【カウンセリング】罪作りなテストの点数 | 感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

UMIカウンセラーの三輪みかです。
宇宙(意識)の法則、メンタルブロック解消、心の話を使って今いる世界からお引っ越し。人生今よりもっと軽く、楽に行きましょう!!

こんにちは。

 

三輪みかです。

 

 

 

昨日の午前中もモニターカウンセリングでした。

 

その中で、「完璧主義」をなくしたい、とのことで、

 

そのブロックがどこから来ているのか、探っていきました。

 


 

出てきたのは、小学校の頃の思い出。

 

それで

 

「テストで95点を取ったときに・・・・」と、言い出したので、

 

え?ちょっと待って・・・・、これって、昨日、ブログにも買いた話と似てないか??

 

点数が5点増してるのが面白いけれど・・・。あんぐりあんぐりあんぐり

 

 

 

こちら

 

 

時々、よく似た話を聞くことはあるけれど、2回連続で同じ、ってのには驚きました。

 

でも、その先が少し違っていました。ニコニコニコニコ

 

image

 

 

 

「95点を取ったら、先生の採点ミスじゃ無いかと、探していました。」


 

それで、100点じゃなかった場合、親には見せませんでした。

 

 と言うのです。



え??あんぐりあんぐり


100点のテストしか親に見せなかったの?

 

ここ、引っかかりポイント、ですね。

 

 

それで

 

「何が起こると思って見せなかったんですか?」

 

と聞いたところ、

 

 

・100点じゃないと褒めてもらえない

・妹と比較される(妹さんの方が成績が良い)

 

と言うのが出てきて、

 

「褒めてもらえなかったら、比較されたら、何がおこりそうですか?」と、さらに掘っていったところ

 

 

出てきたのは、

 

・私のダメなところがバレてしまう。

・そしたら、この家にはいられない。

・居場所がなくなる・・・・。

 

でした。

 

 

 

うーん、何か違う。

 

もちろん、想像で怖がっているだけ、なので、違うのは当たり前なんだけれど・・・。


これはダミーな気がしました。

 

 

 

それで、本当にその点数を見せてたら、家に居られないほど親は激怒するか?と想像してもらったら、

 

そんな事はないと言うことでした。



 

 

それで、もう少し、話をしたり、考えてもらったところ、

 

また違うのが出てきました。

 

 

 

自分で、自分の情けない部分や、ダメなところを見たくない。

 

だから、それを妹や親のせいにしていた。

 

妹は、自分の方が成績がいいと、自慢する子、でもなかったのに。(とばっちりですね。w)


です。

 

 

 

はい、こちらの方がしっくりきます。ニコニコニコニコ

 

家にいられなくなる、ではなくて、

 

完璧主義がゆえ、完璧で無い自分を認めるのが怖かったのですね。

 

 

だから実例をあげながら、完璧で無くて良いという事を腑に落としていきました。ニコニコ


 

 

前回の彼女は、自分を褒めることで、ブロックを緩めたけれど、

 

今回は、自分のダメな部分を認めることで、ブロックが緩みました。

 

 

かわいい鳥の画像まとめ!59枚紹介!小鳥の画像もあるよ ...

 

 

同じような出来事でも、それによってできるブロックは人それぞれで、

 

外す方法も違うんだなと実感しました。

 

 

 

 

この完璧主義、って、

 

持っている人は案外と多くて、

 

それで自分を苦しめていることも多いです。

 

 

 

でも、完璧主義自体は、行きすぎていなければ悪いことではなく、

 

ある場面では、それが良いブロックとなって、

 

より良い仕事ができたり、


人との関係でも、気遣いができたりするので、


ゼロにする必要は全くありません。

 

 

 

ただ、行きすぎて悪い方に出てしまうと、

 

自分はきちんとしているので、

 

そうでない人を許せないなど、

 

他人に対して厳しくなってしまうことがあるようです

 

 

 

だから、自分は完璧主義のところがあるな

と思う人は、

 

他人に対して、厳しくし過ぎないよう、

 

そんな視点を持っていたら、良いと思います。

 

 

 

 

小さい頃のテストの点数って、なかなかの罪作りですね。

 

でもそれで作られた子どもの頃のブロックは、

 

その時は役に立つものだから作られたので

 

それで良いのです。

 

でも大人になった今、必要で無くなったとき、それが悪さをします。

 

 

同じようなネガティブな出来事ばかりが起きて、もう嫌だ、となったら

 

それはフロックを外すサインです。

 

 

自分の思い込みを緩めて、思考と行動を変えてみましょうね。


 





 

 

 

 

 

ドキドキ最近の人気記事ドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 ドキドキ 不登校関連記事 ドキドキ