大手予備校さんからも課題に関しての解説でています。

 

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

以下、日建学院より引用

〇日建学院さん

建築設備士 第二次試験(設計製図)の課題について|日建学院 (ksknet.co.jp)

第二次試験(設計製図)課題検証

過去本試験類似課題

今までに「複合商業施設」というタイトルでの出題は3回ありました。

  • 平成2年 「アトリウムのある複合商業施設」
  • 平成23年 「映画館と温浴施設のある複合商業施設」
  • 平成元年 「スポーツクラブのある複合商業施設」

 

また、「温浴施設」のある課題では、上記以外では、

  • 平成19年 「地方都市に建つ温浴施設をもつホテル」
  • 平成26年 「温浴施設のある市民センター」 

でした。

本年の試験対策

令和2年度から試験方法が変更され、今年で5回目を迎えます。
建築設備基本計画、建築設備基本設計製図ともに、過去に出題された内容をベースに、近年の傾向から省エネ・防災対策などの視点での学習も必要になると考えられます。

対象となる建築物の特徴

近年2回の出題において「複合商業施設」のある建物規模としては、延べ面積は8,600~9,500m2、階数は地下1階、地上4階建てでした。

建築設備の特徴

今回発表された課題テーマの「温浴施設」では、過去に出題においていずれもコージェネレーションシステムが採用されています。
給湯熱需要が高い為であり、総合効率が高くできることから省エネ対策として想定されます。また同時に水質保全等についても考慮しなければなりません。
今回の課題においてもこれらを意識していく必要があります。

建築設備基本計画(必須問題)に関して

令和2年から問題数が11問に変更されました。問題数の増加に伴い解答に費やす時間も増えることから、採点上の比重も高くなったと考えられます。

建築設備基本設計製図(選択問題)に関して

「共通の各平面図」の出題内容は、旧試験での「選択の平面図」と概ね同程度のものです。
つまり、設備計画の平面図に関しては、自分が選択した設備にかかわらず、空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備の一通りが作図できる能力を身につけておく必要があるということです。

第二次試験の合格基準

平成24年の合格発表時から、設問ごとの「採点のポイント」が詳細に公表されています。
受験対策においては、採点ポイントに即した課題学習が極めて重要となります。

第二次試験日

令和6年 8月25日(日)

合格発表日

令和6年 11月7日(木)

以上、引用終了

 

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

以下、総合資格より引用

〇総合資格さん

建築設備士試験「第二次試験」(設計製図)の課題 (shikaku.co.jp)

 

1.課題タイトルからイメージできること

「温浴施設」と「複合商業施設」に分けて考えます。

「温浴施設」とは、銭湯や健康ランド、サウナ営業、スーパー銭湯、日帰り温泉、スパなどの総称です。
まず、「温浴施設」としては、次の部門に分かれます。

 

「複合商業施設」としては、以下のように分けられます。それぞれの店舗には、売場や客席のほか、厨房、事務室、倉庫、荷解き室、従業員室、更衣室、便所等が必要に応じて設けられます。

 

2.当年度の課題タイトルからわかる3つのポイント

 

 

ポイント(1) 『浴室』に関する設備の知識が求められる
過去に温浴施設のあった課題は、平成26年、平成23年、平成19年ですが、いずれの年もコージェネレーションシステムが出題されています。そのため、コージェネレーションシステムの理解が必須となります。

また、浴室には循環ろ過設備がつきものです。浴室の循環ろ過設備については、給排水衛生設備を選択する場合に限らず、必須問題での出題も予想されますので、近年の出題傾向にあわせて、より実務的な内容まで理解しておく必要があります。

ポイント(2) 『複合商業施設』に関する法規の知識が求められる
商業施設としては飲食店舗、物品販売店舗などが考えられますが、いずれにしても当年度の課題の建築物としては、複合用途防火対象物であることが想定されます。

複合用途防火対象物に関わる防災設備、消防設備、避難設備、排煙設備などの法規の規定については、床面積による緩和規定がありますので、原則の規定と緩和規定を整理して正確に覚えておく必要があります。

