令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。

 

個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。

 

実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は完全に独学です。予備校にお金を払ってお世話になったのは日建学院さんの模試程度となります。総合資格さんの無料サービスは自分の受験番号を売り飛ばして最大限利用させていただきました。なので、予備校さんの合格者には自分はカウントされていると思います。笑

 

建築設備士試験受験をした方のブログと1級建築士受験対策を参考にしながらしましたが、がっつりとどう勉強方針を立て独学でやっていったか情報が少ないなと思いました。特に1級建築士持ちの方の建築設備士試験ブログはそんなに頑張らなくてもいけるというような感じの書き方でなので、製図ど素人が信じると痛い目にあいます。また、令和2年度より試験形式が変更となっており、それ以前の記事で新傾向に対応していないブログも多々ありました。

 

このため、令和2年以降の試験変更に対応したうえで、製図未経験にもかかわらず建築設備士試験を考えている独学の方に役に立てればと思い書いています。

-------------------------------

以下のテーマに分けて述べていきたいと思います。

0 建築設備士試験の概要6020-0

1 勉強期間・スケジュール6020-1

2 総勉強時間6020-2

3 一次対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-3 (ameblo.jp)

4 一次対策(テキスト・参考書)6020-4

5 一次対策(法令集アンダーラインと付箋)6020-5

6 製図対策(講習会)6020-6

7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-7 

8 製図対策(テキスト・参考書)6020-8

9 製図対策(各論:基本計画)6020-9

10製図対策(各論:衛生計算問題)6020-10

11製図対策(各論:衛生選択)6020-11

13製図対策(試験における時間配分)6020-13

14製図対策(おすすめ建築設備士製図道具)6020-14

15製図対策(フリーハンド製図)6020-15

16その他1(保有していると建築設備士試験に役に立つ資格)6020-16 

----------------------------

11製図対策(各論:衛生選択)

 

これについては、自分が衛生選択のため、空調及び電気分野は述べることができませんので、ご了承ください。

 

原則として系統図が出題されます。

 

基本的には、飲料水給水、雑用水給水、屋内消火栓設備、中央式給湯のどれか2つの組み合わせで問われる。

 

これまた過去問が必要です。とにかく講習会テキスト1冊だと4年分しかないので、過去問パターンが不足します。最低でも15年、できれば20年以上確保してください。

 

結局、4年分しかないと令和3年度を例にとると、中央式給湯の出題パターンが1年分しかないので、よっぽど実務で製図やっていない限りはまずもって知識なしで書けません。

 

 

令和3年度の講習会テキストの場合、H29~R02の4年分しか過去問がありません。

 

H12年度以降の宿泊施設の出題は、H29、H25、H19、H14でした。

 

これで勝負すると、H29の中央式給湯しか過去問ゲットできず。このため、CGEがなく、密閉式膨張のみある系統図しか演習することができません。

 

しかし、令和3年度のホテルでは、過去の宿泊施設でH19年度のCGEと密閉式膨張タンクと同じ組み合わせの問題として出題されました。同様にH22「屋内プールのあるコミュニティセンター」のスポーツ施設系の中央式給湯とも同じく組み合わせ。

 

自分は、H12から保有していましたし、そもそも製図お題のホテルの過去問は重点的に演習していました。中央式給湯は出題可能性が非常に高いので、中央式給湯は宿泊施設以外で出題されたものもやりこんでいました。

 

このため、問題を見た瞬間にH22およびH19の系統図と同じとおもいました。そしてその系統図は繰り返し演習していたため、即座にプランニングできました。

 

このため、独学者は特に繰り返し過去問をとにかく集めることを述べるのはこのためです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

例年5月ごろに製図の課題が普及センターより発表されます。これをふまえるとある程度出題されるものが絞れますので、絞ったものをひたすらトレースと演習していくだけとなります。

 

そもそものやり方はここを参照ください。

6020-7建築設備士試験における独学者の勉強法について:製図対策(独学勉強方法と過去問演習) | 私立文系で設備・建築系資格を目指す!!(建築設備士、一級建築士、技術士【衛生工学等】、電験三種受験への途) (ameblo.jp)

 

大手予備校さんに行かれる方は、過去問分析や出題予想はしてもらえるのでそこまでやる必要はないかと思います。しかし、独学者の場合はある程度の出題予想を自ら行う必要があります。これは、各独学者がやるしかないんですよね。

 

令和3年度の建築設備士試験の自分の予想はここ

各論(衛生選択問題)
6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その3-1ホテル過去問分析と予想(給排水衛生編1)
6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その3-2ホテル過去問分析と予想(給排水衛生編2)
6020令和3年建築設備士試験独学製図対策その3-3ホテル過去問分析と予想(給排水衛生編3)

これはあくまでも自分の過去問分析の方法ですので、これを参考にしながら、各独学者が自分で出題予想を行い、過去問を集め、演習をやるよりほかないです。
 

***************************

まとめ

 

〇「7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)」で述べている通り、まずトレース、ある程度、つかめてきたら実戦形式で問題を読みながら、図面を書いていく。

 

〇過去問は最低でも15年分集めて、演習が必要。4年では出題パターンが不足する。よほど実務でやりこんでいない限り、系統図をきちんと書き上げることはできない。