【不登校】不登校は問題ではないとは? | 感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

UMIカウンセラーの三輪みかです。
宇宙(意識)の法則、メンタルブロック解消、心の話を使って今いる世界からお引っ越し。人生今よりもっと軽く、楽に行きましょう!!

こんにちは。

 

三輪みかです。

 

 

 

昨日の記事の最後に、不登校は問題ではないよ、とチラリと書きました。

 

心のことを学んだり、カウンセリングを受けていくと、これが腑に落ちる瞬間があります。

 

 

 

そして、ここの部分がお母さんの腑に落ちると、子どもは安心して過ごすことができ、満たされていきます。

 

それで、自分から動き出すのです。

 

 

 

 

 

 

本当に、偶然?なのですが、

 

記事を書いた後の昨日カウンセリングのお相手は

 

腑に落とされた方、でした。ニコニコ

 

 

 

まず、

 

学校に行けないことの何が問題なのか?と考えます。

(不安の具体化)

 

勉強が遅れる。

 

友達付き合いが学べない。

 

思い出が作れない。

 

って、色々思うと思うんです。

 

 

それって、本当?と考えた時に、

 

小学校6年間の勉強って、大きくなってから始めれば、6年かからずに習得出来るし、(一説によると数ヶ月だそうです)

 

高校に入ってからの勉強って、今は使っていないものが多いです。

 

 

 

家にずっといる子でも、ネット上では仲間が居たり、

 

小さい頃の友達とは遊んでいる、

 

など、家の人以外の誰かとはどこかで繋がっている子が多いです。

 

 

 

小学校の思い出は大切かもしれないけれど、

 

私だって覚えていることは断片的で、運動会も修学旅行も、楽しかったか?と言われたら、案外そうでも無い・・w

 

コロナで行事が無くなっても、それを経験した大人は可愛そう、って思うけれど、

 

子どもの方は案外平気だったりします。

 

 

 

 

そもそも、今の学校制度は、今の時代に合っていなくて、

 

それはもう、薄々分かっているけれど

 

学校は急には変われないので、今は過渡期である、

 

と、言うことも頭に入れておいて欲しいです。

 

 

 

 

そんな風に一つ一つ考えていったら、どこに問題があるんだろう?って、なりませんか??

 

 

 

暗い顔して学校にいっている子どもと、

 

楽しく家で過ごす子ども、どちらがいいか?

 

 

 

学校に行かないという選択をしたのは子ども。

 

それを実行する勇気もすごいな〜と、認めていらっしゃいました。

 

 

 

そうやって、不登校は問題では無いと

 

子どもを受け入れて、認めて、

 

どんなあなたでもオッケーよ!と言う意識になったらどうなったか??

 

 

 

お子さんは動き出しました。チョキチョキ

 

 

週に1度のリモート授業を受けてみようかな?と言い出したり、

 

卒業文集のアンケート用紙をもらうために学校に行ったり・・。

 

 

すごく無いですか??

 

 

息子さんが学校に行く、と言った時に、つい嬉しい顔をしちゃって、息子はどう思っただろう??と、気にされていたクライアントさん。

 

 

 

 

嬉しい顔をしたのは、

 

学校に行くことではなくて、

 

そうやって自分で決めて、行動したことが嬉しい、からだそうです。拍手拍手

 

 

 

 

気にしているのだったら、

 

どうして嬉しい顔をしたか、

 

ちゃんと伝えてみたらどうですか?と、アドバイスしました。

 

 

そんな風に、お母さんは僕のことを見ていてくれたんだ、と思ったら、きっと勇気づけられますよね。

 

 

 

 

自分で考えて自分で動く。

 

その結果を自分で引き受けて、処理することが出来る。

 

これが自立、です。

 

 

 

不登校という事実はあっても、立派に成長しています。

 

なので、不登校は何の問題でも無いのです。

 

 

image