中学生にもなると、子どもとの関係はますます微妙になりがちですね。


急にそっけなくなったり、無口になったり、、、、
部活も大事だけど、
勉強も頑張って欲しい・・・・が本音?



 
 
 

 

もう中学生なんだし
何事も、自分から取り組んでほしい

そして、
メンタルも強くなってほしいところです。


こんな時、母親の出番はもうないのでしょうか?


いえいえ、、、
まったくそんなことはありません。

 

 

むしろ、逆
おかん力が試される時です 
 

母親に関わり力があると、息子さんのやる気を損なわずに上手に引き出してあげられます 


おかん力、、、スゴイですよ


 


あるお母さんの事例です。

息子さんは中学に入ってから、
ずっと学習意欲が無く、集中して勉強できていないようで、
そのことがお母さんはとても気になっていました。


ただ、部活には意欲的で、
 
「中3の夏の大会までは部活を頑張り、それから塾には行って勉強する」
 
と言っていたので、
お母さんは不安ながらも見守ってこられました。


ある日、こんなことがあったそうです。


学校から帰ってくた息子さんは、そのまま2階に行こうとしました。


お母さんが声をかけても機嫌が悪く
「夕飯まで放っておいて」
と言います。


お母さんは
少しして、2階に様子を見に行き声をかけてみました。



お母さん 「大丈夫?具合悪い?」

息子 「当たり前やん、あんなテスト見たら具合悪くなる!」

お母さん 「テストが返って来て、思ったより悪かったから、がっかりしたんだ。」

息子 「数学Aは良いけど、数学Bがズタズタ」

お母さん 「点数が悪かったから心配なんだ」

息子 「ちゃんと公文式覚えてたのに、解けんかった。因数分解も出来んと理系の大学なんか行けへんし」

お母さん 「理系の大学行きたかったら、因数分解が解ける様になりたいんだね」

息子 「だって、このままやったら、高校上がれんよ。塾、探して!!1対1でわからんところを教えてくれて、自習室があるところ、見つけてよ」

お母さん 「そんなところだったら、勉強できると思うのね。」

息子 「家で一人では結局集中できんから、自習室行って質問できるところがいい」

お母さん 「わかった」


この後、
お母さんは息子さんと2,3か所の塾を見学して、希望に合った塾に通うことにしました。
 

この時、
お母さんは、日頃の様子に、内心言いたいことはあったそうです。
 

でも、
言わないことにしました 
 

すると、
いつもとは違う話の展開になったのです。
 

お母さんの聞き方が変わったら、
息子さんの対応も変わってきました。


今、
息子さんは塾に通い始めた息子は、
テストが近づくと、自分から自習室に行き勉強しているそうです。

 
意欲的になった息子さんに、お母さんもとても喜ばれています。



 


息子さんへ、言いたいことは、たくさんあったでしょう。


でも、
このお母さんは言わなかった。
何故それが出来たのでしょうか


親業には、
問題の所有者と言う考え方があります。

これを決めるのは、理論的な手順があります。

この場合のお母さんは、問題の所有者は、「息子さん」という答えがでました。

なので、息子さんを効果的に助ける方法を、躊躇なくこれだけ見事にすることができたのですね


明確な方向性って、大事です。
 
 
頭でどれだけわかっていても、ココロがざわついたり揺れる時は、
 
自分が信頼できる、明確な方向性と、
具体的な方法
 
 
があることで、
ブレない軸を見つけ、ココロをおさえることができますから~



だってこのお母さんも、
内心

ザワザワ、
ドキドキ、
ムズムズ

していたかもしれません・・・。

わたしも、とーーーーーーーってもわかります・・。
(ここは、皆さんが通る道です)
 

でも、踏ん張りました!
いやあ~お見事



明確な方向性に沿って、
自分の心に向き合って、自分で答えを出すこと。

ブレない軸があることで
親だって、少し強くなれます
 

 

こうやって、すこしずつ、親も成長していけるのです。

 




このお母さんが、がんばれたのは、

明確な方向性を示すブレない軸があったこと

 

 

以外にも、2つの大きな理由があります。

 

 

1 どうしても子どもに言いたいことがあるのなら、それをいつでも言えるという、「心づもり」がある事

 

➡ これは、お母さんがどのような対応をするのか、お母さん自身にも自由がある、ということです。子どもの話を「聞いてもいい」し「聞かなくてもいい」。だから、「聞ける」。

「子どもの話を聞かなくっちゃ~」と思っていても、聞けないのは、もう、それだけで、聞けない理由なのです。

 

 

2 子どもの気持ちを実際の場面で汲み取るために、あらかじめ、特別な聞き方の練習をしていた事

 

➡ 実際に、初めからこれほどすんなり子どもの話を「ワサワサせずに」聞ける人は珍しいと思います。フツウは子どもの話を聞くと、つい何か言いたくなりますし、この人の会話を参考に、コトバだけ反復しても、どこか「冷たい」印象になります。

 

 

実際には

こういう、心理学に基づいた親としての「あり方」や「心構え」と、「訓練」を繰り返して、親としての「技能」を身に付けています。

 

 

「技能」を身に付ける目的は、

自分も大切にしながら、相手も同時に大切にできる「叡智」を育て、

それが当たり前にできる、

人間関係ネイティブな子を育てることです。

 

 

おかん塾のホームページはこちら