我が家の三兄弟は
中学生時代は、皆、全員卓球部に所属していました。


長男が卓球を選ぶと、
次男、三男も続いて卓球をはじめました。


私も夫も
卓球をしないのに、、、
面白いでしょ


お兄ちゃんって、
やっぱり影響力が強いなあって、、
しみじみと思いましたよ。



で、
以前、その卓球部の顧問の先生から、
こんなことを言われたことがあります。



「外圧に強い、、今どき珍しいほどですね。それも3兄弟とも。」


とにかくポジティブで、試合の外圧に強い。
負けても言い訳しない。
外圧を楽しんでさえいる・・・。
不正なことへも毅然と対処できる、、、



メンタルの弱さが目立つ今どきの子どもの中では、珍しい存在とのこと。


先生は、
コトバを選びながらも、うちの子どもたちのメンタルの強さに対してしっかり言及してくれました。

安定感が違うのだそうです。

個性は違えど、3兄弟とも同じ空気、、、だそうです。


ちなみに、
この先生は決してお世辞がうまい先生ではなく、
どちらかと言うと、
ヨイショしない、
口下手な先生。。。


でも、
ハートの温かさを感じる先生です。


だからこそ、
だからこそ、


キャー
ウレピー



だって
この、「外圧」に強くなることこそ、
私が狙っていた、子育てですから





自分軸
アイデンティティを育てる為に
自尊心・自尊感情を高める


これが
私の子育てのテーマです



子どもに「外圧」をできるだけ与えないよう
こころが育つ子育てを選び、
実践してきました。


でも、、、、、、、


これって、かなり内面の世界なので、
パッと見た成果や、
わかりやすい派手さ(?)はなくて、
遅咲き志向です。


だから、
先生にこのように認めてもらい、
ちょっとうれしい気分でした


ハートの強さは
母親の育て方によって変わると思います。


母親が
子どもの自尊心を壊さず、
「外圧」を与えずにいると、
こころがのびのび育ち、ものごとの折り合いをつける力が育ちます。

 

 

すなわち、メンタルが強くなります。



成長するにつれ、
さらに「外圧」に強く
ちょっとしたことでは傷つきにくくなります。



母親が子どもに外圧を与えてしまって
本当に「もったいないなあっ」て思う事は、
 

子どもの自尊心が傷つけられ、
低くなってしまう恐れがあることです。



子どもは「外圧」がなくなっても、
自分で自分に「外圧」を与えつづける様になってしまうのです。
「外圧の妄想」が迫ってくる


「自分のありのままの姿」と「理想のあるべき姿」の乖離がおこります。


これがひどくなると、「精神疾患」になるのかな


わたしは、自分の育ってきた環境や、
自分自身が「外圧」に振り回されてきた経験を通して、
それをできるだけ排除できる方法を探していました。


そして、コレと思ったものが「親業」
そして、実践しました



やったー






家庭での会話の中に、どれほど子どもに「外圧」をあたえるコトバが潜んでいるか

まだ幼い子どものうちから、この「被害」をできるだけ出さないよう、コトバに気を付けることが
どれほど有効であるか


多くの親が知りません。


毎日毎日、親は子どもの自尊心を壊すことに力をかしていると、

親業のゴードン博士は言われています。


岩の上に落ちる水滴のように、
真綿で首を絞めるように、、、
ブロックをひとつひとつ積み重ねるように、、、
目に見えない破壊的影響を子どもに残しているのです。


大人の世界にどっぷりと浸かって暮らしているわたしたちにとっては、

これって、目に見えないし、

本当に分かりにくいことかもしれません。


本当は、

わたしたちだってその様な「外圧を与えられる被害」に遭ってきたのかもしれないのです。


だからこそ、
「外圧」を与えて巻き込んでしまわない様に、
「外圧」をかけられて巻き込まれない様に、


大切な人を傷つけたり、自分を傷つけたりすることがないよう、
コトバの持つ意味を正しく理解して、正しく使える人になりたい!


これが、
わたしが、親業がイチオシの理由だし、

一人でも多くの親に「親業」を受講してもらいたい理由です。

 

ココまでシンプルに体系的に落とし込まれているコミュニケーション術は
親業の他にないと思うのです。

 

 

体系的だから、パシッと答えがでる!

 

 

具体的に解決のコトバが提示されることで、どれだけ助けられたでしょう。

 

 

クローバー

 

 

人気のある記事です。

年代別になっています。 

よかったら~♪

 


【幼児園児】

「おやつを買って」と言われた時、甘やかさず厳しすぎない対応法
泥団子を家の中に持って入る時、責めずに叱る方法
「幼稚園バスに乗りたくない」という息子への関わり方
幼稚園に行きたくないと泣かれた時、賢いママの根本的な解決法
子どもが調子に乗ったりふざけたりして困る時、根本解決へ向かう効果的な対処法
個人懇談で先生と話をする時に知っておきたい注意点
兄弟げんかが酷い時も根本解決できる親の効果的な関わり方


【小学生】
「学校に行きたくない」と言われても慌てずに済む必須スキル
・小学校入学時の心配や不安はその場しのぎでなく根本解決をめざしませんか?
小学1年生の子どもの学校への行き渋りが一言で解れたお母さんのコトバとは?
小学生娘がなかなか起きてこない時言い方を変えるだけで大変身
小1娘が宿題をちゃんとしない時の親の関わり方
子どもの忘れ物を親は届ける?届けない?本当に知りたい見極めポイント


【中学生】
大切な時期に中学生息子の勉強する意欲を促す親の関わり方
どっちの部活に入ろうかな?新学期の揺れ動く子どもを上手に支える方法
中学生息子の勉強する姿を応援できる親になる方法
高校合格までの軌跡。望む未来は自分で引き寄せてつかませる
中高生の我が子をスマホ依存にしたいために考えておきたい付き合い方


【高校生】
勉強しない高校生息子に親だからできるやる気を育てる関わり方
提出課題を出さない高校生息子に響いた先生のコトバ
高校3年の娘の反抗期もコミュニケーションで良い方向に向かっています
高校生の息子が寝坊をした時にかける言葉とは?
勉強がイヤ 塾に行きたくないサボりたい息子の文句に悩まされない対応法
つい話をしてくれる、高校生息子の話を聞く秘訣
学業よりも部活に勤しむ高校生息子の見守り方
お弁当を忘れて行った高校生息子へのLINEの書き方
高校生息子の「学校に行きたくない」にどう関わるか?親のあり方とは?
 

 

子育てを劇的にラクにする「哲学」と「文法」と「トレーニング」

 

自己流の子育てや育児書ジプシーも卒業しましょう

罰もご褒美も必要ありません。

原理原則が解かれば子育てはブレませんし、効果的に自立・人格形成がなされます。

愛を伝えるには技術が必要です。

圧倒的な違いを感じて頂けます。

 

・子どもの心が健全に育つ親子関係のつくり方を学ぶ講座はこちらから