【中学生】朝起きてこない問題にまつわる思い出と対処法 | 感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

UMIカウンセラーの三輪みかです。
宇宙(意識)の法則、メンタルブロック解消、心の話を使って今いる世界からお引っ越し。人生今よりもっと軽く、楽に行きましょう!!

こんにちは。

 

三輪みかです。


いつもブログを読んでくださりありがとうございます







中学生になると、

 

子育てにおいて「自立」がテーマになってきて、

 

学校の保護者会でも、

 

朝は自分で起きるように、とか

 

お弁当箱は自分で洗わせるように、とか、

 

そんな話が出ていたように記憶しています。

 

 

 

 

そうは言われても、朝、起きてこないと、やっぱり心配だし、

 

遅刻したら大変だ、と、

 

ついつい声かけてしまいますよね。

 

私もそんな母親でした。

 

遅刻したら、私の責任、って思っていました。

 

 

 

 

それで、思い出したのだけれど、

 

娘が中2の時。

 

寝坊しちゃったんですよ。

 

私が。

 

それで、私はいつも子供たちを起こしていたので、

 

娘も息子も寝ていたんです。ふとん1ふとん2ふとん3

 

 

 

 

娘は中高一貫校に行っていて、片道1時間ちょっとかかるので、いつも7時20分ころ家を出ていて、

 

私が起きたのが、8時くらいだったんです。


時間を守るのが私、遅刻なんてあり得ない!と思っていたのでもう真っ青でした泣き笑い泣き笑い

 

 

 

息子は、小学生で学校も近いので、間に合ったけれど

 

娘はどうやっても2時間目からしか行けません。


お弁当も要るし。

 

 

 

 

それで、学校に電話したんです。

 

「私が寝坊してしまって、今日は遅刻します、すみません」って。

 

 

 

 

そしたら、担任の先生(クールな男性でしたw)が冷ややかに

 

「お母さんのせいではありませんよ。


起きなかった本人の責任です。」って、キッパリと言われました。

 

 

 

これ聞いた瞬間、ひゃ〜〜!!!怖!!って思いました。

 

この先生、面談でも1回もニコリともしない、鉄仮面だったんですよ。泣き笑い泣き笑い

 

 

 

 

今思えば、当然の言葉なんだけれど、

 

娘は悪くない、寝坊した私が悪い、という気持ちの方が強くて


先生が思うほど中2は大人じゃないよ、とすら思いました。

 

さらには娘が学校に行ってから、先生に怒られるんじゃないか、とか

 

色々考えてどよ〜〜ん、としちゃいました。魂魂魂

 

 

 

 

それで、この話を娘よりも年上の姪っ子にしたら

 

「私のお母さん(兄嫁)マジで起こしてくれなくて、遅刻して焦ったことある〜」と、教えてくれました。

 

お義姉さん、起きてるし、知ってて起こさなかったんですね。

 

その時は、お義姉さん、冷たい、って思ったけれど、

 

今思えばそれが正解。

 

それ以来、姪っ子は、必死で 寝坊しないように・・ってしたそうですから。

 

 

 

 

子どもの問題を親が取り上げない。

 

なかなか勇気がいるけれど、それが自立を促すことになるというのをその時知りました。



 

とはいえ、現実問題として、中学に入ったからと言って、

 

そんな風に急に手放さなされたら、子どもは少し戸惑うかもしれませんね。


 

私の子供たちや周りを見ていて思うのですが、

 

社会人になったら、言わなくても自分で起きてくる 人がほとんどです。

 


 

あんなに起こしても起きなかった子が〜、なんて言うのもよく聴きました。

 

だから、起きてこない子に対して、将来どうなっちゃうんだろう? なんて心配は無用で、

 

本当に必要と思ったら、行動はするようになります。

 

そこは信頼、ですよね。ニコニコニコニコ



だから、朝起こすか起こさないかは


子どもとも相談して、


起きるまで起こす、としても良いし、


1回だけ声かかる、としても良いし


声もかけないと決めても良いんじゃないかと私は思います。



ただ、決めたらそれをお母さんが守ること、ですね。


これが難しいと思うけど、


あくまでも、お子さんに決めてもらう事です。

 

 

今日は子育ても終わった元ママとしての思い出とアドバイスでした。

 

お役に立てたら幸いです。ニコニコニコニコ飛び出すハート

 

 

image

 

 

 

ドキドキ最近の人気記事ドキドキ