ポイント(3) 給湯・蒸気の省エネルギー対策が求められる
建物用途によってエネルギー消費状況は異なります。温浴施設は熱の需要が大きく、ボイラー、循環ポンプ、電気温水器などの機器の選定を含め、給湯・蒸気の省エネルギー対策が必要となります。

また、ZEB(Net Zero Energy Building)を実現するためには、標準的な建物と比較して50%以上の省エネルギーが必要になりますが、やみくもに全てのエネルギーを半減させることをめざすのではなく、まず、エネルギー消費実態(どの項目で、どのくらいエネルギーが消費されているか)を把握し、エネルギーの削減対象の優先順位を判断することが重要となります。

 

以上、引用終了

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

課題が「温浴施設のある複合商業施設」ということで、温浴施設はある!

 

そして複合商業施設であるのは間違いない。

 

例えば、複合と温浴を例にとると過去7回出題がありました。【保有過去問H10以降に限定】

 

2005年(平成17年)    屋内プール、アスレチックジム等の運動施設を併設した商業施設
2006年(平成18年)    各種学校とフードコートからなる複合施設
2007年(平成19年)    地方都市に建つ温浴施設をもつホテル
2011年(平成23年)    映画館と温浴施設のある複合商業施設
2014年(平成26年)    温浴施設のある市民センター
2015年(平成27年)    図書館と屋内プールのある複合施設
2019年(令和元年)    スポーツクラブのある複合商業施設

 

まず令和元年と平成23年の過去問はマストになります。

 

かならず入手してください。メルカリさんパトロールをこれから毎日しましょう。運がよいと出品されます。

 

あとは、好みの問題となりますが、自分であれば、全部揃えます。笑

 

7年分の候補から選ぶとすれば、H17とH27でしょうか。

 

複合商業施設とあるので、用途が異なるものが必要になるので、H19、H26は温浴つながりの単科の建物なので優先度は下がるかなと。H18は複合施設なのですが、H17の商業施設と連続出題なので、建築技術教育普及センターが別の問題と認識していると考えます。複合施設と言っているものの、各種学校がメインの学校施設の位置づけ。なので、優先度は下げました。

 

ということで、

過去問入手優先順位は

1位 R01とH23

2位 H27とH17

3位 H18

4位 H26とH19

 

次に、日本政府が取り組んでいる「カーボンニュートラル」(2020年10月、当時の菅総理が所信表明演説において2050年までに「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言。)に、建築設備士は無縁ではいられません。

 

建築物環境衛生分野の技術者であり、建築物のエネルギーに関する専門家でもある建築設備士は当然にして求められる、エネルギー効率・二酸化炭素排出削減に関する知識。

 

能登地震ありましたので、BCPや設備耐震は要チェックでしょう。

 

まずは、一次試験突破が大前提となりますが、二次試験の事実上の本腰を入れた準備はこの二次試験課題発表から始まります。

 

7月の一次試験準備をしながら、二次製図試験の準備も始めていきましょう。

 

まずは過去問を集めることから!

 

------------------------------------------- 

自分 の技術士試験の準備で忙しいので更新が頻繁にできるか保証できませんが、以下のテ ーマで令和 6年度建築設備士二次試験(製図)の分析をできればと思っています。 

 

1 予備校発表課題講評分析 

2 建築設備士試験二次製図試験における参考書と過去問入手方針 

3 ブログ主が保有する複合商業施設過去問分析(基本計画) 

4 ブログ主が保有する複合商業施設過去問分析(系統図) 

5 ブログ主が保有する複合商業施設過去問分析(平面図) 

 

-------------------------------------------

○令和4年建築設備士試験独学製図対策

6020令和4年度 建築設備士試験第2次試験(製図)市民センターに関する大手予備校解説についてhttps://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12743995288.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その1市民センター過去問分析と予想(過去出題分析)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12744201017.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その2-1市民センター過去問分析と予想(基本計画編)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12744728887.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その2-2市民センター過去問分析と予想(基本計画編)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12745219566.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その2-3市民センター過去問分析と予想(基本計画編)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12745380046.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その3-1市民センター過去問分析と予想(衛生系統図)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12747730339.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その3-2市民センター過去問分析と予想(衛生系統図)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12748123622.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その3-3市民センター過去問分析と予想(衛生平面図)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12747774544.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その3-4市民センター過去問分析と予想(衛生平面図)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12748126485.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その4-1市民センター過去問分析と予想(空調平面図)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12747775861.html

