【不登校】子どもを信頼するにはまず○○〇 | 感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

UMIカウンセラーの三輪みかです。
宇宙(意識)の法則、メンタルブロック解消、心の話を使って今いる世界からお引っ越し。人生今よりもっと軽く、楽に行きましょう!!

こんにちは。

 

三輪みかです。

 

不登校のご相談の中で、

 

お子さんが毎日ゲームやYoutubeばかり見ていて、

 

その姿を見ていたら、

 

子どものことを信頼して、と言われても出来ません。

 

見守って、と言われても、イライラしてしまいます。

 

と、言われることが多いです。

 

 

 

ですよね、ですよね〜〜、と、思います。ニコニコニコニコ

 

 

これはいつ終わるの?

 

そもそもいつか終わるの?

 

ずっとこのままだったらどうしよう?

 

・・・・不安です。

 

不安を通り越して恐怖に感じる人も居るかもしれません。

 

とても信頼なんて出来ませんよね。

 

 

 

我が家の息子、不登校も卒業して社会人として働いていても、

 

信頼の目では見ていませんでしたから

 

だから、信頼されない行動を取る。。。

 

 

 

今では仕組みがわかるけれど、

 

いつまで経っても私の目からは子どもに見えるし、

 

困った行動を取る。

 

それが悩みの種でした。

 

 

それが、UMIを学んで、仕組みを知って、やってみよう、と、心に決めたら

 

 

心配の目が信頼の目にぐるんと変わったんです。

 

 

そしたら、息子の問題だ、と思っていた行動がほぼ無くなり、

 

時々はやってるけれど、

 

それを見ても何とも思わなくなりました。

 

 

 

そして、信頼するに値する、立派な若者が目の前に現れたんですよ。ラブラブラブラブ

 

 

 

 

これを伝えると、みなさん驚くんです。

 

 

どうやってやったの〜〜??って。

 

 

 

 

やったことは、

 

境・界・線 を引く です。

 

 

以前ブログにも書きました。

 

 

 

 

 

私の場合、もう社会人になった息子に対して・・・だったので、

 

行動することはできたけれど、

 

 

今、不登校の渦中に居る人で、

 

毎日部屋でゲームとYoutube三昧の子どもに対しては難しいことかもしれませんね。

 

 

 

子どもに対して境界線の甘い人 

 

子どもの様子に一喜一憂したり、

あれこれアドバイスしてしまう人・・は、

 

他人に対しても境界線が甘いです。

 

自分の親に対しても甘いです。

 

甘々です。ピンクドーナツピンクマカロンチョコロールケーキバースデーケーキショートケーキホットケーキ

 

 

 

でもやっちゃう、やめられない!!

 

ってあきらめないで、もうすこしお話聞いてw

 

 

 

他人に対しても、文句だったり不満が湧きませんか??

 

 

私は当てはまってましたよ。

 

 

それで、実践として前のブログに書いたように、

 

相手の気持ちは相手ものの、

 

相手の気持ちを尊重する・・・、意外に、

 

「嫌なことは嫌だとNOと言う」のもやってみてほしいです。

 

 

 

子どもとの間だと、長年染み付いた習慣と言うのがあってすぐにはできないので、まずは友人関係から。

 

 

 

NOと言えない、と言うのは

 

これを断ったら、相手は気を悪くするんじゃないか

 

相手との関係性が悪くなるんじゃないか

 

自分さえ我慢したら丸く収まるんじゃないかと言う気持ちから。

 

 

・・・・全くの他人軸。

 

 

自分と他人の間の境界線、引けていないのわかります??

 

そして、〇〇じゃないか?と言う憶測です。

 

相手はそんなに心の狭い人ですか??

 

そんな人とお付き合いしているのですか??

 

自分がそう思われていたらどうですか??

 

 

ね、嫌でしょ??

 

だから

嫌だなイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

と言うのは、

 

相手のことを心の広い人だと信頼している

 

そんなことでは関係性は悪くならないと信頼している

 

その人と付き合っている自分のことも信頼している

 

となるのです。

 

 

 

人付き合いの中で、

 

自分を正直に誠実に表現することはとっても大事なこと。

 

本当は楽しくないのに、お愛想笑いをしたり、

 

本当は言いたいことがあるのを我慢したり

(もちろん、言い方は大事)

 

それは不誠実ですよね。

 

 

 

相手に嘘をついていることになり、相手にもそれは伝わります。

 

 

 

NOの言い方は、攻撃的であってはいけません。

 

相手を傷つけないように、相手の気持ちを一旦汲み取って

 

それでも受け入れられない場合に、大人の態度でやんわりと断ります。

 

(これは訓練、練習が必要〜照れ

 

そして、NOと言うことで、自分のことを尊重できたら、他人のことも尊重できるようになり

 

子どもに対しても信頼のきもちになれる、ということです。

 

 

 

 

NOと言えないのは境界線が曖昧だから・・・。

 

 

覚えておいてくださいね。

 

 

 

長くなっちゃうけれど、最初のゲーム、Youtube三昧の子どもの話に戻ります。

 

この行動をしているお子さんのことをまずは尊重すること。

 

今はこうすることが彼、彼女の守りなんだ、今はどう言う時期なんだ、と、思うこと。

 

その姿を見るのではなくて、それを見てどう思ったか、どう感じたか、

自分の内面をみて行くこと。

 

 

これが解決の道につながります。

 

(不登校は学校に行く が解決ではないよ!)

 

 

 

 

関連記事

 

境界線が引けていない親のやってしまうNG行動です。
 

 

 

オリンピック始まるね。

 

カーリングは楽しみだけれど、カーリングマザーはいただけないよ!

 

image