公正証書遺言の打ち合わせ | こんな娘でごめんなさい

こんな娘でごめんなさい

            

末期癌の父を看取った後は、認知症の母の在宅介護を5年。
現在母は脳出血で入院中で、このまま病院で暮らすことになりそうです。
私自身も遅れてやってきた介護ダメージと戦いながら、日々新しい人生の準備中~。

 

法律家ではなくまったくの素人ですが、

だからこそ、素人の私が裁判所で知り得た思いを記録として綴って行きたいと思いますaya

 

 

花花 黄花 青花花 黄花 青花花 黄花 青花花 黄花 青

 

 

 

公正証書遺言を作成するには、まずは予約をしてから打ち合わせをします。

 

予約の時点で「財産すべてがわかるものをお持ちください」と言われると思います。

 

 

打ち合わせの際、家族は同席もできるし助言もできます。

 

ただし、公証人はあくまでも作成者本人の意見を聞きたがりますので、

 

不安だからと家族が積極的に口をはさむと警戒されます。

 

 

流れとしては、財産の証拠となるものはすべてコピーをとられ、それを見ながら相談する形になり、

 

まずは本人の希望を聞いた上で、その後に公証人が法的な補足やアドバイスをしてくださいます。

 

 

 

ここで母と私が苦労したエピソードをひとつ。

 

 

「せっかく公正証書遺言を作るならあれも書きたい。これも書いておかなくちゃ」

 

そう思うのは当然です。

 

だって公正証書遺言の作成費用は資産額で決まるんだから、項目がいくつあろうと出費は一緒。

 

 

ただ・・・それは記憶力が現役の人のみできること。

 

 

公証人は基本的に、認知症の依頼人がメモを見て話すことを認めません。

 

家族に言わされている可能性が出てしまい信憑性に欠けるからだと思います。

 

初期の認知症患者が覚えておけるキャパはせいぜい3つ。

 

うちの母は最終的にはなんとか4つクリアしましたが、本番では極度の緊張で混乱してしまい、

 

内容がゴチャゴチャになったため「今日はやめましょう」ということになってしまいました。

 

なので、項目は「絶対にはずせない内容」だけに絞って、

 

他の内容に関しては、後日自宅でゆっくりと自筆遺言に切り替えるのもひとつの方法です。

 

その際は文頭に「公正証書遺言の内容に追加する」と入れた方がいいかも知れません。

 

それがないと、日付の新しい方の遺言が優先されてしまい面倒が起きる可能性も。

 

内容がかぶっていなければ大丈夫かも知れませんが、

 

公正証書遺言の相談に行った時に、公証人に相談してみるのが1番間違いがないと思います。

 

 

自筆遺言は公正証書遺言ほど確実ではありませんが、書式さえ守れば十分有効な書面です。

 

裁判所に全員が集まって開封しなくてはいけないデメリットもありますが、ないよりはマシなはず。

 

とにかく認知症の方の負担が減るように安全第一で行くのが成功の鍵です。

 

 

そんなこんなで打ち合わせを進め、

 

公証人が「認知症らしいけど、まぁ、なんとかイケるだろう」と判断したら、最後に認知症テスト。

 

母の時は長谷川式簡易スケールでした。

 

杓子定規に点数をつけるのではなく、

 

言葉には出せなかったけど頭には浮かんでたんだろうな~とか、

 

答えられなかったけど、正解を聞いたらちゃんと思い出せるんだな~とか、

 

きちんと細かく見てくださっている印象でした。

 

ただし、名前・住所・生年月日・年齢は公正証書遺言作成に必須なので、

 

この辺がしどろもどろだとその場でアウトかも知れません。

 

 

そこまでクリアすればつかみはOK。

 

 

・本番の日時の確認

 

・公正証書遺言の作成費用の説明

 

・証人2名はどうするか

 

・本番には実印と印鑑証明を持参すること

 

 

などを説明されて終了です。

 

 

 

ちなみに、証人2名ですが、

 

自分の知り会いに頼んでも構いませんし、公証人に一任しても大丈夫です。

 

