パワスポの164回 縁切りなら、この神社
ふつうは、神社さんには、縁結びとかに行くものですが、時には、腐れ縁や悪縁を断ち切りたい場合もあります。
しかし、縁結びの神様に比べて、縁切りの神様は、なかなかいらっしゃません。
しかも、縁切りという性格上、下手にお願いすると、私怨、怨念、生き霊など、逆にややこしいものをもらってしまうこともあるようです。
なので、やっぱり、縁切り専門の神社さんに行かれるのがよさそうです。
1.門田稲荷さん(下野國一社八幡宮内)
下野國一社八幡宮(しもつけのくに いっしゃはちまんぐう)さんは、栃木県足利市八幡町にある神社さんです。
門田稲荷さんは、八幡宮さんの末社として、祀られています。
日本三大縁切り稲荷の一つなのですが、他の2つ(榎木稲荷、伏見稲荷)が、縁切りをやめているので、事実上、日本一の縁切り稲荷さんです。
但し、ネットからの情報によれば、ダークサイドな絵馬が氾濫しているらしいので、要注意かもしれません。
お祓い用の粗塩をたくさん持って、お出かけください。
できれば、お祓い済の塩がベストです。
「気」を高めて、ダークサイドに引き込まれないように、お気を付けください。
2.四谷於岩稲荷田宮神社(よつや おいわ いなり たみやじんじゃ)さん
東京都新宿区左門町17にある神社さんです。
ご祭神は、
豊受比売(とようけびめ)大神様
田宮於岩命(たみやおいわのみこと)様
です。
豊受比売(とようけびめ)大神様は、豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の神様で、稲荷神(倉稲魂命:うかのみたま)様と習合し、同一視されるようになりました。
田宮於岩命(たみやおいわのみこと)様は、四谷怪談で知られる「お岩さん」で、悪縁を切り、良縁を授けると言われているようです。
「気」は悪くありませんが、やっぱり念のため、お浄め用の粗塩を持参されることをお勧めします。
また、お岩さんのお墓でもあるようですので、ふざけてたり、興味本位での参拝は、やめておいた方が良さそうです。
で、悪縁が断ち切れて、念願かなった暁には、必ず、お礼参りをさせた方が宜しいかと思います。
3.橋姫神社
橋姫神社(はしひめじんじゃ)さんは、京都府宇治市にある神社で、宇治橋を守るとされています。
橋姫が恋い焦がれていた男性が、他の女性との恋に落ち、そのことを恨んだ橋姫は強く恨み、生きたまま鬼となり、嫉妬のあまりにその2人を殺したという伝説があるらしいです。
鬼になってまで、縁切りしようとしたわけですので、私怨の強さは、最強かもしれません。
4.安井金比羅宮
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)さんは、京都府京都市東山区にある神社である。「安井のこんぴらさん」で知られています。
ご祭神は、
崇徳天皇(すとくてんのう)様
大物主神(おおものぬしのかみ)様
源 頼政(みなもとのよりまさ)様
崇徳天皇(すとくてんのう)様は、保元の乱(ほうげんのらん)で敗れ、流された隠岐の島で、恨みを抱きつつ、崩御されたとのことです。
保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変のことです。
大物主神(おおものぬしのかみ)様は、出雲大社の神様「大国主神」様の和魂(にきみたま:同一の神様)で、大神神社や金刀比羅宮のご祭神です。
金刀比羅宮には、崇徳天皇様も祀られています。
源 頼政様は、保元の乱の時は、崇徳天皇(すとくてんのう)様と敵対する側で戦っていたようですが、平家との戦いで敗れ、自害されたとのことです。
縁切りの神様は、崇徳天皇様で、戦によって、心ならずも寵妃「阿波内侍(あわのないし)」様と、別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が御自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切って下さるとのことです。
5.太宰府天満宮・縁切り橋
学問の神様として有名な大宰府天満宮ですが、恋人と一緒に渡ると、縁が切れるという橋があります。
しかも、一の鳥居から続くメインの参道の橋なので、知らないで渡る方も少なくない恐ろしい(?)橋です。
橋は、3つあり、過去、現在、未来を表すと言われています。
別れたい人を、大宰府に誘って、相手が気づかないうちに、縁が切れるように祈願するのもありかもしれません。
以上、縁切り系の神社さんをご紹介しましたが、全国には、色んな謂れの縁切り系神社さんがあるようです。
ホームページを見る限り、ここは、変なものを持ってきそうなので、行くのはやめておいた方が良さそうみたいな「気」を感じるところもあります。
くれぐれも、お祓い用の粗塩だけは忘れずに、持参されたほうがよろしいかと思います。神社系にも、仏教系にも、キリスト教系にも効果的です。
<関連記事>
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
148回 見れば開運します。八幡様の生誕地で不思議写真を撮ったら、神様が我が家に・・
147回 見れば開運になります。古宮で不思議写真(香椎宮 古宮)
146回 見れば開運になります。天照皇大神宮さんで、不思議写真だらけ
<こちらも龍脈です>
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
131回 やっぱり、パワーがあります!七福神様だけではない不思議写真
90回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(白山神社さん、根津神社さん)
91回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(神田神社さん、富岡八幡宮さん)
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
110回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(赤坂氷川神社さん、日枝神社さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
119回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(芝大神宮さん、増上寺さん)
121回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(亀戸天神社さん、香取神社さん)
第69回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(龍泉寺さん)・・・
第70回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(田無神社さん)・・・
第71回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(馬橋稲荷神社さん)・・・
第72回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)・・・
第73回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(番外編)・・・
113回 特派員報告 龍神様の都「志賀海神社さん」の不思議写真
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。
138回 あなたの守護神、知ってますか?言社におられる守護神
第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)
第37回 龍神様とつながるらしい神社さん1「九頭竜神社」・・・
第38回 龍神様とつながるらしい神社さん2「東京の龍神様」・・・
第39回 龍神様とつながるらしい神社さん3(龍の種類)・・・
第40回 龍神様とつながるらしい神社さん4(戸隠神社)・・・
第41回 龍神様とつながるらしい神社さん5(岩木山神社 白雲大龍神)・・・
第42回 龍神様とつながるらしい神社さん6(貴船神社)・・・
第43回 龍神様とつながるらしい神社さん7(八坂神社)・・・
第58回 「龍の都」で龍神様を体感!できるらしい(志賀海神社)・・・
第60回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(1/5 青龍様と赤龍様)・・・
第61回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(2/5 黄龍様と白龍様)・・・
第62回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(3/5 黒龍様と緑龍様)
第63回財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(4/5 紫紺龍様と銀龍様)
第64回財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(最終回 金龍様と九頭龍様)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
92回 龍飯(りゅうメシ)のレシピ!神社に行く前に食べると、繋がりやすくなるらしい・・
第49回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その1 仏様の苦難)
第50回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その2 恵比寿様、事代主神)
第51回 七福神様に自分の願いを聞いて頂くには(その3 大黒天様)
第52回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その4 弁才天様)
第53回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その5 毘沙門天様)
第54回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その6 布袋尊様)
第55回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その7 福禄寿様と寿老人様)
第56回 除霊マントラって、知ってますか?
77回 手相で開運!金運アップ編(1/2)
79回 手相で開運!結婚運アップ編(1/2)
80回 手相で開運!結婚運アップ編(2/2)


