令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。
個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。
実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は完全に独学です。予備校にお金を払ってお世話になったのは日建学院さんの模試程度となります。総合資格さんの無料サービスは自分の受験番号を売り飛ばして最大限利用させていただきました。なので、予備校さんの合格者には自分はカウントされていると思います。笑
建築設備士試験受験をした方のブログと1級建築士受験対策を参考にしながらしましたが、そのなかでがっつりとどう勉強方針を立て独学で建築設備士試験対策をやっていったか情報が少ないなと思いました。
特に1級建築士持ちの方の建築設備士試験ブログはそんなに頑張らなくてもいけるというような感じの書き方でなので、製図ど素人が信じると痛い目にあいます。また、令和2年度より試験形式が変更となっており、それ以前の記事で新傾向に対応していないブログもありました。
このため、令和2年以降の試験変更に対応したうえで、製図未経験にもかかわらず建築設備士試験を考えている独学の方に役に立てればと思い書いています。
-------------------------------
以下のテーマに分けて述べていきたいと思います。
0 建築設備士試験の概要6020-0
1 勉強期間・スケジュール6020-1
2 総勉強時間6020-2
3 一次対策(独学勉強方法と過去問演習)6020-3 (ameblo.jp)
4 一次対策(テキスト・参考書)6020-4
5 一次対策(法令集アンダーラインと付箋)6020-5
6 製図対策(講習会)6020-6
7 製図対策(独学勉強方法と過去問演習)
8 製図対策(テキスト・参考書)
9 製図対策(各論:基本計画)
10製図対策(各論:衛生計算問題)
11製図対策(各論:衛生選択)
12製図対策(各論:共通問題)
13製図対策(試験における時間配分)
14製図対策(おすすめ建築設備士製図道具)
15製図対策(フリーハンド製図)
16その他1(保有していると建築設備士試験に役に立つ資格)
----------------------------
0 建築設備士試験の概要
そもそも建築設備士試験をよく知らないという方向けのテーマで、オリエンテーション的な位置づけのものです。知っているよという方は読む必要もないかなと思います。
詳しくは試験実施団体の建築技術教育普及センターを参照してください。
建築設備士試験 建築技術教育普及センターホームページ (jaeic.or.jp)
自分は経済学部卒のため学歴要件が該当しません。このため、資格わらしべ長者作戦でまず空気調和・衛生工学会設備士を取得し、設備実務経験2年以上で受験資格を取得しました。
〇試験出題内容
基本的には実務経験が必要な資格のため、全くの知識なしは想定されませんので、空調、衛生、電気のいずれか、2分野またはそのすべてをある程度知っていることになります。
ただし、試験範囲としては空衛電の3分野すべてが対象のため経験していない、携わっていない、苦手な分野もきちんと勉強する必要はあります。
別の回で取り上げる予定ですが、受験を考えている方は書店で大手予備校の過去問を見るなり、教育普及センターのホームページの公開過去問をまずはパラパラとみると自分の到達レベルが分かるかと思います。
〇試験日程
参考として自分が受験した令和3年度を載せています。
おおむね
一次試験が6月第3週
二次試験が8月第3週
と考えてもらっていいと思います。
これをベースに試験計画を組み立てていく感じになるかと思います。