令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。

 

個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。

 

実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は完全に独学です。予備校にお金を払ってお世話になったのは日建学院さんの模試程度となります。総合資格さんの無料サービスは自分の受験番号を売り飛ばして最大限利用させていただきました。なので、予備校さんの合格者には自分はカウントされていると思います。笑

 

建築設備士試験受験をした方のブログと1級建築士受験対策を参考にしながらしましたが、がっつりとどう勉強方針を立て独学でやっていったか情報が少ないなと思いました。特に1級建築士持ちの方の建築設備士試験ブログはそんなに頑張らなくてもいけるというような感じの書き方でなので、製図ど素人が信じると痛い目にあいます。また、令和2年度より試験形式が変更となっており、それ以前の記事で新傾向に対応していないブログも多々ありました。

 

このため、令和2年以降の試験変更に対応したうえで、製図未経験にもかかわらず建築設備士試験を考えている独学の方に役に立てればと思い書いています。

-------------------------------

以下のテーマに分けて述べていきたいと思います。

0 建築設備士試験の概要6020-0

1 勉強期間・スケジュール6020-1

2 総勉強時間6020-2

3 一次対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-3 (ameblo.jp)

4 一次対策(テキスト・参考書)6020-4

5 一次対策(法令集アンダーラインと付箋)6020-5

6 製図対策(講習会)6020-6

7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-7 

8 製図対策(テキスト・参考書)6020-8

9 製図対策(各論:基本計画)6020-9

10製図対策(各論:衛生計算問題)6020-10

11製図対策(各論:衛生選択)6020-11

13製図対策(試験における時間配分)6020-13

14製図対策(おすすめ建築設備士製図道具)6020-14

15製図対策(フリーハンド製図)6020-15

16その他1(保有していると建築設備士試験に役に立つ資格)6020-16 

----------------------------

7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)

 

令和2年度より試験形式が変更となり難化しています。令和1年以前の講習会テキストと付属している過去問4年分で合格する時代は終わっています。

 

講習会テキストのみで行けると豪語する方は、令和1年度以前の旧試験形式しか知らずに語っているか、建築士保有者、設計を実務でやっている等の本来のスペックが高いかのどちらかです。自分のような設計未経験、文系、施設管理専門の人間がこれを真に受けると確実に来年も受験確定です。断言できます。スペックの高い人と自分を意味不明に同一視しては勝てる試験も勝てません。

 

令和2年度以降の新形式に対応した独学をしていくしかありません。

 

基本的に、製図未経験の自分は過去問のトレースをひたすらやりました。単なるトレースで自分は衛生選択のため衛生系統図、衛生平面図、空調平面図、電気平面図を21年分の過去問のうちパターンが異なる問題13年分程度をチョイスして2巡ほどで13年分×4問題×2巡=100枚くらい、実戦形式で100枚は書きました。


だいたい、製図パターンの異なるとか、いわゆる引っ掛けのある問題などをチョイスして13年分くらいですか。自分が受験した令和3年はお題がホテルでした。宿泊系施設の過去問4年分運良く保有していたのでそれをやりこみました。

 

まず、単なるトレース。衛生系統図、ダクト平面、衛生平面、照明平面すべて。

 

ある程度、つかめてきたら実戦形式で問題を読みながら、図面を書いていく。

 

もちろん、トレースして覚えた図面を書くというようなものではなく、自分は衛生になりますが系統図では、平面図や立面図見て給水等の系統をどうするのかとかきちんと自分の中で考えながら製図するようにしました。覚えて吐き出すではなく、このような場合に解答例はこのようにしているという考え方を習得していくということです。

 

そういう意味では、21年分を漫然とトレースと製図実戦演習ということはしていません。問題を見て、メリハリつけてやりこむ過去問チョイスしています。まったく同じパターンの問題を解いても意味ないので、それは直前期の確認で使えばいいかなと。そもそも21年分の製図解答例覚えることは不可能です。

 

問題で問われている箇所を読み取り、それ製図として法的などの諸課題に適合した製図を示すという能力を獲得することが自分の定める建築設備士試験の二次製図試験の到達目標でした。

 

問題を見たときにどのように配管しようか、ダクトをどう回そうか、照明を4×5で配置しようかなどが、すぐに脳内で出てくるようにすることが大切です。これがすぐにできるようにできれば、建築設備士試験の二次製図問題と限定(そもそも設備製図のすべてを自分が語れるなど思っておりません)しますが、かなり時間短縮できるようになります。

 

実際に、本番では空調平面図と衛生平面図は20分程度で仕上げました。正直なとこ、令和3年の問題はひねりやサプライズもないド定番問題でした。即座にこういうプランニングと頭にすぐかけました。ここにひねりやサプライズ来ると時間とられますが。

 

これは自分の製図独学自慢ではありません!

 

きちんとトレースと過去問演習すれば、設計未経験でも自ずと出来るようになるということを言いたいのです。

 

製図未経験者はとにかく書く。トレース数回して、あとはひたすら問題見て考えて書く。それだけです。考えて書く!

 

このため、ここでも一次試験と同様にそれなりの過去問を集めないとダメということですね。講習会の4年は絶対的に足りないですね。

 

テキストの4年分これだけやりこんだら飽きますね。しかも、自分はホテルが課題でしたが、衛生平面図はだいたい浴室が多い。浴室はホテルとスポーツ施設でしかまずでない。

 

ちなみにR3年の講習会テキストは4年分過去問のせていますが、

H29 ホテル

H30 市役所

R01 スポーツクラブのある複合施設

R03 事務所ビル

 

ギリギリホテルが1年分あるという感じです。正直これ1本の過去問で演習は極めてリスク高いと感じませんか?パターンが少なすぎます。出題の組み合わせが衛生ではおこりますので。

 

衛生平面図としては、R3は浴室でましたが、過去問を見るとH29とR01で浴室あるから2問は演習できるかなというレベル。

 

とにかく、4年じゃ出題のパターン含めて足りないということを言いたいだけです。メルカリ、ヤフオク、ラクマなどをパトロールして講習会テキストを集めてください。これまた相場が1万円程度で高いです。

 

***************************

まとめ

 

〇製図未経験はまず過去問の製図トレース

 

〇トレースを2順くらいはしましょう。覚えるのではなく、このように解答者は考えて製図をしているんだと考えながらトレースしましょう。

 

〇トレースが終わると、問題を読んで製図演習をしましょう。自分でどのようにするのか考えながら製図をやりましょう。

 

〇過去問は4年分では到底足りません。最低10年は集めましょう。20年分あれば、かなり有利です。