令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。

 

個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。

 

実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は完全に独学です。予備校にお金を払ってお世話になったのは日建学院さんの模試程度となります。総合資格さんの無料サービスは自分の受験番号を売り飛ばして最大限利用させていただきました。なので、予備校さんの合格者には自分はカウントされていると思います。笑

 

建築設備士試験受験をした方のブログと1級建築士受験対策を参考にしながらしましたが、がっつりとどう勉強方針を立て独学でやっていったか情報が少ないなと思いました。特に1級建築士持ちの方の建築設備士試験ブログはそんなに頑張らなくてもいけるというような感じの書き方でなので、製図ど素人が信じると痛い目にあいます。また、令和2年度より試験形式が変更となっており、それ以前の記事で新傾向に対応していないブログも多々ありました。

 

このため、令和2年以降の試験変更に対応したうえで、製図未経験にもかかわらず建築設備士試験を考えている独学の方に役に立てればと思い書いています。

-------------------------------

以下のテーマに分けて述べていきたいと思います。

0 建築設備士試験の概要6020-0

1 勉強期間・スケジュール6020-1

2 総勉強時間6020-2

3 一次対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-3 (ameblo.jp)

4 一次対策(テキスト・参考書)6020-4

5 一次対策(法令集アンダーラインと付箋)6020-5

6 製図対策(講習会)6020-6

7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-7 

8 製図対策(テキスト・参考書)6020-8

9 製図対策(各論:基本計画)6020-9

10製図対策(各論:衛生計算問題)6020-10

11製図対策(各論:衛生選択)6020-11

13製図対策(試験における時間配分)6020-13

14製図対策(おすすめ建築設備士製図道具)6020-14

15製図対策(フリーハンド製図)6020-15

16その他1(保有していると建築設備士試験に役に立つ資格)6020-16 

----------------------------

16その他1(保有していると建築設備士試験に役に立つ資格)

 

当然のことながら、空調、衛生、電気に関する資格を保有していれば試験に有利に働きます。それはたくさんあるほうが、アドバンテージつくので建築設備士試験は一次試験、二次試験(基本計画)に他の受験生に差をつけることができると思います。

 

とはいうものの、取得まで労力がかかるものを建築設備士試験が第1目標にもかかわらず、おまけで取得することはコストパフォーマンスを考えるとどうなのかとなりますので、コスパも含めておすすめな資格を示したいと思います。

 

〇コスパ最強

消防設備士

・ 甲種1類(消火栓・スプリンクラー)

 ・甲種4類(火災報知器)

 

消防設備士は甲種受験資格があるのであれば、1類と4類はとると非常に有利です。まずもって、建築設備士試験での消防法関連の出題が一次筆記、二次製図含めて出題ウェイトが多い点。建築設備士試験での出題レベルは甲種を保有していればド定番かつ頻出のテーマのため、確実に得点できる。

 

試験レベルも消防設備士はそこまで高いものではありません。3か月程度の期間と過去問演習を行えば合格できますので、超おすすめします。

 

〇コスパ大

・空気調和・衛生工学会設備士(空調部門・衛生部門)

 

基本的に学会設備士は、試験範囲が完全にかぶります。そもそも建築設備士試験の受験資格要件の一つですので、当たり前といえば当たり前。

 

・第二種電気工事士

 

空調、衛生選択で電気はちょっとという場合には、低圧のみですが。電気への抵抗感は下がります。

 

〇コスパ中

・建築物環境衛生管理技術者

出題がかなり被るので、おすすめはお勧めです。しかし、この建築物環境衛生管理技術者に合格するのも一苦労なので、勉強投下労力からいうと微妙です。施設管理、維持管理出身者が保有していて、転用できますよという感じでしょうか。6時間180問の一発試験なので、範囲も異常に広く、これだけで大変です。ということでの、コスパ中としました。

〇コスパ小
・電気通信主任技術者(伝送交換)
・電気通信設備工事担任者AIDD総合種
 

弱電は一時筆記試験で1問はでるのですが、これをあえてとって建築設備士試験に備えるはコスパ悪すぎです。

 

・二級ボイラー技士

給湯で一次筆記数問出ますので、やっていると有利ですが。これまたあえてとるほどというまではないかと思います。

 

***************************

まとめ

 

〇消防設備士  甲種1類(消火栓・スプリンクラー)と甲種4類(火災報知器)は、コスパ最強なので、。

 

〇空気調和・衛生工学会設備士(空調部門・衛生部門)は、コスパ大。建築設備士試験のために取得するもありなぐらい試験範囲まるかぶりです。