6020令和4年建築設備士試験独学製図対策その4-2市民センター過去問分析と予想(空調平面図)https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12748235038.html

-------------------------------------------


〇製図関係過去ブログ一覧

*******************************

・まとめ記事製図関係

6 製図対策(講習会)6020-6

7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-7 

8 製図対策(テキスト・参考書)6020-8

9 製図対策(各論:基本計画)6020-9

10製図対策(各論:衛生計算問題)6020-10

11製図対策(各論:衛生選択)6020-11

13製図対策(試験における時間配分)6020-13

14製図対策(おすすめ建築設備士製図道具)6020-14

15製図対策(フリーハンド製図)6020-15

*******************************

・予備校総評記事

6020令和3年建築設備士最終合格発表における大手予備校総評

6020令和3年度建築設備士2次製図試験大手予備校総評&個人総評その1基本計画編

6020令和3年度建築設備士2次製図試験大手予備校総評&個人総評その2製図編

 

・製図試験時間配分

6020 建築設備士2次製図試験(令和2年度変更分)の時間配分考察その1(とりあえずの時間配分)

6020 建築設備士2次製図試験(令和2年度変更分)の時間配分考察その2(最終時間配分)

6020 建築設備士2次製図試験(令和2年度変更分)の時間配分最終実績

 

・製図過去問演習の勧め

6020 建築設備士2次製図試験で自分の出題直前予想が2問ほどあたりました(過去問演習の勧め)

6020 建築設備士2次製図試験配点および採点基準考察(令和2年度試験変更対応)

 

・製図試験の基本計画を侮るものは落ちる

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策 基本計画ハードル上げてきてます・・・。

 

・製図講習会

6020令和3年度建築設備士 第二次試験準備講習会(いわゆる製図講習会)を受講しての所感

 

・予備校関係記事

6020 建築設備士2次製図試験 基本計画資格総合学院の無料添削サービス

6020令和3年度建築設備士2次製図試験対策 衛生系統図の書き方は大手予備校が・・・。

 

・その他

6020 建築設備士2次製図試験におけるフリーハンドをどこまでするか

6020令和3年度建築設備士2次製図試験 機器表でかなりの確率で引っかかる・・・。

 

・製図道具

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具1(持っていけるもの)

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具2(筆記具・消しゴム・蛍光ペン・筆箱)

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具3(電卓・直定規・コンパス・テンプレート)

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具4(三角定規、三角スケール、分度器、はけ等)

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具5(製図セット)

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具6(バンコテンプレートプラス)

6020 建築設備士2次製図試験における製図道具7(15cm三角定規)

------------------------------------------

 

○令和3年建築設備士試験独学製図対策

1基本方針

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その1ホテル過去問分析と予想(過去出題分析)

2各論(基本計画)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その2-1ホテル過去問分析と予想(基本計画編1)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その2-2ホテル過去問分析と予想(基本計画編2)

3各論(衛生選択問題)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その3-1ホテル過去問分析と予想(給排水衛生編1)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その3-2ホテル過去問分析と予想(給排水衛生編2)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その3-3ホテル過去問分析と予想(給排水衛生編3)

4各論(共通問題)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その4-1ホテル過去問分析と予想(共通問題編1)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その4-2ホテル過去問分析と予想(共通問題編2)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その4-3ホテル過去問分析と予想(共通問題編3)

5各論(空調選択問題)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その5ホテル過去問分析と予想(空調設備編)

6各論(電気選択問題)

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その6ホテル過去問分析と予想(電気設備編)

7衛生最終方針

6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その7ホテル過去問分析と予想(衛生に関する最終方針)

 

------------------------------------------