美しく健やかな姿勢を目指すシリーズ。
今日からは後半戦。

脚(足)について。

スタートは、何故膝曲がりが起きるの?

の話。


我が家の赤ちゃん多肉 暑い時期は休眠します


こんばんは!
プロ社交ダンサー&
NCAコンディショニングインストラクターの
🌹Manaです。


姿勢が崩れる原因は、

○同じ動作の繰り返し
○日常生活の姿勢のくせ




日本人は元来、股関節(脚の付け根)を曲げるための筋肉が強い民族。


それに加えて、


座る姿勢が多い日常生活では、股関節と膝は曲がりっぱなしあせるあせる



普段の生活で、股関節曲がり、膝曲がり、の姿勢が続いていると、



そのまま、戻りづらくなり、股関節曲がり、膝曲がりが定着してしまうのです。



この時起きているのは、



使いすぎの筋肉と使えていない筋肉とが産まれるというアンバランス。




例えば、コロナにより、在宅のテレワークや、デスクワーク、座り続けることが多い方は、



ダウン使いすぎ!
○股関節を曲げる筋肉
○膝を曲げる筋肉


ダウン使えていない!!
○股関節を伸ばす筋肉
○膝を伸ばす筋肉




こんな状態になっています!!




このような、

使い方のアンバランスが継続されることで、立った時にも股関節が伸びずらくなり、膝も伸びにくくなってきますダウンダウン




コンディショニングでは、この筋肉のアンバランスを整えていくことで、美しく健やかなgood conditionな身体を目指します。





まずは、今のあなたの立ち姿勢を観察し、どの程度の崩れが出ているのかを確認するところから目




美しく健やかな姿勢を目指すシリーズ音譜

次回は、実際に、日々の生活により、どんな影響が姿勢に現れているかを、立ち姿勢からみていきますニコニコ





~膝は、周囲の筋肉の状態を良くする&正しい使い方を教えると伸びます~




コンディショニングでは、

筋肉にアプローチして、

美しく心地よく機能的に動ける身体、

不調のない身体を目指していきます。




美しく健やかに踊るための筋肉の豆知識 
(全11話)




NCA認定指導者
コンディショニングインストラクター
🌹Mana