

なんたって、ストレスがない。(コードレスでスタンドタイプなので、さっと使えてさっと戻せる)

 

LEDライトでほこりが見えるから、取れた感が気持ちいい。

 

自分で調べて、試して使って満足なので、愛着がわいてお手入れもそれほど苦にならず。

 

ただバッテリー家電を増やしてしまったという思いもあるので、最後まで可能な限り長く使いたいと思います。

 

 

でもネットには、アンチコメントもあります。

 

私が思うにそれは、自分に合う機種ではなかったのでは?

 

 

選び方って難しいので、値段や人気だけで選ばず、お店の人(家電製品アドバイザー)やメーカーに相談すると、自分に合うものが絞り込みやすくなります。(実は私もダイソン掃除機に詳しいです)
 
 
ということで、
家電の相談は、お店の人へ
片づけの相談は、片づけ屋さんへ(^m^)
 
お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者様)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

2022年7月から、ごみと資源の重さを計っていましたが、傾向がわかりましたので、昨年でやめました。

 

今日は、その報告です。

 

 

まずは、燃やすごみ

 

 

2024年12月が空欄なのは、計る前に、家族に集積所に出されてしまったので、重さがわからず。(これがきっかけとなり、もういい、十分やったと思えたので、終了としました。)

 

月平均の重さがグーンと減りました。(←右脳っぽく表現)

2024年は、前年に比べ15%減りました(←左脳っぽく表現)

 

減った理由は、生ごみをキエーロ(コンポスト)に入れたから。

ただ、9月にキエーロに入りきらないスイカの皮やトウモロコシの芯などをごみとして出したので、その分、重くなりちょっと残念。


 

グラフにすると、こんな感じ。

 

以上のことをふまえて、これからは、燃やすごみは15リットルのごみ袋月2枚を目標としました。

 

 

燃やさないごみ

年2回の排出。

捨てる物によって袋の大きさは変わりますが、15リットルごみ袋年2枚くらいで済むようにしたい。

 

プラスチック製品を出すと増えるとわかる。

 
 

プラスチック製容器包装

月1回45リットル透明袋1枚で約1キロ。

これをキープしつつ、減らしたい。

発泡スチロールがあると、割る作業もあり面倒&かさばる。

 

 

ペットボトル

2カ月に1回くらいの排出。

調味料は仕方ないとするが、飲料のペットボトルはコントロールできるとわかる。

でも飲みたいときは飲みたいし、新製品にも弱いので(^^;そういう時もある、ということにしておく。

 

 

 

缶(アルミ・スチール)・びん

アルミ缶・・・45リットル透明袋で3カ月に1回排出。1キロ前後で、ほぼ発泡酒(^^;

 

スチール缶・・・こちらも3カ月に1回くらい排出。レジ袋に0.3キロくらい。ほぼサバ缶(^^;

 

びん・・・こちらも3カ月に1回排出。レジ袋に0.8キロくらい。調味料が多い。

 

ここら辺は、このままでしょう。

強いていえば、調味用を作れば減りそうです。

 

 

紙類

 

新聞紙・チラシ・雑誌・段ボール・紙箱・・・これらは計りにくく、計り忘れも多し。

段ボール以外は、できるだけスーパー横のエコモ(古紙回収機)に持って行く。

 

 

有害ごみ

昨年は少なく、1回だけモバイルバッテリーと電池を排出。0.6キロ。

スプレー缶を買わなくなったので、これからはカセットボンベが主。

 

 

粗大ごみ

2024年はなかったです。

 

予定としては、花嫁タンスを解体して粗大ごみに出すか、業者さんに来てもらうつもり。服の棚収納(ショップ方式)が理想です。

 

 

まとめ

 

やはり燃やすごみが、ごみ減量のポイントでした。

 

これからも分別&ごみになるものは家に入れないことにしますが、ティッシュをシュッ!と出して使っちゃうクセがあるので、なんとかしたいと思うのですが、テーブルの上にあるので(家族が使う)なかなか改善できません(>_<)

 
いいアイデアがある方は、コメントか公式LINE(@979jrion)で教えてください♪
 

 

今後は

ごみと資源の計量は終わりにしましたが、2025年からは別なものを計っています。

 

それは、キエーロに入れる生ごみ。

 

今は茶葉とバナナの皮くらいしか入れられませんが(家の中で使うミニキエーロを作り損ねて土が少ない)温かくなったらベランダのキエーロに生ごみを入れます。

 

その重さを計ると、年間の生ごみ消滅量がわかるはず。

 

ということで、ごみ調べはまだまだ続くのでした(^^;

 


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。


ごみに興味ある人はあまりいないと思うので、どのくらいの人に最後まで読んでもらえたかわからないですが、少しは興味もってもらえたら嬉しいです♪


(ごみは出したら無くなるわけじゃなくて、移動して形と量が変わるだけ。)

 

 

お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者様)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