一任する場合は、5400円×2名。

 

多少のリクエストなら聞いてもらえるかも知れないので、

 

「親族に厄介な人物がいるので、もしもの時の為に弁護士の先生がいいです」

 

ぐらいなら言ってもいいかも知れません。

 

通常は弁護士の先生に直接頼むと数万円かかるものなので、

 

公証役場経由の安い単価で引き受けてくれるかどうかはわかりませんが言うだけならタダなのでw

 

弁護士がダメでも司法書士という流れもありますし、公証人がどこまでやってくれるかですね。

 

 

うちの場合は、公証役場を通してなじみの司法書士さんにお願いしました。

 

以前、我が家のゴタゴタに協力してくださった方だったので事情もご存じでしたし、

 

母と面識がある方の方が緊張もあまりしないと思ったので。

 

もう1人の証人もその先生が司法書士仲間を連れてきてくださり、我が家は司法書士2名。

 

公証役場経由だったので5400円×2で済みましたが、

 

「本来は1回1万円いただいてます。猫LOVE様は以前にお取引があったので今回のみということで」

 

と、チクっとやられちゃいましたけどw

 

 

「あれーイケメン先生じゃないの?」という声が聞こえて来そうですが、

 

当時、イケメン先生とは相談で1~2回面識があった程度で、

 

まさか後に2度も代理人になっていただくなんて夢にも思ってなかったんですよね。

 

 

私も後になって、

 

「こんなことならイケメン先生に証人になってもらえばよかったー」 と思いましたが、

 

よくよく考えてみればそれって、

 

裁判で争う時に代理人自らが証人になっちゃうので説得力に欠けそうですよね。

 

それよりも、代理人:イケメン先生+証人:司法書士2名のほうがずっといい♪

 

いやーうまくできてるもんですw

 

 

 

【結論】

公正証書遺言の打ち合わせで1番大切なのは遺言者自身の強い願いです

家族はなるべく静かに見守りましょう

とにもかくにも、公証人と信頼関係を築くことが1番のキーポイント

そして認知症初期とはいえ、名前・住所・生年月日・年齢は必須

これすら言えないようなら最初から諦めた方が賢明かも知れません

証人2名はなるべく士業の方でお願いした方がなにかあった時に安心です

 

 

 

 

花火過去記事花火

 

クリック訴訟を起こす(訴える)のは簡単?クリック

クリック確実な証拠があれば絶対に勝訴できるの?クリック

クリック訴訟を起こす・起こさないの判断基準クリック

クリック本人訴訟ってどうなの? ①クリック

クリック本人訴訟ってどうなの? ②クリック

クリック本人訴訟ってどうなの? ③クリック

クリック本人訴訟をやめて代理人がつくまでクリック

クリック代理人をたてる際の委任契約(複数)の難しさクリック

クリック代理人がついてからの変化クリック

クリック代理人をつけてよかった?クリック

クリック代理人をつけたら全部やってもらえるの?クリック

クリック代理人の選び方クリック

クリック弁護士の相談料ってどれくらいなの?クリック

クリックどこの法律事務所にするか決める時の注意点クリック 

クリック裁判はどちらの地域の裁判所でするの?クリック

クリック裁判所の人ってどんな人?クリック

クリック裁判の流れってどんな感じ?クリック

クリック誰にも知られずに裁判できるの?クリック

クリック民事訴訟は和解が多いクリック

クリック訴えられた時の対処法クリック

クリック不当訴訟を起こされたらどうなるの?クリック

クリック逆訴訟ってどうなの?クリック

クリック弁護士は正義の味方?クリック

クリック遺産分割の難しさ@調停編クリック

クリック遺産の範囲での争いクリック

クリック遺産分割の難しさ@審判編クリック

クリック調停は相手と顔を合わせずに済むの?クリック

クリック公正証書遺言をつくるにあたってクリック

クリック認知症でも公正証書遺言は作れるの?クリック

クリック公正証書遺言に診断書は必要?クリック