令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。

 

個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。

 

実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は完全に独学です。予備校にお金を払ってお世話になったのは日建学院さんの模試程度となります。総合資格さんの無料サービスは自分の受験番号を売り飛ばして最大限利用させていただきました。なので、予備校さんの合格者には自分はカウントされていると思います。笑

 

建築設備士試験受験をした方のブログと1級建築士受験対策を参考にしながらしましたが、がっつりとどう勉強方針を立て独学でやっていったか情報が少ないなと思いました。特に1級建築士持ちの方の建築設備士試験ブログはそんなに頑張らなくてもいけるというような感じの書き方でなので、製図ど素人が信じると痛い目にあいます。また、令和2年度より試験形式が変更となっており、それ以前の記事で新傾向に対応していないブログも多々ありました。

 

このため、令和2年以降の試験変更に対応したうえで、製図未経験にもかかわらず建築設備士試験を考えている独学の方に役に立てればと思い書いています。

-------------------------------

以下のテーマに分けて述べていきたいと思います。

0 建築設備士試験の概要6020-0

1 勉強期間・スケジュール6020-1

2 総勉強時間6020-2

3 一次対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-3 (ameblo.jp)

4 一次対策(テキスト・参考書)6020-4

5 一次対策(法令集アンダーラインと付箋)6020-5

6 製図対策(講習会)6020-6

7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-7 

8 製図対策(テキスト・参考書)6020-8

9 製図対策(各論:基本計画)6020-9

10製図対策(各論:衛生計算問題)6020-10

11製図対策(各論:衛生選択)6020-11

13製図対策(試験における時間配分)6020-13

14製図対策(おすすめ建築設備士製図道具)6020-14

15製図対策(フリーハンド製図)6020-15

16その他1(保有していると建築設備士試験に役に立つ資格)6020-16 

----------------------------

6 製図対策(講習会)

 

これまた独学者にとっては不安が大きくなる二次製図試験。かく言う自分も相当不安でした。高校は私立文系、大学は経済学部で工学系の教育は一切受けていない。実務で施設管理をしているだけ。はたして、製図をかけるようになるのか。。。。

 

そして、一級建築士と異なり建築設備士試験業界では製図の市販テキストがない!!!!!どうやって対策するんだと思います。受験しようとし決めたとき最初に。

 

大手予備校の日建学院さん、総合資格さんで製図をお世話になるという方は、予備校の指導に従えば終わりなのですが。独学者はこの市販本のない状況下で大手予備校で質量豊富なノウハウと徹底的に対策してきた予備校出身者と闘わなくてはいけません。1次合格者&前年製図不合格者のなかから50%しか生き残れない椅子をめぐって戦うのです。

 

まず、情報戦をしなくてはいけません。

 

ここは、いわゆる講習会参加をマストとして提案したいと思います

 

(一社)日本設備設計事務所協会連合会が毎年二次製図試験の前に試験対策講習会をしてくれます。それに参加します。そこで建築設備士試験製図テキストと過去問4年分をGETこれが第一段階となります。

 

ところが、講習会テキストの評価分かれます。間違い多いとかですね。誤植多いとか。講習会後に正誤表出るから注意しておかないと痛い目に合う。などなど。なので、某巨大掲示板ではぼろくそいう人間もいます。

 

でも仕方ないです。予備校を使わない、さらには市販本ないとなれば、講習会しかないのです。これを信じて使いこなすしかない。(まあ、自分もやりながらこれ違うねという個所はそこそこありましたので、信じすぎてもダメ。真贋を見極めることのできる受験生にならないといけません。)

 

自分は、R2とR3受講しました。R2は一次試験足きりでしたが、足切り基準点がどうなるかわからずエイヤで申し込みました。(旧試験様形式では足きりにならない点数だった。しかし新試験形式で足切り点がUPし不合格となった。)

 

***************************

日本設備設計事務所協会連合会HPにこんな感じで5月くらいにUPしてくれます。

 

***************************

 

まず、1日で9時から19時までの10時間。きついです。空調衛生電気3分野一気にします。とにかく初回はついていくことすらおぼつかない。

 

値段も2万5千円もする。でも、ここでしかテキスト&過去問が手に入りませんので独学でするとなるとこれしかないのです。

 

そして、開催箇所が東京、大阪、札幌、福岡のみ。地方開催が弱すぎて、地方大都市以外は講習会を受験するのですら交通費と宿泊費がかかるということになります。

 

R3の講習会のブログ

6020令和3年度建築設備士 第二次試験準備講習会(いわゆる製図講習会)を受講しての所感 | 私立文系で設備・建築系資格を目指す!!(建築設備士、一級建築士、技術士【衛生工学等】、電験三種受験への途) (ameblo.jp)

 

また、重要なのがここからです。

 

コロナ関係で定員数がコロナ発生前と比較して削減されています。このため、以前では多くの人が6月3週の1次試験終了後の大手予備校さんの即日解答を確認して申し込むというのが一般的でした。しかし、定員削減のため、試験前から申し込む人も発生、試験当日に地方は定員到達という事態になります。とくに札幌。20人って。。。北海道のさらに地方の人が20人枠逃すと東京しかなくなる。。。。悲惨ですね。

 

参考でコロナ前のH30の定数

 

かくいう自分も、R2,R3どうにか地方で受講できましたが、かなり冷や冷やで一次合格の確信持てないまま、申し込みして2万5千円決済しました。刻一刻と一番最初にある東京が定員到達とかになって、地方が残りわずかとかになって、こりや自分は総合資格さんから解答速報来ないけど申し込まないとっていう気持ちになるくらい申し込みの動きが速いです。

 

このwithコロナの状況を踏まえると、今後も大人数での講習は難しく定数を削減した状況が続くと思われます。となると、2万5千円もの大金を一次合格確定する前に申し込むのはなかなか勇気がいります。でも、それを逃すと製図のテキスト&過去問が手に入れられず、そもそもの製図対策ができないというジレンマになるのです。

 

なので、これまた一次試験対策を確実にして、受験当日にこれりゃ合格したと自分が思えるくらいまで完成する必要があります。まあ、お金に余裕があって2万5千円惜しくないのであれば問題ないのですが。

 

で、自信をもって試験当日にさっさと申し込みと決済をしましょう!

 

***************************

 

もう一つ、講習会では講師に質問ができます。独学者で製図の質問ができる環境は、設計事務所や企業で設計部門を持つようなところで働く受験生をのぞけば、ほぼありませんので貴重な機会です。自分は、製図演習をきちんとして、わからない点をまとめて受講していました。講義で取り扱ってくれたのもありましたが、取り扱ってくれないものは質問しました。

 

ここは設備設計の専門家に教えてもらえるビッグチャンスです。きちんと製図の準備をして受講しましょう。

 

なにも用意せずに受講はもったいないです。きちんと講習会までに製図過去問演習をきちんとやって、講習会テキストでは理解できない個所を把握して臨んでください。

 

***************************

まとめ

 

〇大手予備校の製図講座を申し込まずに独学で行う場合は、日本設備設計事務所協会連合会の講習会のみが唯一の対策講座となります。

 

〇コロナで定員削減されているため、一次試験終了日にほぼ満員となります。申し込み出遅れは致命傷となります。

 

〇一次対策をきちんとして、大手予備校の即日解答を待つことなく申し込めるだけの実力をつけましょう。